たつの市御津町室津地区で行われている第13回 「八朔のひなまつり」に行ってきました\(^o^)/
八朔のひな祭りマップを片手に室津の街並みを歩いて見学してきましたよ♪
Part1は読んでいただけたでしょうか。
ではでは、Part2の始まり始まり~♪
マップナンバー[13]室津民俗館へ。

中に入って、隠し階段を上る。

とても急な隠し階段でなんだか膝を打ちそうでした。ここでも歴史を感じることができました(゜-゜)
江戸時代末期の雛人形。
こんな時代から雛人形はあったんだ。としみじみ。
なんだか時代の流れを考えさせられるものでした。

次はとても可愛い雛人形。
手のひらサイズで可愛かったですよ♪

御殿雛。また見たことがない雛人形。お雛様もお内裏様も見当たらない。
しかし、とっても豪華な立派な雛人形。色々な雛人形があるんですね。

次のコーナーはレトロ感たっぷり!
とてもほっこり。そんな気持ちで見ていました 

なんだかタイムスリップしたみたい。レトロな時計。

昭和時代の雛人形。
少し、今の雛人形に似ている気がします。

最後はとても立派な雛人形!

四国一といわれる引田(東かがわ市)の雛人形が海の文化交流として展示されていましたヽ(^o^)丿
とてもリアルで今にも動き出しそう。
圧巻でした!!
[14]津田邸。石ころあーと。
船に仲良く乗っている雛人形。
ほのぼのしてしまいます 

とても優しい顔です♪

[15]郵便局の入り口に飾られていました 

[16]柏山宅。石ころアートのお雛様。


立派な雛人形がこのご家庭でも飾られていました!
はっちゃん、さくちゃんも発見!(^^)!

オリジナルの手ぬぐいや、小物などが販売されていました 

[17]着物リメークの中川宅。

着物を使ったお洋服やバックや雑貨などを販売されていました。

着物からお洋服を作られるなんてすごいですね!
もちろん雛人形も飾られていました(^。^)y-.。o○

タイムスリップしたような空間の中にある雛人形や、石を使った雛人形。
室津の街並みも素敵!
まだまだ八朔のひなまつりは続きます!
(兵庫県たつの市御津町室津地区)
★Part1はこちらから★
◆第13回 「八朔のひなまつり」 はりまの話題はこちらから◆
★ランキング応援クリックをお願いします★

