ふふっふ~♪
トーマスくんはまだ赤ちゃんなので
1日20時間ぐらい寝るそうです
(わたしが見るときは大体起きてますが)
起きたらやんちゃ坊主ですが
寝てるときは天使のようだ
– スタッフもっちり兎田∪・ω・∪ –
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
あの天文のプロフェッショナル、姫路科学館 小関先生から日食についてのお話を聞いて、
21日の金環日食を観察しよう!
先生のお話を聞ける方限定30名さまに、5月21日の金環日食観察に使える「日食めがね」をプレゼント♪
1,000円以上のレシートをお持ちいただくだけ♪
ただし、一家族にお一つとさせて頂きます。
参加無料ですので、お気軽にご参加ください☆
【日時】2012年5月20日(日) 14:00~14:30
【場所】1Fみんなの広場
↓↓↓はりまるしぇ マックスバリュグランドイオンタウン姫路店のページはこちら★↓↓↓
http://harimarche.com/kikaku/MV_grand_himeji/
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓
フェアリ~ぱんだ です。
今朝 パソコンをたちあげ googleの画面が きのこ・・・
もしかしら?
そうです。南方熊楠の誕生日でした。
(みなかた くまぐす 1867年5月18日-1941年12月29日)
南方熊楠といえば、博物学者であり 生物学者(菌類学)、そして民俗学者。菌類学者としては特に粘菌の研究でしられていますが、
熊楠なくして世界遺産熊野古道は なかったであろうと 思うくらいすごい人です。
『歩く百科事典』と呼ばれ彼の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであったようです。
1892年にイギリスにわたり、ロンドン天文学会の懸賞論文に1位入賞し、その後大英博物館東洋調査部において資料整理し、その傍ら独学で人類学考古学などの研究をしたようです。世界各地で発見、採集した菌類に関する記事を、科学雑誌『ネイチャー』などに次々と寄稿したようです。イギリス時代、イギリスに亡命中の孫文と知り合い 交友を深め のちに 孫文は 和歌山の熊楠を訪ねたようです。
その和歌山白浜に『南方熊楠記念館』があります。
御崎にあるせいか 屋上の展望台からのぐるりと見渡せる景色は最高です。
近くには 『京大水族館』もあります。くらげの展示が多いですが クエの水槽のクエを見て あ~まるまるして
おいしそう・・と、考えるのは ぱんだだけでしょうか?
http://www.seto.kyoto-u.ac.jp/aquarium/
景色もよく のんびりできるので、パンダは お弁当(お寿司)を 買って 海を見ながら 和歌山海の幸をいただきます!
堅田漁協直営のとれとれ市場では、随時まぐろ解体・新鮮なお魚はもちろん おもちかえりの お寿司もたくさん!!
まぐろトロ、和歌山ではメジャーなさんまにぎりなど おいしいお寿司も 安い!!
とれとれ市場から 『南方熊楠記念館』 『京大水族館』までは 車で10分程度だったと思います。
↓↓↓1日1回応援クリックをお願いします★↓↓↓