7月27日(土)に あいおい白龍城 の特設放送ブースにて 「相生らじおのわくわくドキドキ生放送」が行われました 
パーソナリティの方はやはりトークがお上手ですね 
絵本作家のみやざきあゆみさんもいらっしゃいました 
こちらは手づくりラジオの製作です。
どのようなものが出来るんでしょうか?!

ラジオ製作を観察していると、見慣れたキャラクターが 
あいおい白龍城の顔
大ちゃんです 
播州戦士ソウルダーさんと2ショット 

ソウルダーさんとは今回初めてお会いしたんですが、サービス精神旺盛でカメラを向けるといろいろなポーズをとってくれます。
でも話すことができないのでいつもカンペを持ち歩いてるんだとか・・・
ソウルダーさんの頭は、ペーロン艇をモチーフにしているんだそうです 

なるほど 
こういうユニークな発想好きです 

こちらは、『感じろ!海を!このまちの“ONE PIECE”!』の会場です。
街づくり事業の一環として海と船の街、相生を感じてほしい、との思いから開催されました。
合計2,400個のペットボトル を使用して1チーム3隻ずついかだを作り、5チームなので計15隻のいかだを作り、海に浮かべます。
歴史民族資料缶で歴史講話を聞き、IHIでは街の歴史を見て、いざ、自分たちでいかだを作る・・・
造船の街、相生を感じるイベントです。
皆さん、一生懸命に作業をされています。
ペットボトルを紐でしばるのですが、なかなか難しそう・・・
崩れないか心配しながら見ていました。

完成まで後すこし!
白龍城に戻ると、エイサー倶楽部てぃだによるエイサーが披露されていました。

時間が経ったのでラジオ製作を覗くと・・・
ほぼ完成していました。ちゃんとこの箱から音声が聞こえるんですよ 
好きなイラストも書けるし、夏休みの自由研究課題に最適です 
これは良い作品だと思いました。
お昼休みを挟んで、いよいよ海にいかだを浮かべる瞬間が 

落さないように慎重に運びます。

そぉ~っと・・・

さぁ、いよいよペットボトルいかだに乗るぞ 
その前に準備運動は忘れません。
ラジオ体操の音程を口ずさみながら楽しく運動 
準備体操が出来ていよいよ乗船です 

ペットボトルのいかだ・・・
立派な船です。
このあと、それぞれの想いを胸に、それぞれのいかだが相生湾へ。

皆さん本当に楽しそう 
ちょっとだけ雨が降りましたが、大きく崩れることもなく良かったです 
普段体験する機会のない貴重な経験ができたようで、楽しそうにはしゃぐ子どもたちを見ていると、こちらも笑顔になりました。
**************************
道の駅・海の駅 あいおい白龍城
【住所】相生市那波南本町8-55
【定休日】年中無休(温泉のみ火曜日休み)
はりまるしぇページ ⇒ http://harimarche.com/store/Peironjo/
**************************
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓

