「姫路城皮革フェスティバル2017」に行ってきました♪

2017年11月1日(水)~11月5日(日)、姫路大手前公園にて行われている「姫路城皮革フェスティバル2017」に行ってきました :onpu07:

初日の今日は、気持ち良い秋晴れ :sun:
心地よい空気と暖かな日差しでお出掛け日和。

平日にも関わらず多くの人で賑わっていました :sign01:

会場には、皮革産地、姫路ならではの高品質な皮革製品がずらりと並んでいましたよ :hana-ani03:

鞄、ベルト、お財布などの革製品はもちろんのこと、製品になる前の皮革も販売されており、プロの方へ革の特徴を聞かれたり、鞄を作るときのアドバイスなどを受けているお客さまもいらっしゃいました :confident:

こちらは、革の里さんのブースです :shine:

今年は、革の里さんのブースでは、レザークラフト 福本さん、アークレザージャパンさんが出店されていました :hana-ani04:

▼牛ヌメ革の一本仕立の手作りベルト

▼シックな色合いのお財布

▼カラフルな小銭入れ

▼すごく軽い鞄

実際に商品を手に取ると、レザークラフト 福本さんのベルトはしっかりした革、アークレザージャパンさんの鞄はしなやかな革などそれぞれの革の特性がありました :heart02:

他にも、革の里会員さまが販売されていましたよ :clover:

▼有限会社 大昌さん

▼革のクマモト屋さん

▼花北レザーさん

▼アルファレザーさん

また、会場では、「ミニポーチづくり」、「ペンケースづくり」、「ポケットティッシュケースづくり」のレザークラフト体験できるそうです :confident:

残念ながら、ちょうど体験ができない時間に行ってしまったのですが・・・

体験時間は、1回目10:30~12:00、2回目13:00~14:30、3回目15:00~16:30だそうです :w01:

このような素敵な小物を作ることができますよ :onpu07:

是非、レザークラフト体験で姫路の皮革に触れてみてくださいね :heart02:

他にもたくさんの素敵な皮革製品がありました :onpu07:
会場に足を運んで自分のお気に入りを見つけてくださいね :sign01:

>> 2017年の姫路城皮革フェスティバルの概要はこちら

>> 革の里はりまるしぇページはこちら

同時開催されている「姫路菓子まつり2017」もブログでご紹介していますので是非ご覧ください :clover:

>> 2017年の姫路菓子まつりの様子はこちら

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「第9回 姫路菓子まつり2017」に行ってきました☆

2017年11月1日(水)~11月5日(日)、姫路大手前公園にて行われている「第9回 姫路菓子まつり2017」に行ってきました :sun:

会場に着くと、お菓子の甘い香りが漂っていました :hana-ani03:
どんなお菓子が並んでいるのかワクワクしながら会場へ :heart02:

まず、入口から奥に進んで行くと・・・

常盤堂製菓さんを発見 :eye:  :shine:

お得なまとめ買いがお客さまの心をわし掴み :sign01:

▼「いろいろかりんとう」、「野菜かりんとう」、「こわれ菓子」

これで500円とは :sign01:  :sign01:

続いて、奥に足を進めると・・・

白鷺陣屋さんを発見 :eye:  :shine:

「かりんとうまんじゅう」、「草大福」、「豆大福」などが販売されていました。

かりんとうまんじゅうのパッケージが変わっていましたよ :onpu07:

さらに先に進むと、城菓町・姫路展示のブースにはりまるしぇでお馴染みのお店の商品がずらり。

▼伊勢屋本店さん

▼小川堂安芸国さん

▼常盤堂製菓さん

▼白鷺陣屋さん

一番奥にある「匠の館」では、とても素敵な工芸菓子が並んでいました :clover:

その中に、白鷺陣屋さんの作品も :heart02:

▼「陽気」

毎年、会場で作品を拝見していますが、例年の作品とは異なる雰囲気を感じました :confident:
これがすべてお菓子で出来ているなんで本当に驚きです :sign01:

>> 白鷺陣屋の過去の工芸菓子はこちら

他にもステージイベントがあったり、お菓子の実演販売があったり、お菓子教室があったり(事前予約要)・・・
美味しい!楽しい!イベントに是非お越しください :sun:

>> 2017年の第9回 姫路菓子まつり2017の概要はこちら

>> 伊勢屋本店はりまるしぇページはこちら

>> 小川堂安芸国はりまるしぇページはこちら

>> 常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

>> 白鷺陣屋はりまるしぇページはこちら

同時開催されている「姫路城皮革フェスティバル2017」もブログでご紹介していますので是非ご覧ください :wink:

>> 2017年の姫路城皮革フェスティバル2017の様子はこちら

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【安富ゆず組合】10月28日・29日は10周年記念『ゆずまつり』へ!

今週末は、自然豊かな安富町にある「安富ゆず組合」の
『ゆずまつり』に出かけてみませんか?

:mikan01:  10周年記念 ゆずまつり  :mikan01:
開催日≫2017年10月28日()・29日()9:00~17:00 雨天決行
場 所≫安富ゆず組合直売所(地図
チラシ≫チラシはこちら(PDF)

香り高いゆずをたっぷり使った商品が10%OFF!のほか、今年初収穫のゆず玉や採れたての新鮮野菜の販売のほか、両日先着300名様に嬉しいプレゼントも :onpu07:

また29日の午後2時からは、薬膳試食コーナーでゆずの効能とこれからの季節を
元気に過ごすための養生法なども教えてもらえます :shine:

はりまるしぇスタッフのオススメは、寒い時に体が温まる「ゆずしろっぷ」や「ゆず茶」
              

 

お鍋にピッタリ!「柚子だより(ポン酢)」など  :heart02:

みなさまも、お気に入りの商品を見つけてくださいね  :hana-ani03:

国道29号線を山崎方面へ、大きなゆずが目印です  :car01:

----------------
農事組合法人 安富ゆず組合
〒671-2421
兵庫県姫路市安富町長野320-1
定休日:第二・第四月曜
----------------

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【革の里】2017年11月1日~5日開催の『姫路城皮革フェスティバル2017』に出店します!

皮革産業発祥の地、姫路で今年も開催される『姫路城皮革フェスティバル2017』

2017年11月1日(水)~11月5日()の5日間大手前公園で開催されます :kao-a02:

はりまるしぇでもご紹介している「革の里」会員の(アークレザージャパンさん、
レザークラフト 福本さん)が出店して皮革製品の展示・販売が行われます  :wink:


※写真は昨年のイベントの様子

イベント内容は…
・姫路の皮革をPRするパネルの掲示
・ニューレザーコンテスト2016入賞革を使用した革製品の展示
・本革を使用したオリジナルネームタグや動物細工作り
など、姫路の皮革産業、製品について知ることができるイベントです。

このほかにも大手前公園では「第30回全国陶器市」・「姫路菓子まつり2017」
同時開催
されます。

秋空のもと、ここでしか手に入らない一品を探してみてくださいね  :heart02:

『姫路城皮革フェスティバル2017』
【とき】2017年11月1日(水)~11月5日()10:00~17:00
【ところ】大手前公園西側

≫2017年のイベント概要はこちら

************************************
Leather town HIMEJI 革の里
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内
************************************

 

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

灘のけんか祭り2017(本宮)

2017年10月15日(日)、灘のけんか祭り(本宮)に行ってきました :clover:

今年の本宮は、残念ながら雨 :rain:

はりまるしぇスタッフは、カッパを着て参戦です :sprinkle:

雨だから人出はどうかな?と思いましたが、予想をはるかに超える人、人、人 :sign01:

人の熱気で寒さを感じることもない「男の祭り」です :shine:

さすが灘のけんか祭り :onpu07:

新調したばかりの宇佐崎屋台と八家屋台の練り合わせ :shine:

迫力いっぱい。どちらが長く練ることができるのか :sign02:

手に汗にぎりながら前のめりになるスタッフ :f01:

あいにくのお天気ですが、白木がまぶしく輝いています。

白木の状態がみられるのは限られた期間だけ :shine:

練りの動きにあわせて

目に映る、姿が変わるやっさ :onpu07:

この一瞬一瞬を見逃したくないと瞬きも忘れて見入ってしまいました :eye:

激しい練りに躍動感が溢れて思わず一緒に

「ヨオ~イ ヤサ」 :heart02:

決着がついた時には、観客の拍手がお旅山に響きわたりました。

 

東山、宇佐崎、八家の息ピッタリの練り合わせ :hana-ani03:

豪華な刺繍や彫刻。揺れる伊達縄。

ちから強い練りを魅せる担ぎ手の方々の顔がまた素敵 :shine:

祭りマジックがあるそうで、地元のかた同士で結婚する人も多いとか・・・

毎年、取材に訪れていますが、この地域を離れたくない気持ち、

わかるような気がします。

 

今年は練番の松原。

潮かきを終え屋台蔵に据えられた松原屋台。多くの人が蔵の前で足を止め、

立派なやっさに見入っていらっしゃいました :confident:

松原の屋台蔵の前にある小松屋さんでは

1杯200円の甘酒がほっとする優しい味 :shine:

昔ながらの、糀だけの甘さがたまらない :wink:

からだの芯から温まりました :clover:

今年も迫力ある灘のけんか祭りを観れて、大満足でした :heart02:

(兵庫県姫路市白浜町)

>> 小松屋はりまるしぇページはこちら

>> 2017年の灘のけんか祭り概要はこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking