久々の料理修行ブログ!
投稿はできていませんが、料理修行は少しずつ続けていました。
今回はそぼろ丼
ムギコ家のそぼろ丼は、卵とお肉のみの2色です
しかし、卵を焼くのを忘れたので…1色丼
お肉だけでは栄養が偏るので、ここで緑野菜の登場
ピーマンとちりめんじゃこを甘辛く炒めました
ちりめんじゃこがあちこちに散らばるのが大変でした
アップルパイやクレープなどを作る時、必ずカスタードクリームも作ります。
ケーキやパフェを作るときのホイップクリームは泡立て具合が結構重要なので手抜きし、冷凍で売っている市販のものを使うことが多いです。
友人とそんな話をしていたら手作りする方を逆だと思ってたとの事
『簡単だよ 』『教えて~
』
の会話になり、簡単だと思ってなかった方に私の手抜き(?)簡単レシピをご紹介したいと思います。
材料
卵黄 3個
砂糖 70g(好みで調整)
薄力粉 30g
牛乳 2cup
バニラエッセンス 少々
①卵黄、砂糖、薄力粉を1/3くらいの牛乳で溶きよ~く混ぜる
②だまが無くなってペースト状になれば数回に分けて少しづつ牛乳を全量加え滑らかになるまで混ぜる。
③残っただまをこして火に掛ける。
④混ぜながら途中バニラエッセンスを加え、好みのトロミ具合で火を止め完成
今回はそれぞれの材料を容器に入れましたが、いつもはお鍋に材料を直接入れて混ぜ、牛乳を入れていた容器に移し、こしながらお鍋に戻すので洗い物はお鍋と牛乳を計った計量カップなど数点
レンジで簡単にという方もありますが私の場合、硬さ具合や様子を見ながらできるのでお鍋で作ります。
今回はクレープなので硬さを気にせずホイップも子供たちと泡立てました
クレープは自分で好きな物を好きなだけ入れられるので子供たちに人気です
結構頻繁にリクエストが有るんです
今後、友人や知り合いに伝えて評判が良かった
ティラミス・焼きプリン・コーヒーゼリー・羊羹など
一見難しそうに思いますが作ってみれば案外簡単にできるものを順にお伝えしていきたいと思います。
ご興味のある方は是非一度作ってみて下さい
今日の夕飯は何にしようかな~
と、迷ったときの我が家のお勧めの一品です。
簡単でササっとできてしかもお手頃です
これが思いの他美味しいと思うのでご紹介したいと思います。
是非一度作ってみて下さい。
材料はこれだけ
材料
豚肉―200g
豆腐(キヌコシ・木綿お好みで)―2丁(600g)
ニラ―好みで青ネギ1束
唐辛子―2~4本(辛さはお好みで)
ニンニク―1片
調味料
だし汁―2cup
みりん―大さじ2杯
塩―大さじ1/2杯
作り方
材料を適当な大きさに切ります。
ニンニクをサッと炒めたらニラ以外のその他の材料を全部入れて炊きます。
投入している材料に火が通ったらニラを加えサッと一煮立ちします。
たったこれだけですが結構美味しいですよ
今回の豚肉は家にあった生姜焼き用(少し分厚い)を初めて使いました。
厚みがあるお肉より薄切りの方が私は好きでした
いつもはついでに冷蔵庫に残っている野菜たちも入れたりします
以前アップルパイをお花のように作りましたが焦がして失敗
今度こそはともう一度作ってみました。
パイシートを細長く用意してカスタードクリームを置きます。
薄く切って甘く炊いたリンゴを並べます。
パイ生地を折り返しクルクル巻くと
お花のようになります。
前回塗り忘れた卵黄はしっかり塗って照りを出します。
そして190度に余熱したオーブンで20分焼きました。
少し焼き色が浅かったので様子を見ながら追加で焼きます。
が が
です。待ち時間で
そうだ子供たちが喜ぶチョコバナナを作ろうと思い立ち
パイの焼け具合を見るのをすっかり忘れチョコバナナ作りに夢中
チョコを溶かしバナナに付け、トッピングをしていたら
オーブン終了のピピー音
アッ
またまた焦がしてしまいました-ーー
忘れん坊なのに2つのことを同時にするとは・・・反省
焦げた花びらの先をハサミで切り落とすと美味しくいただけました