ホルモン焼きうどんには、このタレを☆

こんにちは。おもちです。

:restauran: 唐突に「ホルモンうどんが食べたい~」状態になってしまいました :dash:
ホルモンうどんを作る時は、やっぱりこのタレを使ってしまいます :sign01:

相生市旭にあるハリマ食通さんの「ハリマ やき肉のたれ ゴールド」です。

このタレを売っているお店があまりないようです。
どこどこのお店にに卸しているか全然わかりませんが、
家の近くにあるどこの小売店にもありませんでした。
つまり、あまり見かけないタレなのだと思います。

ど根性大根で有名な相生の方なら、知る人ぞ知るTHE・焼き肉用のタレだそうです。
(と、とある店員さんがおしゃってました。また相生のカワベにも置いているとも言ってました。)
相生はホルモンうどんのお店も多かったような気がします!

さて、味はというと……タレは醤油と味噌ベースで甘辛いです。
ゴマがたっぷり入っていて、とろっとしています。
辛みは独特の辛みというか、ほどよい感じでした。
合成着色や合成保存料は入っていないようです。

このタレを使ってから、焼きうどんやホルモンうどんはこのタレを使うことがほとんどですが、
タレにもこだわりがある関西、播磨地方では、まだまだ秘蔵のタレがありそうですね!
いろんなタレを発見できたらいいなぁ~と思っています。

(相生市旭)

相生のイベント情報はこちら≫はりまの話題
相生の≫第12回 ど根性大根 大ちゃん祭についてはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

西播磨・龍野のええとこ

西播磨の龍野城周辺は、兵庫の京都と呼ばれるほど趣のある街並みです。
城跡から見下ろす町並み一帯は景観が保たれ、
散歩をしているとゆっくりと郷愁を感じることができます。
白壁や石畳が続く風景は是非とも味わっていただきたい景観のひとつです。

:sakura: 春は桜、 :maple: 秋は紅葉としても有名な龍野城周辺。
龍野城からさらに上へ道なりに進むと、聚遠亭(しゅうえんてい)があります。

写真は少し前の季節ですが、ちょうど今頃は秋の風情を感じられるとてもいい場所でしょう。

すぐ近くには野見宿禰神社があります。野見宿禰とは人の名前で相撲の神様と呼ばれていた人だったようです。そのため、聞けば名前がわかるほどの大物力士が参拝されたようです。
詳しくは神社の石階段のところにある茶色の看板に書かれているので、
ご興味がある方は読んでみては…?

龍野の郷土銘菓である「うすくち醤油まんじゅう」を手作りで体験できるイベントや、
11月に催しされるオータムフェスタが有名です。
他にも、武家屋敷や旧脇坂屋敷などの見学をしている期間がにあり、
ラッキーだと昔の不思議な通路などを見せてくれます。

龍野城周辺では様々なイベントや見学できる施設、文化発表などがある地域ですので、チェックしてみてはいかがでしょうか?

こんなに近くなのに、町並みや散策、体験やイベントでプチ旅行気分になれる播磨の名所のひとつではないでしょうか?

龍野城を見ながら和菓子体験ができるイベントはこちら≫イベント詳細
その和菓子体験の体験チケットプレゼント企画はこちら≫プレゼント企画

その他龍野城周辺のイベントはこちら≫オータムフェスタin龍野※駐車場にご注意ください!

記事はおもちでした。

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

姫路城皮革フェスティバルでレザークラフト体験&姫路菓子まつりに行ったよ♪

こんにちは。おもちです。用事があって姫路へ…。
通りの葉っぱも少しずつ色が変わってきているようです。

用事が早く終わり、時間が空いてしまった私……。
目の前の姫路大手前公園では「姫路城皮革フェスティバル」「姫路菓子まつり」「全国陶器市」が催されていました。

これは行くしかない! :foot:
はりまるしぇのスタッフも取材に行ったイベント。興味があります(*^_^*)
イベントは、本日11月5日(日)までやっているそうです。≫中播磨のイベント情報はこちら
スタッフの取材ブログはこちら
「姫路城皮革フェスティバル2017」に行ってきました♪」
「第9回 姫路菓子まつり2017」に行ってきました☆」 )

 

:notes: 姫路城皮革フェスティバルでは、レザークラフト体験をしています。
まだレザークラフト体験をしたことがなかったので、とても興味が… :eye:
周りを見てみますと、小さなお子さまからご婦人、ご年配の方などさまざまな年齢層の方が体験していました。
おもちもレザークラフト体験に挑戦です。

さっと型紙で切りぬいた革と革紐が配られます。言われた通りに革を合わせていきます。
ハンマーと穴をあける道具で革に穴をあけていきます。
小学校低学年の女の子もトントンカンカンとハンマーを叩いて作っていました :onpu07:

ウワサに聞いていましたが、想像以上に楽しい。
夢中になってしまうと聞いてましたが、色んな事を忘れてトントンカンカンしていきました!
穴をあけた時に出る、小さい革の丸がとてもかわいい(*^_^*)
最後に革紐を通します。

あっという間にできました。30分ぐらいでしたがとても楽しい体験でした。
体験時間は、1回目10:30~12:00、2回目13:00~14:30、3回目15:00~16:30です。

大手前公園の南東側では、「姫路菓子まつり」が行われていて、
工芸菓子を見学することができます。
おもちはこれも興味があったので行ってみることに :shine:

実際に見てみると本物に見えてしまいますが、お姉さんが「全部お菓子でできています~」とアナウンスされていました。
白鷺陣屋さんの作品「陽気」も拝見しました。写真ではお伝えできない感動が :shine:
どんなお菓子で作っているのでしょうか?本物に見えますね。


>> 白鷺陣屋の過去の工芸菓子はこちら

イベントは本日11月5日(日)まで催されています。
はりまるしぇでおなじみの革の里さん常盤堂製菓さん白鷺陣屋さんが出店されていましたよ。

ちょこっと美味しそうなお菓子を買って帰りました。
今度は家族や友達といっしょに行ってみたいな~~~(*^_^*)

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

中国のお土産の秘密を

こんにちは。おもちです。

中国のお土産を頂きました :airplane:

当たり前なのですが漢字がたくさん! :eye:

パンダのパッケージのポッキーです。

私は「熊猫」以外の漢字は読めそうにありませんでした。 :sweat01:

熊猫はパンダという意味なのですが、このパッケージにはまだ秘密があります。

じゃん!箱には切り取り線がついていて、

点線にそって、箱を切り貼りすると、

目がハートマークになり、手がとびだしてきます。

遊び心があるパッケージですね(^u^)

 

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking