今週末、開催★2018相生ペーロン祭★【あいおい白龍城】

播州路に初夏を告げる一大イベント『2018 相生ペーロン祭』が開催されます。

●2018 相生ペーロン祭 イベント概要

【開催日時】 2018年5月26日(土)・5月27日(日)
 ≪前夜祭海上花火大会≫ 2018年5月26日(土)19:30~20:50
 ≪ペーロン競漕・陸上パレード≫ 2018年5月27日(日)9:00開始

約5,000発の仕掛け花火や打ち上げ花火が、夜空と相生湾を彩る、前夜祭海上花火大会。
ペーロン競漕では、各チームが一丸となってペーロン艇を漕ぐ姿が素晴らしい。
毎年、盛大に開催されるイベントです。

≫その他、イベント内容はこちら

IMGP1547
2016相生ペーロン祭の前夜祭撮影、花火

●あいおい白龍城に行こう♪

相生湾のすぐそばにある「道の駅・海の駅 あいおい白龍城」は、
ペーロン温泉や、レストランながさわ特産品売場があり、
相生ペーロン祭の日も、大変賑わいます :sign01:

当日も、ビールに飲み物、 :restauran: 美味しい食べ物やお土産を取り揃えています :kao-a02:

IMGP1483
2016相生ペーロン祭の前夜祭撮影

また、建物2階にあるペーロン温泉は、露天風呂、サウナ、薬湯、泡沫湯など様々な浴槽が楽しめます。また、露天風呂からは、ペーロン競漕の会場となる相生湾が一望できるので、気持ちがいいです。
:shine: 現在、お得な「ペーロン温泉 入浴回数券」を販売中です。※売り切れ次第終了

【温泉入浴料】大人(750円)、小人(小学生)(400円)、幼児(100円)
【営業時間】10:30~22:00 (最終受付 21:30)

●開催場所周辺と駐車場について

◆あいおい白龍城の東側駐車場
5月24日(木)夕方~5月27日(日)夕方までは、露店設置場所のため、一般車輌の駐車ができません。
※仮設トイレは5月28日(月)撤去予定です。

◆あいおい白龍城の西側駐車場(第2駐車場)
あいおい白龍城をご利用のお客様は、ご利用いただけます。

◆お祭り見学のお客様◆
市内の決められた駐車場にお停めください。なお、駐車場場所は下のパンフレットにも掲載されています。


当日は周辺道路などの混雑が予想されますので、どうぞお気をつけください。

≫2016年 相生ペーロン祭の取材日記はこちら
≫2014年 相生ペーロン祭の取材日記はこちら
×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×
道の駅・海の駅 あいおい白龍城
〒678-0053
相生市那波南本町8-55
×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×-×

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

【安富ゆず組合】5月27日『おたのしみ市』を開催!

2018年5月27日(日)に安富ゆず組合の直売所・駐車場にて
『おたのしみ市』が開催されます!

●『おたのしみ市』のイベントの概要

≪開催日時≫2018年5月27日(日)9:00~17:00
≪場所≫安富ゆず組合 直売所・直売所前駐車場

:shine: 直売所では、『ゆずの加工品』が全品10%OFF :sign01: 
:shine: 外では、『おもち』などが販売されています。
他にも、『冷ゆず甘酒』 『赤飯』 『ベビーカステラ』 『野菜』なども販売されます。

『冷ゆず甘酒』は、昨年の夏のイベントでも販売された、ゆずの入った冷たい甘酒です。

●店内の様子

ゆずの加工品がいっぱいです!

カウンターではゆずソフトクリームも注文することができます。
 :shine: ゆずソフトクリーム10%OFFです!

また、新しくなった『ゆず大福』を、まだ食べられたことの無い方は、是非、味わってみてくださいね :onpu07:

●安富ゆず組合の食レポやイベントレポは…

安富ゆず組合の、スタッフブログ・取材ブログは…
≫ゆずソフトクリームに感激ヾ(*´▽`)ノミ☆ 
≫これ、すごい!「柚子のしずく」
≫豊穣の国・はりま 大物産展のイベント

●イベントの開催場所と駐車スペース

住所:兵庫県姫路市安富町長野320-1
駐車スペース:国道から曲がり、店舗を通り過ぎて、少し行ったところにあります :car01:

国道29号線沿いでとっても分かりやすいところです。大きなゆず :mikan01: が目印です。

●一部商品はインターネットなどからもご注文できます。

安富ゆず組合の商品(一部)は、はりまるしぇでもご注文いただけます。
ご注文はこちらからどうぞ≫安富ゆず組合の商品の購入方法はこちら
ご注文専用のフリーダイヤル、もしくは :mail: メールフォームからご注文ください。

安富ゆず組合のはりまるしぇページはこちら

----------------
農事組合法人 安富ゆず組合
〒671-2421
兵庫県姫路市安富町長野320-1
定休日:第二・第四月曜
----------------

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

姫路お城まつり★

何年ぶりかに姫路お城まつりに行きました :onpu07:

開催される月が変わってから、初めて行ったかも。

昔は、真夏の暑い時にしていたイメージです :shine:

パレードの規模も縮小されたのでしょうか :sign02:

大手前通りをお城の前から国道二号線までのパレードになっていました :f01:

それでも多くの人が駆け付け沿道には、パレードを観る人、人、人 :foot:

ひめじ良さ恋まつりも共同開催されており、各所で踊りも披露されていましたよ :w01:

レッサーも久しぶりに姫路駅~姫路城をめっちゃ歩きました :wink:

つ、つかれた~ :f01:

(兵庫県姫路市本町)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

あなたの好きな絵は?

スタッフのレッサーです :onpu07:

レッサーも仕事で大変お世話になっていた今本忠男氏の遺作展「今本忠男の世界」の会期がもうすぐ終わります :futaba:

準備は大変でしたが、いろいろな方に見ていただき、とてもうれしく思います :confident:  :clover:

ここでレッサーお気に入りの忠男氏の絵画をご紹介 :shine:

▼トルファンバザールの入口

鮮やかな色で描かれているこちらの作品。テントの色遣いがなんとも言えません :heart02:

▼こい!こい!

柵から顔を出して池の鯉をのぞくわんちゃんと一緒に思わず、レッサーも首をかしげて鯉をのぞいてしまう作品です :clover:

▼雪の散歩道

白い雪のふわふわ感がたまりません。寒さが伝わってきます :snow:

▼ショコラとエコ

愛犬達が色鉛筆で描かれた作品です。一本一本の色鉛筆の線で毛並みを表現してあり、とても細やかなタッチの作品となっています :pencil:

個展は、2018年5月10日(木)16:00までです :sign01:

是非、実際に今本忠男氏の絵を見て、お気に入りを見つけてくださいね :onpu07:

>> 今本忠男の遺作展「今本忠男の世界」開催概要はこちら

ちなみに、はりまるしぇアートギャラリーでも今本忠男氏の作品が観れますので遠方の方は、こちらをご覧くださいね :art:

>> はりまるしぇアートギャラリーはこちら

みなさまのお越しをお待ちしております :confident:  :clover:

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

本格レザークラフト体験に行ってきました!

2018年4月22日(日)、レザータウン姫路 革の里へ、「本格レザークラフト体験」に行ってきました!

●本格レザークラフト体験にチャレンジ!

毎月第3日曜日と第1・第3木曜日にある「レザークラフト体験」では、気軽に体験できる日が設けられています :notes:
この体験で、もっと自分の思うようなレザー製品が作りたい!という方のために、
毎月第4日曜日に、本格的なレザークラフト体験ができる日が設けられました。

はりまるしぇスタッフTが、 「バンジョー(楽器)のストラップが作りたい!」という想いを伝えます。
そうしますと、体験の柳田先生が、「では、こんな風にしましょう!」といろいろアドバイスや案を考えてくれます。
ちなみに、バンジョーというのは、こんな楽器です。

用意されたのは、2mのヌメ革。
ヌメ革は、オーソドックスな革で、丈夫で長持ちします。上質な革の質感がたまりませんね。

カットする箇所は殆どありませんが、”折り返してボタンを付ける箇所”の幅を狭くすることに。
幅を狭くするために、印をつけます。ここから先の革の幅を狭くします。

滑らかなカーブにしたいので、パンチで穴を開けます。
あとは、残りの不要な分もカッターでカットしていきます。
ここには、後ほどボタンを付けます。


型抜き終了。
お次は、トコノールという専用の薬剤を使って作業をします。
床面(革の裏面)コバ(革の側面)に塗って、ガラス板でこすると、
摩擦熱で、ケバ立っていた革の裏面が、 :shine: ツルツルピカピカになります!!

いかがでしょう?輝きがわかるでしょうか?思わず、テンションがあがりました :kao-a02:

難しい箇所や、技術が必要な箇所、仕上がりのお手伝いは、柳田先生が手伝ってくださいます。

革の厚さ調整や、難しい箇所のエッジを取る作業など……

ストラップの穴を抜き、ギボシ留めを使います。
必要な部品も、柳田先生が教えてくれます。

ストラップの反対側も、ボタンで留めて、完成です :sign01:

およそ、完成までに3時間ほどかかりました。

本格レザークラフト体験」で作れる作品は、人ぞれぞれ。和やかな教室なので、先生に作りたいものを相談できます。

こちらは、お友達同士で参加されていました。カバンを作られるそうです。
「こんな形のカバンが作りたい!」と、とても楽しそうに作られていました(*^_^*)

型紙の型抜きから始まり……ミシンも使います!!本当に本格的です。

この日は、このあたりまで。大作なので、数回かかるそうです。
完成したら、きっと素敵でしょうね(^O^)/

レザークラフトを体験してみたいな、という方は、
まずは、毎月開催している「レザークラフト体験」をオススメします。
ぜひ、お問い合わせしてみてくださいね。

●レザークラフト体験 詳細情報

革の里では、レザークラフトに興味がある方が気軽に体験できる日を設けています。

【レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第3日曜日 10:00~16:00 ※要予約
毎月第1・3木曜日 13:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費無料、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
これからレザークラフトを初めてみたい方、興味がある方にオススメ :notes:

【本格レザークラフト体験 :hana-ani03:
(日時) 毎月第4日曜日 10:00~16:00 ※要予約
(料金) 参加費2,000円、材料費別途
(場所) レザータウン姫路 革の里
レザークラフトをもっと知りたい方、もっと作ってみたい方にオススメ :notes:

●レザータウン姫路 革の里へのアクセス


レザータウン姫路 革の里 (姫路市花田町小川1180-1 ポケットパーク花田内)
【アクセス】
【お車で】山陽道姫路東I.C.より国道372号線で姫路市街方面へ。小川橋信号手前の道を右折すぐ。※敷地内に駐車場があります。
【姫路よりバスで】姫路駅より神姫バス71・73・74系統利用で(16分)小川停留所下車。


 

レザータウン姫路 革の里の取材日記はこちらから
はりまるしぇ革の里ページはこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking