【革の里】11月1日から『姫路城皮革フェスティバル2013』開催!

『姫路菓子まつり2013』と同時開催!
11月1日(金)から5日(火)にかけて、皮革の大イベント
『姫路城皮革フェスティバル2013』が開催されます! :shine:

なめし革の展示や、かばん・小物等の皮革製品の展示即売を行います。
皮革ファン必見のイベントですね :eye:

朝の10時から大手前公園にて開催されますので、ぜひご来場くださいませ :confident:

詳細はこちら

**************************
革の里 レザータウン高木
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内

【革の里】はりまるしぇページはこちら
**************************

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【革の里】兵庫の皮革について

全国シェア70%を誇る「兵庫の皮革」。

この革製品ってどうやって作られているんだろう?
オリジナルの革製品を作ってみたいけど、どうすれば・・・
そんな時は、皮革産地のアンテナショップ【革の里 レザータウン高木】へ!

また、はりまるしぇでは、皮革職人である『革の里』会員さんをご紹介しています。
皮革について作業の様子を知りたい、興味あります。
そんな方は、ぜひご覧ください♪

詳細はこちら

*************************
革の里 レザータウン高木
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内

【革の里】はりまるしぇページはこちら
*************************

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【革の里会員】アークレザージャパン株式会社②

この度、『革の里』会員であり、姫路で天然皮革素材の製造・販売を営む馬革専業タンナーの「アークレザージャパン株式会社」様より、作られている革や、新商品をご紹介いただけることになり、話しをお伺いしました :kao-a02:

▼前回のご紹介記事はこちら

【革の里会員】アークレザージャパン株式会社

昔ながらの白鞣し革はすべて手作業。伝統ある素晴らしい革だが、継続的な生産は難しい。
現代風にアレンジしてつくれないか・・・と考えられてできたのがこちらの姫革。

和太鼓をイメージして作られたそうです。最初はもっと白かったそうですが、天然皮革の特徴で、『黄変』という現象によって、黄色くなっています :eye:
日光や酸素の影響で置いていると色が変わるそうです。

2011年に制作された革ですが、良い具合に黄変していて、「味」が出ているように感じました :shine:

▼元々の革がこちら

次にご紹介いただいたのが、馬尻シュリンク:チョコと呼ばれる革です。

チョコレート色だからチョコなのだそうです :kao-a02:

「シュリンク」と呼ばれる技術で、革を収縮させて「しぼ(シワ模様)」が強調されています。

こちらはチョコの裏側。
くっきり形が出ているのが「コードバン」と呼ばれる馬のお尻にあたる部分です :eye:

均一にシュリンクさせているのが特徴なのですが、この部分は他に比べかたいのでシュリンクさせるのが難しいそうです。
20枚から50枚の革を一度に染色するそうで、ここからお財布やバッグ、小物ができあがるのですね :notes:

最後にご紹介いただいたのが、馬の革を用いて作られた試作品の『2wayライダースジャケット』!

通常、ライダースジャケットはバイクに乗るときに着用するものですが、こちらのライダースはバイクに乗るもOK、普段着にもOKの2wayなのです!!
転んだ時の防御はもちろん、摩擦による発火を防ぐので安全面もバッチリですね :scissors:

こちらが後ろ姿。

『2wayライダースジャケット』は、オーダーメイドができるようになります! :w01:
撮影させていただいた試作品はブラックですが、これからカラーのラインナップも増えていく予定だそうです。
これからが楽しみですね :w01:

*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
アークレザージャパン株式会社
〒671-0256
兵庫県姫路市花田町高木字山溝筋210 【地図
TEL:079-223-3740
*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

● レザータウン姫路 革の里 はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里】第46代「姫路お城の女王」に献上するバッグの奉納・祈願

第46代「姫路お城の女王」に献上する馬革で作られた鞄が完成しました! :shine:

第46代「姫路お城の女王」が【革の里】に表敬訪問された前回の記事はこちら

ハンドメイドバッグ『Clarice』を、姫路お城の女王仕様に仕上げられた
「クイーンVer.」の2WAYフラップバッグです :heart02:

こちらが手提げ状態。

蓋を中に入れると、先程とは少し違ったイメージになりますね :kao-a02:

付属のショルダーの紐をつけることで、肩にかける事もできます :w01:

今回、姫路城改修工事および第46代「姫路お城の女王」PR活動の無事祈願として、
革なめし発祥地の伝来説がある、高乃木神社に材料とバッグが奉納されました。

なんと、高乃木神社で皮革の奉納は初めてなのだそうです :eye:

祈願祈禱が始まり、その様子を撮影させていただきました :camera:

神主さんによる祈禱。

最後に、関係者のみなさまで姫路城改修工事や第46代「姫路お城の女王」PR活動の無事を祈願・・・
姫路の皮革産業の発展も込めて :confident:

はりまるしぇスタッフも成功と無事を祈願させていただきました。

姫路の技が集結して作られた2WAYフラップバッグ。
第46代「姫路お城の女王」が公務で使用するこのバッグで皮革をどんどんPRして、姫路の皮革産業を盛り上げていってほしいですね :kao-a02:

【革の里】はりまるしぇページはこちら

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【革の里】第46代姫路お城の女王の表敬訪問

第46代姫路お城の女王が革の里さんへ表敬訪問をされました :w01:

第46代姫路お城の女王は、これから1年間、姫路市民を代表して世界文化遺産・国宝姫路城に抱かれた「私たちが愛する街・姫路」を国内外にPRすることをはじめ、公的行事などに活躍されます :shine:

今回は姫路をPRするにあたって、姫路の特産物の革についての知識を学ぶために革の里さんへ表敬訪問されました :onpu07:

まずは、革の里・事務局長の北口さんから姫路の革についての習わしや皮革鞄の説明を受けました :pencil:

何の鞄の説明かというと…

▼こちらの皮革2WAYフラップバッグです :heart02:

「第46代姫路お城の女王」募集に当たり、協賛社の有限責任事業組合石垣皮革からの副賞として『石垣皮革賞・皮革2WAYフラップバッグ』が贈られます :present:

こちらの皮革2WAYフラップバッグは、第46代姫路お城の女王ためだけに一個一個ハンドメイドで作られたバッグです :heart02:

開発者は、有限会社大昌の大垣昌道さん、澤商店の小寺澤輝良さん、革の里・事務局長の北口俊一さん、Ken shiina Design Laboratoryの椎名賢さんの4人。

皮革2WAYフラップバッグの革は、縁起物とされる馬の革を使用しており、その馬革の製造に関して姫路は全国1位で90%のシェアがあるそうで、姫路の代表的な特産物です :clover:
その特産物を使用し、革の製造からデザイン・制作まで姫路の高い技術を使って作られました :w01:

デザインもすごくかっこよく、機能性にも大変優れている鞄です :hana-ani03:

是非このバッグを第46代姫路お城の女王に持っていただき、姫路の特産物である姫路の皮革をPRしていただきたいと開発をされたそうです :book:

開発者の方々がこだわりぬいた鞄の話を真剣に聞かれていましたよ :w01:

続いて、実際にこの鞄が作られているKen shiina Design Laboratoryさんの工房を視察されました :eye:

▼革の鞄作りを視察する第46代姫路お城の女王 :shine:

その職人技にすごく感動されていました :w01:

▼第46代姫路お城の女王と鞄作りに携わったみなさん :onpu07:

(左から革の里・事務局長の北口さん、第46代姫路お城の女王・佐藤さん、大川さん、上西さん、Ken shiina Design Laboratoryの椎名さん、大昌の大垣さん、澤商店の小寺澤さん)

第46代姫路お城の女王がこの姫路の技術が集結した姫革の鞄を持って、姫路の革をPRしてくださることを楽しみにしています :w01:

>>革の里はりまるしぇページはこちら

↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ