城崎温泉、建ち並ぶお店も随分とオシャレになりました
風があって少し肌寒い朝だったので、カフェへ
観光客を眺めつつ、非日常を楽しみました
家へのお土産は、すけ六さんのカニちらし寿司
これでもか!というくらいカニの身が入っていて、お酢加減も程よく
みんなペロッと食べ切りました。これはお勧めです
staff ペックル
(兵庫県豊岡市城崎町)
神戸空港がホームのふぇありーぱんだです
というわけで
東北に行ったことないぱんだ
初仙台フライトにチャレンジです
(しかも日帰り)
早割往復 10060円 スカイマークに感謝
スカイマークはLCCではなくMCC
必要なことはちゃんと揃ってるし、定時運航国内No.1 。西日本の拠点が神戸空港。
これは応援するでしょ
と、宣伝のようになりましたが、、ただのファンです
ウィングレッドが可愛いしね。
東北行きだから ウィングレッドではありません。️他いろいろ
いざ!東北へ
明石海峡大橋とウィングレッド
富士山も見えました
(狙って座席指定しました!)
無事に仙台国際空港へ着きました
牛タン『喜助』
塩 タレ 味噌の食べ比べ!
美味しゅうございました!
そして
づんだ餅 『村上屋』
づんだ餅は、ずんだ❌ではなく、づんだ⭕️と、、、
知りませんでした
づんだ餅です
甘すぎず!美味しゅうございました
そして
まさかのブルーインパルス飛行訓練に遭遇。︎
︎
︎
︎
︎
ブルーファンの友だちによると、当日飛行機訓練があるとのこと。
天気予報は曇雪
これはあかんかも。と 思いながら
せっかく来たので、、と
松島基地に向かうと。
なんと、訓練今からのナイスタイミング︎整列。
ぎゃーぎゃー騒ぎ 血圧が上がってしまったぱんだでした
非日常な日帰り旅も良いですね
仙台空港の東北地図
ウィングレッド
富士山は友だち撮影のものです
(宮城県名取市ほか)
ふぇあり〜ばんだです
2年越しの念願の?中土佐 カツオ塩たたき 行ってきました
最近は 中土佐まで、高速が繋がったので スイスイ
3年前にはなかった中土佐道の駅
3年前にはなかった 鰹マイスターの旗
そして 3年前と変わらぬ
最高の 鰹塩たたき
感動でした
3年前にはなかった
道の駅で、高知感満載のアイスクリーム
目的は 中土佐鰹ランチ でしたが
今回は お友だちおススメの
揚げたて 芋けんぴのお店に 。。
試食だけで、感動
もう、普通の芋けんぴは 食べれん
残念ながら芋けんぴ写真は撮り忘れ。。
芋ソフトクリーム
地元でも人気店なのか、絶えず賑わってました
いの町 高知道まででこんな路面電車にも 遭遇
車内 パニック 笑笑
そして
あれやこれや 寄り道を試みるも
結局、丸亀で、骨つき鳥 一鶴
スパイシーで、皮がパリうま
きっとビールに合う
16時なのに ほぼ満席
そんなこんなで、
お腹もこころも大満足の旅でした
(高知県・香川県)
最近、どこにもお出掛けができていないのでネタがなく・・・
ひとつ、台北でのお話を。
台北滞在中にフルに活用したコインロッカーの話。
日本であまりコインロッカーを使うことのないレッサーですが、台北滞在期間が短かったため、「ホテルに行く時間がもったいない!」ということで、コインロッカーを活用。
日本は、1回いくらという料金設定ですが、台北は使った時間での支払いとなります。
レッサーが使ったコインロッカーは、タッチパネルで操作するもの。
確か英語でも説明があったし、直感的にも操作出来たので簡単に使うことができます。
このCODEは暗証番号。
このパスワードを使って荷物をコインロッカーから取り出します。
この紙はなくすとパスワードがわからなくなるので、きちんと撮影。
コインロッカーは駅のありとあらゆるところにあり、とても便利に活用させてもらいました。
(台北市中正区)
見習い西播磨ハンター(自称)おもちです。
龍野城を改めて、観光気分で散策
以前の赤穂プチ旅行ほどのボリュームはありませんが、ご紹介(^_-)-☆
>>前回のプチ播磨旅行の日記はこちら
「播磨の小京都」と呼ばれる龍野城周辺と城下町へ散策にきました。
古き日本の情緒を楽しめる景観が、散策を楽しくしてくれます。
白壁や櫓、御殿などが復元された龍野城周辺に、神社や資料館などが点在しています。
旧脇坂屋敷や武家屋敷資料館など、古い建物もあり、期間によってはガイドさんが案内してくれます。
文学の小径、童謡の小径などの散策ルートや、鶏籠山などの登山コースもあり、
ウォーキングやハイキングに来られる方も多いです。
車の場合は、川沿いにある観光駐車場が停めやすいです。
1日でも回りきれないので、未だに知らない場所もありますが、
うすくち龍野醤油資料館や商店街あたりをクルッとひとまわりました。
うすくち龍野醤油資料館の前をテクテク 。
醤油のふるさとならではの資料が展示されています。入館料10円。見学ができます。
途中で見つけた看板
如来寺。作詞家の三木露風の石碑があります。
イベントの時は、音楽系のイベントを催されている事があるので、そんなイメージが強いです。
参拝することができますが、今日は、イベントの日ではないのでなんだかちょっと入りにくいテンションの私です。
かどめふれあい館は、明治時代に建てられた町家。
こんな町屋があちこちあり、ここと同様に見学ができる所もあります。
次回は、カフェなどをご紹介します(*^_^*)
お楽しみに。