かわいい♪アジサイの形の金平糖♪

かわいい!小川堂さんのお店に行きました。
金平糖が、アジサイの形になっていて、かわいい。
もうすぐアジサイが咲く時期なので、楽しみですね :onpu07:

母の日のギフト用かな?バラの形をした和菓子です。もうすぐ母の日ですものね。Add Smilie
5月の生菓子もズラリとありました。オシャレです(´∀`*)

さくら餅…おいしそう。左側は、紫蘇の葉がまかれています。
「この、紫蘇を巻いているお菓子がね、好きな方がいらっしゃって、
いつもお作りしているんですよ」っておしゃっていました。

和菓子、いいですよね。食べたくなりました(*´﹃`*)
紫蘇の巻いているのは、とくに気になってしまいました。
そういえば、小川堂さんの餡子系のお菓子は、まだ食べたことがありません。
ますます気になります :kao-a02:
小川堂さんのお店で、直接買うことができます。お休みは、火曜日です。
記事はおもちでした。

************************************
菓匠 小川堂安芸国
兵庫県姫路市勝原区朝日谷575-1
営業時間 9:00-19:00
定休日 火曜日
************************************

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

大好きなお父さんに!名城酒造『官兵衛 にごり酒』プレゼント

「おいしいお酒」のプレゼント企画が始まりました!

2018年6月17日(日)は父の日  :present:です

大好きなお父さんにありがとうの気持ちを込めて、名城酒造株式会社提供のおいしいお酒   :bottle: のプレゼントはいかがですか?

『官兵衛 にごり酒』って?

姫路にゆかりの深い軍師、黒田官兵衛の名前がついたお酒『官兵衛 にごり酒』
キメ細やかな米の身が、口の中で広がり、爽快な後味が楽しめます。

日頃の感謝の気持ちと一緒に、父の日に贈ってみませんか :confident:

【プレゼント企画】

 :present: 名城酒造『官兵衛 にごり酒 720ml』を抽選で5名様にプレゼント :onpu02:

 :present: 応募受付期間は、2018年6月11日(月)まで!
※賞品は、父の日の6月17日(日)までにお届け予定です。

:present: ≫ご応募はこちらから :shine:
※賞品がお酒のため、ご応募は20歳以上の方に限らせていただきます。

皆さまからのご応募、お待ちしております :mail: :shine:

≫名城酒造株式会社 はりまるしぇページはこちらから
≫その他、プレゼント企画はこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

本格レザークラフト体験に行ってきました!

2018年4月22日(日)、レザータウン姫路 革の里へ、「本格レザークラフト体験」に行ってきました!

●本格レザークラフト体験にチャレンジ!

毎月第3日曜日と第1・第3木曜日にある「レザークラフト体験」では、気軽に体験できる日が設けられています :notes:
この体験で、もっと自分の思うようなレザー製品が作りたい!という方のために、
毎月第4日曜日に、本格的なレザークラフト体験ができる日が設けられました。

はりまるしぇスタッフTが、 「バンジョー(楽器)のストラップが作りたい!」という想いを伝えます。
そうしますと、体験の柳田先生が、「では、こんな風にしましょう!」といろいろアドバイスや案を考えてくれます。
ちなみに、バンジョーというのは、こんな楽器です。

用意されたのは、2mのヌメ革。
ヌメ革は、オーソドックスな革で、丈夫で長持ちします。上質な革の質感がたまりませんね。

カットする箇所は殆どありませんが、”折り返してボタンを付ける箇所”の幅を狭くすることに。
幅を狭くするために、印をつけます。ここから先の革の幅を狭くします。

滑らかなカーブにしたいので、パンチで穴を開けます。
あとは、残りの不要な分もカッターでカットしていきます。
ここには、後ほどボタンを付けます。


型抜き終了。
お次は、トコノールという専用の薬剤を使って作業をします。
床面(革の裏面)コバ(革の側面)に塗って、ガラス板でこすると、
摩擦熱で、ケバ立っていた革の裏面が、 :shine: ツルツルピカピカになります!!

いかがでしょう?輝きがわかるでしょうか?思わず、テンションがあがりました :kao-a02:

難しい箇所や、技術が必要な箇所、仕上がりのお手伝いは、柳田先生が手伝ってくださいます。

革の厚さ調整や、難しい箇所のエッジを取る作業など……

ストラップの穴を抜き、ギボシ留めを使います。
必要な部品も、柳田先生が教えてくれます。

ストラップの反対側も、ボタンで留めて、完成です :sign01:

およそ、完成までに3時間ほどかかりました。

本格レザークラフト体験」で作れる作品は、人ぞれぞれ。和やかな教室なので、先生に作りたいものを相談できます。

こちらは、お友達同士で参加されていました。カバンを作られるそうです。
「こんな形のカバンが作りたい!」と、とても楽しそうに作られていました(*^_^*)

型紙の型抜きから始まり……ミシンも使います!!本当に本格的です。

この日は、このあたりまで。大作なので、数回かかるそうです。
完成したら、きっと素敵でしょうね(^O^)/

レザークラフトを体験してみたいな、という方は、
まずは、毎月開催している「レザークラフト体験」をオススメします。
ぜひ、お問い合わせしてみてくださいね。

●レザークラフト体験 詳細情報

革の里では、レザークラフトに興味がある方が気軽に体験できる日を設けています。

【レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第3日曜日 10:00~16:00 ※要予約
毎月第1・3木曜日 13:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費無料、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
これからレザークラフトを初めてみたい方、興味がある方にオススメ :notes:

【本格レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第4日曜日 10:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費2,000円、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
レザークラフトをもっと知りたい方、もっと作ってみたい方にオススメ :notes:

●レザータウン姫路 革の里へのアクセス


レザータウン姫路 革の里 (姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内)
【アクセス】
【お車で】山陽道姫路東I.C.より国道372号線で姫路市街方面へ。小川橋信号手前の道を右折すぐ。※敷地内に駐車場があります。
【姫路よりバスで】姫路駅より神姫バス71・73・74系統利用で(16分)小川停留所下車。


 

レザータウン姫路 革の里の取材日記はこちらから
はりまるしぇ革の里ページはこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

『太市たけのこ祭り』に行ってきました♪

2018年4月21日(土)開催の「太市たけのこ祭り」に行ってきました :notes:
いい天気でしたよ。
到着時には、すでにたくさんの人が来場されていましたよ。

●『太市たけのこ祭り』イベント情報

【日時】2018年4月21日(土) 開場10:00~
【場所】桜山公園
2018年の『太市たけのこ祭り』イベント情報詳細はこちらから

●11:00~オープニングセレモニーで、テンションアップ!

和太鼓演奏、キッズダンスや創作ダンス、吹奏楽などのイベントから始まりました。
和太鼓の音が公園に響きます。
キッズダンスでは、小さなおこさんが笑顔いっぱいで踊る姿にほっこりしましたよ :kao-a02:

●たけのこの試食・プロシェフによる実演

たけのこ祭り」では、プロシェフによる「創作タケノコ料理」11:30頃から行われます。
ブースでは、段林シェフと姫路飾西高校がスタンバイされていました。
試食ができる整理券と、完成メニューを見ることができます。
こちらが段林シェフ(*^^) 貫禄があります!
それもそのはず、京都国際ホテルや他ホテルの総料理長など、経歴がすごい方でした!
試食券、メインはもう無いけれど、スープならまだあるよ」と教えていただきました :sign01:

11:30頃、実演がスタート!
たくさんの方が、創作料理の実演を見に来られました。
後ろの方は、手元が見れなかったほどの人垣。じっくり見たい方は、早めにスタンバイされていたようです。
たけのこロール クリームソースかけ」の実演中です。

たけのこ風味のクリームスープ」は、高校生がよそってくれました(*^_^*)

●出店もたくさんでした!行列もたくさん!安い!美味しい!


たけのこ天ぷら、大人気です!売り切れてしまったのですが、補充後には、また行列が :eye:

たけのこごはんも、お野菜も美味しそうです!


若筍煮」はどちらが良いですか?って聞きますと、「両方オススメよ♪」と言われました。
確かに!どちらも美味しそうです!

かまぼこのハトヤ」さん。揚げたての天ぷらを売ってました。
チーズ天棒、たこ人参天棒、れんこん天棒、えびマヨ天棒…そして…

たけのこ天棒が、販売されていました!温かい(*^_^*)
かまぼこの旨みが口いっぱいに広がります。
プリプリとしたかまぼこの味、食感がよいたけのこが絶妙なバランスで、すごく美味しかったです(*^_^*)
もっと買って帰ればよかったです!

:present: 現在、はりまるしぇでは、「かまぼこのハトヤ」提供のプレゼント企画をしています(*^_^*)
:present: ぜひ、ご応募くださいね!≫「かまぼこのハトヤ」プレゼント企画ページはこちらから

他にも、たくさんのお店が出店されていました。たけのこにちなんだ商品も。


お菓子も売ってありました!試食させていただきましたが、ふわふわでしたよ :onpu07:

●12:00~生たけのこ販売開始!


生たけのこを買う方の列です。カメラに収まらないほどの列ができていました。
(この写真のずーっと左まで続いています)
矢印のところが、販売ブースです。
1袋2000円で、お一人様に1袋ずつの数量限定販売でした。買えなかった方は、購入券が渡されます。
販売開始直前に、たけのこが到着!朝早くから掘ったたけのこが並びます!


↓こちらは2Lサイズとのこと。 ケースからはみ出るほどの大きさ。底がケーキのワンホールくらいの大きさがありました :sign01:


次々と購入されていきましたよ。
たけのこを購入すると、先着でスピードくじが引けますよ。何が当たるかな?
太市のたけやんが描かれていました。

●太市のたけやん

太市のたけやんはご存知ですか?子どもに大人気 :notes: 今年も来ていました :notes:
ワンポーズをお願いしました。ちょっと体が傾いて、ちょっとだけ手が上がっているのがわかるでしょうか?奥ゆかしいポーズに、思わずキュンとしました :heart02:

●ワークショップと竹筒ライト

おじちゃんが、竹トンボや竹の置き物などの作り方を教えてくれます。

竹細工は購入もできます。作品もたくさん並んでいました。竹のライト(竹灯り・たけあかり)は様々な模様があり、どれを買うか迷ってしまいそうでした。


竹灯り制作・竹工作のイベントが2018年5月19日10時から開催されるようです。

●イベント会場までのアクセス方法

2018年も、桜山公園(で開催されました。
姫路バイバス「太市」より約3分の所にあります。
JR姫新線「太市駅」より、1~2kmほどです。
:car01: 駐車場は、桜山公園の隣接と、周辺の指定場所になります。
当日は看板が出ていて、すぐにわかります。
大変混雑しますが、地元消防団の方の誘導があるので、スムーズに駐車できました。

家族や友人と行って、食べて遊んで楽しめるイベントでした♪
来年も、開催されるのを待っています(*^_^*) :heart02: 

過去のはりまるしぇ取材日記「太市たけのこ祭り」はこちらから

●イベントに行けなくても、オンラインショップで購入♪

:takenoko01: たけのこの旬も、もう終わりに近づいています。
ご購入の方は、お早めに。詳しくは、太市筍組合はりまるしぇページをご覧ください(^O^)/

*******************
農事組合法人 太市(おおいち)筍組合
兵庫県姫路市西脇504番地
太市筍組合・はりまるしぇページはこちら
*******************
(兵庫県姫路市太市中)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

★プレゼント★ かまぼこのハトヤ「上天ぷら播磨揚5種」

おいし~~いプレゼントをご紹介!

【プレゼント企画】

 :present: プレゼント内容 :かまぼこのハトヤ提供の上天ぷら播磨揚5種
 :present: 当選人数:1名様(抽選)
 :present: 応募期間:2018年4月13日(金)~2018年5月23日(水)正午
 :present: プレゼント応募ページharimarche.com/store/Hatoya/present2018.html

上天、ほたて、たこしそ、きくらげ、かきあげの5種類です。
ご応募お待ち致しております!(*^_^*)

【かまぼこのハトヤって?】

姫路のかまぼこの老舗、「かまぼこのハトヤ」さんは、「こだわりのかまぼこ」が有名です。
かまぼこのハトヤ」は、戦後の復興間もない姫路で、開業されました。
素材の持ち味を生かしたかまぼこを、昔ながらの手作り製法で作られています。

1984年には、農林水産祭にて、兵庫水産練製品業界では初めての天皇杯を受賞されています。また、その後も数々の賞が贈られるなど、最高級かまぼこの品質を誇っていらっしゃいます。

かまぼこ千年の伝統を、大切に守り伝えてつくられる老舗の味を
ぜひこの機会に味わってみませんか?

【かまぼこの飾り切りを紹介】

お正月のおせちづくりに大活躍するだけではなく、お弁当(キャラ弁などにも)にかまぼこの飾り切りを入れてみませんか?

かまぼこのハトヤはりまるしぇページで、かまぼこの飾り切りをご紹介しています。
詳しいかまぼこの飾り切りはこちらから

プレゼント応募はこちらから
かまぼこのハトヤはりまるしぇページはこちら
かまぼこのハトヤさんが出店するイベント「2018/4/21(土)太市 たけのこ祭り」情報はこちらから

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
かまぼこのハトヤ
兵庫県姫路市北条口5丁目8番地
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking