太子のパフェはここ

こんにちは。おもちです。

昔、娘が唐突に「パフェが食べたい :f01: ケーキじゃなくて、サンデーでもなくて、絶対にパフェ :sign01: 」と言って探しに探したお店。
意外と無いんです。パフェが豊富なところ。

見つけたのは、太子にあります喫茶店「サンレモ」というお店でした。
店先には、いろんな種類のパフェの食品サンプルが並んでいます。
当時は、どれを食べるか選んでから入りました~~(*^_^*)

今はフルーツがいっぱい :heart:
下はフラッペになってます。

おもちオススメのコーヒーゼリーも新しくなってました :hana-ani03:

ここは、ランチの量も多くて、高校生の息子にも大満足のお店です :onpu07:

パフェも充実していて、デザートも豊富なので娘も大満足。

たまに行きたくなるお店です~~ :sign01:

 

(揖保郡太子町矢田部)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「パーフェクトポーション」のアウトドアスプレー

の季節になってきてしまいました :down:
よく蚊にかまれてしまう おもちです。

天然成分でつくられたアウトドアスプレー :futaba:
いわゆる虫よけスプレーです。
香りとしても楽しめる「パーフェクトポーション」のアウトドアスプレーです。

今年はリニューアルしたそうです。欲しい。
でもここに1本、未開封の物が残っているし、買えません。

小さいボトルでも一夏分、十分あります。
子供にも使えるということで、小さいボトルを2本買ったのですが、
ハーブのフレッシュな香りが子供は嫌なのか、
私しか使っていません :sweat01:

なので、1本残っています(ㆆ_ㆆ)

「KUSU HANDMADE」の木のブロックとも相性がいいのかしら?

今年も虫よけスプレーで、蚊の脅威をしりぞけたいですね :onpu07:

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

筍は干すべし!

おもちです。

筍のおいしい時期が過ぎてしまいましたが、
筍の保存食としてジワジワと浸透してきた「干し筍」ができあがりましたー!

うすくスライスした筍を、干しシイタケをつくる要領で作れます。

食感は、メンマよりコリコリしてて歯ごたえがあり、
味はしっかりしてて美味しいです :restauran:

調理は水に戻して、きんぴらにするのがオススメです :shine:

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

海遊館の顔博。

播磨地域から高速道路に乗ってすぐ近く、大阪「海遊館」では「顔博」が開催されてました。

インパクトのあるCMがテレビで流れていますが、
その他にも、いろんな変わった魚がたくさんいて面白かったですよ\(◎o◎)/

目のような模様がある魚(これはサメなのかな?)も居ました :sign01:
本当の目は左のほうにありますね。

北極エリアにはたくさんのクリオネが :eye:
こんなに間近に見たのは初めてです。

ガラスがクリアで、とても見やすい水族館でした。

夕方以降は人も少なく、ゆっくりゆったり見れるオススメの時間でした。
愛嬌のあるアザラシやアシカが居て、可愛かったですよ。
また行きたいなと思ったおもちでした!

(大阪府大阪市港区海岸通)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

ラズベリーパイの作り方

こんにちは。おもちです。

ラズベリーパイの作り方?

お菓子のパイのことじゃないんです!\(◎o◎)/

ラズベリーパイとは、この事です!じゃ~~~~ん :shine:

ケースの大きさは、タブレットケースくらいの、手のひらサイズ。
中には小さな基盤、そしてコードが接続されています。

この小さな物体の正体は、何と、コンピュータです :sign01:

OSはLinuxがベースだとか。
昨年の2016年には1,100万台も販売されたとか。
最初は教育用PCとして販売されてたのが、マニアに受けたとか。
そんな小さなコンピュータらしいです。

マウスもキーボードも接続できます。
もちろん、ディスプレイも!
そこで、古くて捨てるには廃棄料金がかかってしまうので捨てれなかったテレビ、ブラビア。
ずっとホコリをかぶってましたが、接続してみました。

じゃ~~~ん!

ホーム画面が映りました!
オプションでゲーム「マインクラフト」が付いています。
ゲームだけではなく、ネットもできます。

そして、こちらがカメラです。まだうまく、起動しません。

なぜ、こんなものが家にあるかというと、
長男の部活動(科学部)なんです。
そして、文化祭で展示するそうです。

最初は親子の会話がかみ合わず、かなり怪しみましたが、
なんてことありませんでした(´∀`*)
ちょうどマウスもキーボードもテレビも余っていたので、よかったな :onpu07:

さて、文化祭までに完成するのかな :sign02:

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking