台北のコインロッカーの話。

最近、どこにもお出掛けができていないのでネタがなく・・・

ひとつ、台北でのお話を。

台北滞在中にフルに活用したコインロッカーの話。

日本であまりコインロッカーを使うことのないレッサーですが、台北滞在期間が短かったため、「ホテルに行く時間がもったいない!」ということで、コインロッカーを活用。

日本は、1回いくらという料金設定ですが、台北は使った時間での支払いとなります。

レッサーが使ったコインロッカーは、タッチパネルで操作するもの。

確か英語でも説明があったし、直感的にも操作出来たので簡単に使うことができます。

このCODEは暗証番号。

このパスワードを使って荷物をコインロッカーから取り出します。

この紙はなくすとパスワードがわからなくなるので、きちんと撮影。

コインロッカーは駅のありとあらゆるところにあり、とても便利に活用させてもらいました。

(台北市中正区)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

小京都と呼ばれる龍野城周辺を散策(1)

見習い西播磨ハンター(自称)おもちです。

龍野城を改めて、観光気分で散策 :shoe:
以前の赤穂プチ旅行ほどのボリュームはありませんが、ご紹介(^_-)-☆
>>前回のプチ播磨旅行の日記はこちら

「播磨の小京都」と呼ばれる龍野城周辺と城下町へ散策にきました。
古き日本の情緒を楽しめる景観が、散策を楽しくしてくれます。

白壁や櫓、御殿などが復元された龍野城周辺に、神社や資料館などが点在しています。
旧脇坂屋敷や武家屋敷資料館など、古い建物もあり、期間によってはガイドさんが案内してくれます。

文学の小径、童謡の小径などの散策ルートや、鶏籠山などの登山コースもあり、
ウォーキングやハイキングに来られる方も多いです。

:car01: 車の場合は、川沿いにある観光駐車場が停めやすいです。

1日でも回りきれないので、未だに知らない場所もありますが、
うすくち龍野醤油資料館や商店街あたりをクルッとひとまわりました。


うすくち龍野醤油資料館の前をテクテク :shoe:
醤油のふるさとならではの資料が展示されています。入館料10円。見学ができます。

途中で見つけた看板 :shine:

如来寺。作詞家の三木露風の石碑があります。
イベントの時は、音楽系のイベントを催されている事があるので、そんなイメージが強いです。
参拝することができますが、今日は、イベントの日ではないのでなんだかちょっと入りにくいテンションの私です。

かどめふれあい館は、明治時代に建てられた町家。
こんな町屋があちこちあり、ここと同様に見学ができる所もあります。

次回は、カフェなどをご紹介します(*^_^*)

お楽しみに。

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

プチ播磨旅行6・坂越をぶらり。

赤穂へのお出かけ。気分はぶらり旅(6)は、坂越をアチコチ散歩。
駐車場で見た立て看板と、「坂越まち並み館」でもらった地図。


近くに見所がいっぱいだなと思いました。
>>この地図はこちらで詳しくみることができます。

前回の日記、坂利太(サリータ)へ行ったあと、お向かいにある「坂越まち並み館」へお邪魔しました。休館日は火曜日で、入館無料でしたよ。

館内は資料館観光案内を兼ねていて、スタッフの方が色々と説明してくださいました :sun:

この通りは「大道(だいどう)」と呼び、石畳を綺麗に敷き、町並み(景観)を良くしたとか。
千種川の話や坂越の祭りの話を聞きました。

また、この館はもともと「赤佐信用金庫坂越支店」だったとか。
館内には、当時の金庫がそのまま展示されていました :sign01:
赤穂佐用を千種川で結ぶ交易があったとして、頭文字を取り、「赤佐信用金庫」と名付けられたと、聞きました。
金庫のハンドルを回すと、扉を開けることができます :shine:
もう興味深々です。仕組みも丁寧に教えていただけました。

歩いてみると、本当に気持ちが良い石畳とレトロなまち並みが素敵です。
しばらく散策すると、パン屋さん発見!
この日はお休みみたいでした。

雑貨屋さん。おしゃれなガラス雑貨が多かったですよ。

暖木(のんき)という名前のカフェ。
台に、古いミシン台などが使われていてアンティークな感じがします :onpu07:
お野菜も売っていました :hana-ani03:
ランプもお洒落だ。

ミルクティーを注文(^O^)/ このスプーン、好きです :heart02:
ゆっくり出来ました。

帰りは、イベント「おくとう市」が開催されている場所「奥籐酒造郷土館」へ行ってきました。
昔の船の模型道具が展示されていました。

お土産に、赤穂の「塩味まんじゅう」を帰り道で購入♪
:mikan01: ゆずの風味で、とっても美味しかったです。

赤穂へ気軽に遊びに行ったつもりが、プチ旅行と感じてしまうほど充実したお休みでした :car01:
海浜公園ぐらいしか行ったことがなかったのですが、赤穂にはたくさんの歴史があり、素敵なお店もあり、素敵なところだなと思いました(*^_^*)

そうそう!「坂越まち並み館」のガイドさんに坂利太(サリータ)の割引券をいただきました。
先にこちらへ寄っておけばよかった!と思いました。ちゃんちゃん :onpu07:

記事はおもちでした。

(赤穂市坂越)

プチ播磨旅行5・お菓子アラゴスタ・坂利太(サリータ)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸 in Taiwan

はい、どうも~ :sign01:

レッサーです :onpu07:

大好きなミスチルの単独海外公演を観に、台湾へ行ってきました :airplane:  :shine:

「Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸」・・・

え?大阪城ホールも行ったって?

海外旅行好きなレッサーにとって、大好きなアーティストが海外でライブをすると聞くと、

「Go!」

一択です。

正直、チケットをとるのにはめっちゃ苦労をしました :sweat02:

でもそんな苦労も忘れるくらい、最高のひとときを過ごせました :onpu07:

しかも、レッサーが行っていた同じ日に嵐のメンバーが行っていたそうです :eye:

海外でのライブなんて初めてで、芸能人がいるかどうか確認する余裕もなかったけれども :sweat01:

なにはともあれ、

台湾への旅も含めて日本では味わえないすごく貴重な経験ができました :heart02:

(台北市南京東路四段2号)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

プチ播磨旅行5・お菓子アラゴスタ・坂利太(サリータ)

赤穂のデザート。
アラゴスタ専門店、赤穂の坂越にある「坂利太(サリータ)」に行ってきました :shine:

結論から言うと、こんなに美味しいお菓子があったのかっ :sign01: というほど、
口コミたがわぬ最高のお菓子でした。

赤穂の市街地から少し離れた坂越(さこし)。
トンネルをくぐると、坂越の船祭も行われる海が見えます。
大避神社の麓の坂に、ノスタルジックなまちなみが広がる町です。

赤穂には、SAKURAGUMI(サクラグミ)というめっちゃ旨いピザ屋さんがあって、いつもよく聞きます。本当にすごーく有名です。ご存知の方も多いと思います。私は、いまだに行ったことがないので、行きたい!
「坂利太(サリータ)」は、そこがプロデュースしたお店です。

トンネルを抜け、海沿いを少し走ると、 :car: 観光用駐車場があり、徒歩でゆるやかな坂をのぼっていきます。

すぐに着きます。のれんがお洒落だー!

写真と掲載の許可が下りたのでパチリ :camera:

 

分かるでしょうか?めちゃくちゃ目移りします :eye: ・・・・・・何を頼んでいいのかさっぱりわかりません。

ものすごーく迷って、迷って決めたのが、
「アラゴスタ マロンクリーム」
手持ちで食べる「ブーケパフェ」の抹茶ソースと白玉がのったバージョン。
「ラスク」は、1つお土産に。


お米のパフがふりかけてあります。小豆もおいしそう。


ラスク。無言で食べられてしまったので、感想が聞けず・・・・・・。

アラゴスタとは、伊勢海老のシッポという意味だそうで、そんな形にしたとか。
パイの元祖とのことです。写真では伝えきれないのですが、実際に見ると、 :shine: パイの一層一層が薄くて、反りかえっています。 :shine:
こんな層、見たことない :sign01:
お皿の上のアラゴスタに、心が躍ります♪

一口かじると、やばいくらい音を立てます。
:shine: パリパリパリパリパリパリパリパリパリ・・・ :shine:

:shine: パリパリパリパリパリパリパリパリパリ・・・ :shine:

バターの風味がします。アラゴスタは軽やか過ぎて、何を食べているか分からないくらい。
分からないけど、音がすごいし、美味しい :shine:
マロンクリームも甘すぎず、私の語彙力は低下して、「マロンクリームおいしい!」しか言いませんでした。

語彙力はとうとう消え去ってしまって、「おいしい、やばい」を連呼しながら、確かにしっかりと味わいながら食べたのですが、いつの間にか食べきってしまっていました :typhoon:

食べ終わった頃には、満員電車かというほどの人で混雑していました。(もしかすると、外に待っていた方がいたかもしれません)

はー、また絶対に行きたいです(*^_^*)

「坂利太(サリータ)」のお店の前には、「坂越まち並み館」があり、また坂の手前にも「おくとう市」が開かれている「奥藤酒造郷土館」があります。
「おくとう市」は開催していない日でしたが、他はブラリと寄ったので、またの機会にでもご紹介しようと思います。

記事はおもちでした。
(赤穂市坂越)

プチ播磨旅行6・坂越をぶらり。

プチ播磨旅行4・赤穂城跡へ

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking