菓匠 小川堂安芸国「はりま家紋」のご注文受付中♪

\ 銘菓!菓匠 小川堂安芸国「はりま家紋」 /

はりまるしぇにて、菓匠 小川堂安芸国の「はりま家紋」のご注文を受付中

「はりま家紋」は、リピーターも多い大人気の商品です

- はりま家紋(大) -

栗一粒を小豆あんで包みさらにしぐれあんで包んだ、口どけの良いまろやかで上品なお菓子です。
姫路城を築城された池田輝政氏のご家紋「揚羽蝶」をかたどっています

- はりま家紋(小) -

外は口あたりの良いしぐれ餡、中は栗をつぶして栗あんにしたものがこしあんで包まれています。
千姫様の「葵」の紋をかたどっています

ギフトにも大変喜ばれますよ

はりまるしぇスタッフ、イチオシの商品です

>> 菓匠 小川堂安芸国「はりま家紋」のご購入はこちら <<

>> 菓匠 小川堂安芸国はりまるしぇページはこちら <<

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

第13回 姫路菓子まつり2022

2022年11月2日(水)~6日(日)に開催されている「第13回 姫路菓子まつり2022」にお邪魔しました

入口では、コロナ対策のため、検温とアルコール消毒をして入ります
沢山の人が来場されていて、入口付近は行列ができていました

姫路菓子まつりの会場とあって、入口を進んで行くと、いい匂いが漂っていましたどの店舗もワイワイと賑わっており、皆さま、手にはお菓子の袋をぶら下げ、あれもこれもと迷いながら、商品を購入されていましたよ

はりましぇでお馴染みの、常盤堂製菓さんも出店されていました
お好みかりんとうやそばかりんとう、奉天、ドーナツなど、色んな種類のかりんとうが販売されていました。
種類も多く、1袋購入するよりも2袋購入する方がお得なので、皆さま、とても迷われながら購入されていましたよ

会場入口を真っ直ぐ進んで奥にある、匠の館 お菓子の美術館では、兵庫県内の和洋の菓子職人による芸術的な工芸菓子が展示されていて、来場された方は、「お菓子でできているのすごいなぁ」と驚かれていました

こちらのテントの中では、他にも上生菓子の制作実演がされていました
一つ一つ丁寧に作られ、とても繊細でまさに職人技でした

テントを出てすぐある机には、「姫路銘菓詰めあわせが30名さまプレゼント!」と書いてある投票BOXもありましたよ

姫路のお菓子 今日の逸品
毎日数量限定でお茶と生菓子とセットで200円‼
是非購入したいと思いましたが、とても人気でスタッフが初日のお昼前に行った時には、終了していましたすごく残念でした
ご購入されたい方は、お早目の来場をおすすめします

他にもステージなどの毎日日替りのイベントが開催されていたり、姫路菓子組合のブースでは、小川堂安芸国さんのはりま家紋の販売がされていたり、城菓町・姫路の展示では、伊勢屋本店さんの玉椿の紹介がされていたりと、盛りだくさんのイベントでした

2022年11月6日(日)まで、大手前公園で開催されている「第13回 姫路菓子まつり2022」に、是非お立ち寄りください

>> 2022年の姫路菓子まつりイベント情報はこちら

>> 伊勢屋本店はりまるしぇページはこちら

 >> 小川堂安芸国はりまるしぇページはこちら

>> 常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

餡を使った人気の和菓子 菓匠 小川堂安芸国の「はりま家紋」

はりまるしぇで注文受付中の、餡を使った人気の和菓子
菓匠 小川堂安芸国の『はりま家紋』をご紹介いたします

はりま家紋は、大と小の2つの種類が販売中です

はりま家紋(大)には、こしあんの中に大きな栗がごろっと1つ、
はりま家紋(小)には、こしあんの中に栗をつぶした栗あんが使われています
どちらも外側は口あたりの良いしぐれ餡となっています

また、はりま家紋の名前の通りに、はりま家紋(大)には「揚羽蝶」を、はりま家紋(小)には「葵」の紋がかたどられており、伝統的で美しく品のある見た目の商品です

ご注文は、下記ページに記載されている「ご注文専用ダイヤル」または「ご注文専用メールフォーム」から承っております

>> 菓匠 小川堂安芸国『はりま家紋』ご購入についての詳細はこちら

おいしくて何度でも食べたくなる商品です

みなさまのご注文をお待ちしております

>> 菓匠 小川堂安芸国はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「姫路菓子まつり2021」に行ってきました!

2021年10月30日(土)~11月3日(水・祝日)、大手前公園にて行われている「姫路菓子まつり2021」に行ってきました

大手前公園では「姫路菓子まつり2021」だけではなく、「姫路城皮革フェスティバル2021」と「第34回姫路全国陶器市も同時開催されており、会場はたくさんの方で賑わっていました

●各店舗の実演・販売

会場ではお菓子の実演と販売が行われていて、甘くて美味しそう香りが漂っていました

◆ 常盤堂製菓さんのブース

常盤堂製菓さんのブースの前には、かりんとうを買い求めるお客さまで賑わっており、大盛況
色々な味や形のかりんとうが並んでいて、どれも美味しそうでした。
まとめて買うとお得に購入できるので、色々な種類のかりんとうを見比べながら、すごくたくさん購入されるお客さまもいらっしゃいました。

◆ 姫路菓子組合さんのブース

姫路菓子組合さんブースでは、姫路菓子組合さんに所属されている店舗の商品が販売されており、伊勢屋本店さんの「花ざい処」、栗餡入りのものとつぶあん入りの2種類が販売されていました

お店に行かなくても、さまざまなお店のお菓子を一度に買えるのはうれしいですね

●姫路の銘菓「今日の逸品」

各日200名様限定で、姫路の生菓子・姫路銘菓をセットで販売している「姫路の銘菓 今日の逸品」のコーナーもありました

10時からの販売開始とあって、長蛇の列。

この日は、4種類のお菓子を2種類ずつ詰め合わせて200円で販売されていました

はりまるしぇスタッフが選んだのは、小川堂安芸国さんの「姫路城」と白鷺陣屋さんの「どらやき」がセットになったもの。

普段、このセットを200円では購入できないのでとてもお得です

●工芸菓子展示のブース

会場の一番東側にある「ひめじ百菓撰」では、工芸菓子の展示や城菓町・姫路のお菓子が紹介されていました

お菓子でできた鳥や魚や植物は、まるで本物のよう「これ全部お菓子でできてるの!?」と驚いているお子様もいらっしゃったほどです。

他にも上生菓子の実演・販売があったり、ステージイベントがあったりと盛りだくさんのイベント「姫路菓子まつり2021」は、2021年11月3日(水・祝日)まで開催されています

●感染症対策

会場では、各イベントごとにエントランスがあり、アルコール消毒と検温を行い、その場でシールやリストバンドをもらいます。

このシールやリストバンドをしていると、各イベントを再度検温することなく行き来することができるという仕組みになっています。
このように感染症対策に配慮してイベントが実施されていますので、ご安心してご参加ください

>> 2021年の姫路菓子まつりイベント情報はこちら

>> 伊勢屋本店はりまるしぇページはこちら

>> 小川堂安芸国はりまるしぇページはこちら

>> 常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

同時開催されている「姫路城皮革フェスティバル2021」もブログでご紹介しています
>> 2021年の姫路城皮革フェスティバル取材日記はこちら

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「姫路菓子まつり2019」に行ってきました♪

2019年10月31日(木)~11月4日(月・振休)、姫路大手前公園にて行われている「姫路菓子まつり2019」に行ってきました :sun:

大手前公園では、「姫路城皮革フェスティバル2019」と「第32回姫路全国陶器市が同時開催されており、平日も関わらず、たくさんの方が来られていました :hana-ani04:

イーグレ姫路の方から大手前公園に入ってすぐ右手が「姫路菓子まつり2019」の会場です :shine:

「姫路菓子まつり2019」の会場では、姫路や兵庫県下のさまざまなお菓子の紹介や販売がされており、毎日先着200名限定でお茶と生菓子・お菓子がセット(有料)でいただくことができます :clover:
さらに一番奥にある白いテント「匠の館」では工芸菓子の展示や和菓子の実演・販売が行われています :shine:

●さまざまなお菓子を販売!

さまざまなお店が並ぶ中、まずご紹介するのは、常盤堂製菓さんのブース :hana-ani03:

次から次へとお客様が来られていました :confident:
「昔ながらの本物の味わいを大切に」と、こだわりを持って作られる常盤堂製菓さんのかりんとうは、いつも飛ぶように売れていきますね。

まとめて買うとお得で、こちらは1つ200円のところ、3つで500円です :sign01:

続いて向かったのが、白鷺陣屋さんのブース :hana-ani03:

こちらもたくさんの方が来られてました :shine:

「かりんとうまんじゅう あげ福(黒糖)」、「かりんとうまんじゅう あげ福(チーズクリーム) 」、「草大福」、「豆大福」、「栗大福」などが販売されていましたよ :eye:

●姫路の銘菓「今日の逸品」

「今日の逸品」は、毎日先着200名限定でお茶と生菓子・お菓子が200円でいただける毎年行列のできる人気のコーナーです :shine:

はりまるしぇスタッフはとても楽しみにしていたのですが、12時過ぎには終了していました(>_<) :sweat01: 残念です。

▼昨年(2018年開催)には、「今日の逸品」の様子を掲載しておりますので、参考にしてください。

「第10回姫路菓子まつり2018」に行ってきました☆

●「匠の館」工芸菓子展示のブース

「匠の館」では、兵庫県内の和洋菓子職人による新作の工芸菓子や製菓学校の学生さんの作品が展示されていました :clover:
目で綺麗なお菓子を楽しませていただきましたよ :shine:

工芸菓子とは、お菓子の材料で作られる造形作品のことで、「これがお菓子でできているのかぁ」と、顔を近づけて見られる方もいらっしゃいました :hana-ani03:

展示されていた小川堂安芸国さん、白鷺陣屋さんの作品をご紹介 :notes:

▼小川堂安芸国さんの作品「秋麗」

▼白鷺陣屋さんの作品「落葉」

どれもお菓子で作られたものとは思えないほど、本物のような細やかさと色合いです :shine:

工芸菓子の中から良いと思ったものを選んで投票すると、姫路銘菓の詰め合わせが抽選でプレゼントされるという企画もやっていました :present:

さらに「匠の館」では、「上生菓子の実演」もありました :shine:
和菓子屋さんが日替わりで実演販売をされています。
間近で匠の技を見られるのはなかなかない機会なので、みなさま真剣に見入っていらっしゃいましたよ :eye:

「姫路菓子まつり2019」は、2019年11月4日(月・振休)まで開催されています :sign01:
今回ご紹介した以外にもステージイベントや食育コーナーなどもあり、親子で楽しめるイベントとなっていますので是非みなさまお越しください :onpu07:

>> 2019年の姫路菓子まつりイベント情報はこちら

>> 伊勢屋本店はりまるしぇページはこちら

>> 小川堂安芸国はりまるしぇページはこちら

>> 常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

>> 白鷺陣屋はりまるしぇページはこちら

同時開催されている「姫路城皮革フェスティバル2019」もブログでご紹介していますので是非ご覧ください :wink:
>> 2019年の姫路城皮革フェスティバル取材日記はこちら

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking