ピオレが姫路にできた時に行列ができていたお店
nana’s green tea
抹茶の専門カフェかと思いきや、丼がありました
レッサー、抹茶が好きなので今度は抹茶のスイーツを食べたいと思います
姫路では今週末にお城まつりがありますよ
staff レッサー
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
ピオレが姫路にできた時に行列ができていたお店
nana’s green tea
抹茶の専門カフェかと思いきや、丼がありました
レッサー、抹茶が好きなので今度は抹茶のスイーツを食べたいと思います
姫路では今週末にお城まつりがありますよ
staff レッサー
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
お酢の芸術品「ビワミン」が、スティックタイプのゼリーになっていました
これは食べるしかない ということで、早速試食
見た目は、つやつや&ぷるんぷるんです
気になる味は・・・
あれ!?お酢が苦手なスタッフですが、これは美味しい
”苦手なお酢のゼリーだけど美容と健康のため!!” と無駄に気合いを入れて食べましたが、わずかに酸味がある程度で、特に気になりませんでした 笑
お酢嫌いでも、 これなら安心
量もスティックタイプで少量なので手軽に食べられる上に、持ち運びできるのが嬉しいです
ビワミンゼリーは、1日あたり1~3包を目安に食べるそうです
はりまるしぇスタッフも早速大人買いして、続けてみたいと思います 笑
ビワミンゼリーは、はりまるしぇでお馴染みの「小松屋」さんのお店で購入できますよ
手軽にキレイ&健康を目指しましょう
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
冬に飲むイメージの強い甘酒ですが、実は「甘酒」は夏の季語なんだそうです
甘酒は、江戸時代から栄養価の高い飲み物として、現在の栄養ドリンクのような感覚で飲まれていたと言われています
当時は、夏の飲み物として夏バテ予防や栄養補給のために飲まれていたそうです。
夏場は、ひんやりと冷やして飲むのがおすすめですが、暑い夏こそ温かい甘酒を飲むのも美味しいですね
当時の文献にも、江戸・京都・大阪など(当時の大都会)では、たくさんの甘酒売りが街にでていたと記録されています
天秤棒をかついで甘酒を売り歩く甘酒売りは、夏の風物詩だったようです
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓