『姫路城皮革フェスティバル2018』に出店!【革の里】

『姫路城皮革フェスティバル2018』開催!

今年も、皮革産業発祥の地、姫路で『姫路城皮革フェスティバル2018』が開催されます。
2018年10月31日(水)~11月4日()の5日間、大手前公園で開かれます。 :kao-a02:

皮革をあつかう会社や工房が一挙に集まります。皮革の産地ならではの高品質な天然皮革製品が展示販売、なめし革の展示販売などがありす。また、レザークラフトの体験教室が予定されます。 :wink:


※写真は昨年のイベントの様子≫はりまるしぇスタッフの取材日記はこちら

●出店とレザーワークショップ

革の里会員からは、『レザータウン姫路 革の里』『花北レザー』
『アルファーレザー』『革のクマモト屋』『大昌工房』『アークレザージャパン』 が出店します。

※写真は昨年のイベントの様子

『レザータウン姫路 革の里』のブースでは、レザーワークショップができます :kao-a02:
革を使って、何がつくれるかな?(^O^)/

ブースは違いますが、昨年はこんなかんじでした!

≫はりまるしぇスタッフが体験したレザークラフト。(取材日記はこちら)

●イベント開催場所

このほかにも大手前公園では「第31回全国陶器市」・「姫路菓子まつり2018」
同時開催
されます。
秋空のもと、ここでしか手に入らない一品を探してみてくださいね  :heart02:

『姫路城皮革フェスティバル2018』
【とき】2018年10月31日(水)~11月4日()10:00~17:00
【ところ】大手前公園西側

≫2018年の「姫路城皮革フェスティバル2018」のイベント概要はこちら
≫2018年の「姫路菓子まつり2018」のイベント概要はこちら
≫2018年の「第31回全国陶器市」のイベント概要はこちら

************************************
レザータウン姫路 革の里
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内
************************************

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

9月は敬老月間~道の駅・海の駅 あいおい白龍城~

●ペーロン温泉・敬老月間割引 実施中!

【実施期間】 2018年9月1日(土)~9月30日(日)
【入浴料】  750円 → 400円
【対 象】  65歳以上(昭和29年3月31日以前生まれ)の方
【持参品】  住所・生年月日・お名前が記載されているもの (運転免許証、健康保険証など)
※敬老割引で入浴される方はポイントが付きませんのでご了承ください。
※ご本人様のみご利用できます。
※期間中、何度でもご利用できます。1回400円。

◇ ペーロン温泉 通常時の情報 ◇
【温泉入浴料】大人(750円)、小人(小学生)(400円)、幼児(100円)
【営業時間】10:30~22:00 (最終受付 21:30)
≫ペーロン温泉「お風呂・休憩所紹介」情報はこちら

●あいおい白龍城に行こう♪

相生湾のすぐそばにある「道の駅・海の駅 あいおい白龍城」は、
ペーロン温泉や、レストランながさわ特産品売場があり、賑わっています :sign01:

建物2階にあるペーロン温泉は、露天風呂、サウナ、薬湯、泡沫湯など様々なお風呂が楽しめます。また、露天風呂からは、ペーロン競漕の会場となる相生湾が一望でき、とても気持ちいいですよ。対象年齢の方も、それ以外の方も、是非この機会にペーロン温泉をご利用ください :kao-a02:

●アクセス


×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×
道の駅・海の駅 あいおい白龍城
〒678-0053
相生市那波南本町8-55
×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

第4回 金澤徹 水墨画展

第4回 金澤徹 水墨画展 開催中!

はりまるしぇアートギャラリーでもおなじみの水墨画家 金澤徹氏の水墨画展が開催中です :sign01:

●開催中のイベント情報

【日時】 2018年9月12日(水)~9月18日(火) 10:00~19:00 (※最終日は15:00まで)
【場所】 姫路市南町1 [姫路山陽百貨店 本館5階 美術画廊](地図

金澤徹氏は、姫路出身の水墨画家のひとりです。
播州の秋祭りや姫路城、街並み、龍の絵など、緻密でありながら躍動感の感じられる作品を描かれています。


「平成22年出品作 四曲一双屏風」も、播州秋祭りを描いたものです。長さ480cmの屏風に描かれた大作を是非、ご覧になってはいかがでしょうか。

●金澤徹氏の作品(一例)

他の作品は、はりまるしぇアートギャラリー「金澤徹氏」ページからもご覧いただけます。

≫はりまるしぇスタッフが取材に行った「金澤徹さんの水墨画展」ブログはこちら

>>はりまるしぇアートギャラリーはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【イベント情報】9月17日安富ゆず組合『おたのしみ市』を開催!

2018年9月17日(月・祝)9:00~16:00に安富ゆず組合の直売所・駐車場にて
『おたのしみ市』が開催されます!

●『おたのしみ市』のイベントの概要

≪開催日時≫2018年9月17日(月・祝)9:00~16:00
≪場所≫安富ゆず組合 直売所・直売所前駐車場

:shine: 直売所では、『ゆずの加工品』(店内)が全品10%OFF :sign01: 
:shine: 外では、『冷ゆず甘酒』などが販売されています。
他にも、『赤飯』 『白玉だんご』なども販売されます。

『冷ゆず甘酒』は、前回の『おたのしみ市』でも販売された、ゆずの入った冷たい甘酒です。
『白玉だんご』は、新聞でも取り上げられた『ゆずと小豆のジャム』がかかっています。新商品の『ゆずと小豆のジャム』の味見ができます。
『ゆずと小豆のジャム』は、この日だけの特別価格で販売されるそうです。

●店内の様子

安富の香り高いゆずを加工した商品がいっぱい。

はりまるしぇスタッフのおすすめは「ゆずころりん」です(^O^)/
ゆずの香りがふわ~~~として、パリポリ食べれて、クセになる美味しさがありましたよ~!

●安富ゆず組合の食レポやイベントレポは…

安富ゆず組合の、スタッフブログ・取材ブログは…
≫ゆずソフトクリームに感激ヾ(*´▽`)ノミ☆ 
≫これ、すごい!「柚子のしずく」

●イベントの開催場所と駐車スペース

住所:兵庫県姫路市安富町長野320-1
駐車スペース:国道から曲がり、店舗を通り過ぎて、少し行ったところにあります :car01:

国道29号線沿いでとっても分かりやすいところです。大きなゆず :mikan01: が目印です。

●一部商品はインターネットなどからもご注文できます。

安富ゆず組合の商品(一部)は、はりまるしぇでもご注文いただけます。
ご注文はこちらからどうぞ≫安富ゆず組合の商品の購入方法はこちら
ご注文専用のフリーダイヤル、もしくは :mail: メールフォームからご注文ください。

安富ゆず組合のはりまるしぇページはこちら

----------------
農事組合法人 安富ゆず組合
〒671-2421
兵庫県姫路市安富町長野320-1
定休日:第二・第四月曜
----------------

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

第16回八朔のひなまつりに行ってきました★

今年も、たつの市御津町室津の「八朔のひなまつり」へ行ってきました :sign01:
海に面したこの街を、海の潮風を感じながら、マップを片手に散策することができます :shoe:
雛人形を見学したり、ワークショップに参加したり、室津の街を楽しむことができます。

●イベント概要

第16回 八朔のひなまつり[たつの市]
【とき】2018年8月25日(土)~9月2日(日)9:30~17:00 (各民家は10:00~15:00)
【ところ】たつの市御津町室津地区
≫詳細情報「はりまの話題・第16回 八朔のひなまつり[たつの市]」はこちら

●由来

室山城落城の際、非業の死を遂げた花嫁の鎮魂のために半年おくれの八朔に、ひなまつりを延長したと言われています。これが8月にひなまつりを開催する由縁となったそうです。
また、「八朔」とは旧暦8月1日のこと。瀬戸内海地域では、米の粉で人形や動物、野菜などの形をつくる風習があったことや、これらを八朔雛とよんでいたそうです。

●見どころ

今年もたくさんの雛人形が飾られていました(*^_^*)
家や店に飾られた人形は、自由に見学することができます。
近くには、賀茂神社もあり、室津の海を一望することができます。民家以外にも、神社やお寺、「民俗館」「海駅館」もあります。(一部、入館料が必要です)


見学できる箇所は、番号のついた旗が掲げられています。
「こんにちはー」と言って、お邪魔いたします。

雛段タペストリー、天井からぶら下げる雛飾りなどが並んでいて、かわいい :onpu07:
素材も、ちりめん布や陶器などさまざま、大きさもさまざま、いろんな違いを見つけることができます。写真中央にあるキャラクターは、「はっちゃん」「さくちゃん」ですね!
顔出し看板も設置されているので、見つけてみてください!

こちらは14番。郵便局の雛人形。とっても小さなお雛様がありました。
今年はこちらでパンフレットを一枚、頂きました(*^_^*)

15番のお家へお邪魔しますと、御殿飾り雛が見学できました。
初めて拝見しました :eye:
雛段の最上段に御殿があります。
「家の雛人形ではないけれど、こうして八朔にお披露目させていただいてる」と奥様。

おしゃれカバンや小物の販売もされていました。
お次は、17番「海駅館」

吹きぬけの天井から吊るされた飾りも、とても綺麗です。
こういった古民家の建物を見ることができるのも、見所の一つですね。
「海駅館」の土間はどなたでも見学することができました。お座敷は、入館料200円がかかります。
室津の歴史や船、当時の時代背景をテーマに展示品が並んでいます。
また二階には、「石ころあーと展」が開催されています。
:art: ほのぼのとした絵が描かれていて、石に書かれている絵ということを忘れてしまうほど、かわいいです。是非、実際にご覧になってみてください!
:hana-ani03: また15番では、8月29日(水)10時より石ころあーと教室 :art: が開催されるそうです。

「八朔のひなまつり」では、コラボも開催されています。
福祉施設と神戸芸術工科大学と街とのコラボ・アートプロジェクトの発表の場のひとつとして、この室津の街があるとか。先生が室津の街をたいへん気に入られたと、お聞きしました。
今年のデザインは、このこいのぼりです。散策しながら、探してみてはいかがでしょうか。

その他にも、ハンドメイド雑貨の展示、販売
雑貨作り体験(期間中)、日時限定のワークショップもあり、ワイワイと楽しそうにされてました(^O^)/
本当に楽しそうでしたし、先生は優しそうでしたよ。

室津産牡蠣の缶詰も :shine:

「八朔のひなまつり」は、9月2日(日)まで開催しています。

●アクセス

室津海駅館を目指すとよいですよ。
(姫路方面から)道の駅みつから2.5kmほど道なりに西へ。室津港手前の坂を下りた先にあります。
(公共交通機関)山陽電鉄「網干駅」を下車、タクシーで約30分

【関連リンク】

≫2017年取材日記「8/26~9/3 八朔のひなまつり室津に行ってきました」はこちら
≫はりまのイベント情報「はりまの話題」はこちら
≫室津の街並みを描く画家 森下きよし氏のアートギャラリーはこちら

(室津海駅館・たつの市御津町室津457)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking