先日、レッサーが搭乗した飛行機です 
さて、レッサーはどこに行ったでしょうか?

(大阪府泉佐野市)
こんにちは。おもちです。
大人のプチ播磨旅行が流行っているそうです。
五穀豊穣。播磨にはうまいもん・ええもんがいっぱい!
前々から行きたかった赤穂城跡へ行ってきました。
駐車場は、大石神社の南側にある駐車場が近くです。歴史博物館の隣の駐車場もさほど遠くなかったです。播州赤穂駅からだと徒歩20分くらいだそうです。
お天気がよかったで、テコテコ歩くのが楽しい
あっと言う間に城門に着きました 

すぐ手前には庭園(二の丸庭園)がありました。日本のワビサビなお庭でした 
城門がかっこいい 
まずは表門があり、L字型のアプローチがあり、さらに門(本丸門)があるという構造でした。
門が二重になっているし、なんだかワクワクします。軍学師範の近藤正純が設計したと記録が残っているそうです。討ち入りは、ここからと、もう一つの門からと両側に入ったと史料に書いてありました。


門をくぐると、砂に模様が描かれていました。これ、なんていう名前でしたっけ 
「京都のお庭でよく見かけるやつ
(笑)」
こちらも「おお!」となりました。プレートが埋め込まれています。


見取り図にあわせて、ここに何があったかを案内しています。
「へー、ここが廊下だったんだ。あ、お風呂の場所がある。あっちにも、こっちにも。お風呂多いな!」なんてワイワイ言いながら探索しました。
敷地内には、「天守台」という場所があり、高い石段を登ると、敷地内を一望できました。遠くには赤穂の海・山、景色が広がっていて、いい眺めでした 


歴史もあって、美味しい物もあって、赤穂ってめっちゃええとこやん!(^O^)/
(赤穂市)

こんにちは。赤穂城跡の近くにある「かふぇ・ど・くら」の珈琲がうまいと友達に聞いてから、早○年。いつも遅い
聞いてから行くのが遅い私です。しかし、やっと行きました!
蔵のような外観のお店。到着したのが早かったのか開いていませんでした。
待つことしばし……。
開店 

二重扉になっているのが、おしゃれですよね。
珈琲の香りが漂ってきます。
内装も落ち着いた感じで、アンティーク調の時計がおしゃれ。
カウンターの向こうはキッチンで、一段下がっているのかな?
吹き抜けに梁だけが見えていて、これまたおしゃれ。居心地よさそうな空間です。

バターケーキセット。アイスが添えてあります。
オーソドックスな味ですが、バターの風味がしっかりしていて美味しい 
私が頼んだのは、くらブレンドとレアチーズケーキ

くらブレンドを注文したとき、マスターっぽい方が「ええ、オススメです」って呟かれました。
何も聞いてないんですが、それをチョイスして正解ですよって感じで、注文したときに相槌を打たれましたよ。ちょっと笑えました :kao-a02: が、期待がふくらみます 
くらブレンド、めちゃくちゃウマーイ!濃いめの珈琲ですが、深い煎りの味がします。なんか好き。教えてくれたS氏、ありがとー!
記事はおもちでした。
(赤穂市加里屋)
赤穂にある人気のパン屋さん、「あこうぱん」へ初めて行ってきました。
友達にすすめられて、前々から行きたかったパン屋さん。

さっそく入口へ行きます。玄関の前に「エコバッグを持って来てね」と書かれたボードがあり、また車に戻って、エコバッグを持ってきます。 
中に入ると、思わず、心のなかで、
「えーーーーむちゃくちゃ楽しそう
」と言ってました(^O^)/
ナチュラルな内装、いたるところに並べられたパン、パン、パン…
テンションは上がります
お店の方にいいよと言われたので、写真をパチリ 
雰囲気が伝わるでしょうか?


前も後ろもパン!右も左もパン!

お惣菜パンも、菓子パンも、食パンもサンドウィッチも、ドイツパン(みたいに見えました)もあります!

人気1位の「幸福パン」は、白パンにクリームがはいってます 

10代目 アコウバーガー。買えなかったけど、むちゃくちゃ気になります 
他にも、絵本好きな方やお子さまに評判が良さそうな絵本の「はらぺこあおむし」のパンもありました。
迷いに迷って買ったのが、こちら。

チキンサンドイッチ。ライ麦食パンみたいなパンに、柔らかいチキンとお野菜がいっぱいはさんでありました。
幸福パンも買いました。クリームがおいしい!
あこうクリームパンは、牛柄の袋に入っていてかわいいです。中はしっかりめカスタードみたい。
スタンダードな丸パン。ふわふわしてました。
味見、味見と食べ比べしましたが、どれも美味しかった 
食べきれないほどの種類のパンが販売されているので、また行きたいな 
記事はおもちでした。
(赤穂市加里屋)
赤穂浪士を祀る神社、大石神社に参拝に行ってきました(*^^)v
この日は過ごしやすい天気 

鳥居のそばには、赤穂浪士の石像がズラリと並んでいました。
それぞれ様々な武器を持っていました。
大石神社は、すぐそばに専用の駐車場がありました。広くて停めやすい♪

神社のゆかりが書かれています。
忠義に従い、主のために討ち入りを成功させたことにより、
大願成就などのご利益があるとされています。
境内に入ると、観光とご祈祷の方で人がたくさんいました。
お正月の音楽も流れていて、巫女さんもいて、賑わっている様子。

本殿の周囲の壁には、赤穂浪士にまつわる話が大きな絵馬に描かれています。何枚もあり、これを読んでいくと、知っているようで知らなかった歴史の一部始終を知ることができました。



本殿の左右にあるちょっと変わったおみくじ。水みくじと一文字流し。
水みくじは、おみくじを水に浮かべると文字が浮かんでくるようです。
大石良雄の像と、国歌にうたわれるさざれ石。



後ろには干支にちなんだ性格が書かれていました。自分の干支のところへ御賽銭を入れました。

絵馬。リラックマもあります!大石家の紋の絵馬もありました。
せっかくなので、絵馬にお願いごとを書きました(*^^)v
記事はおもちでした。
(赤穂市上仮屋旧城内)