香寺ハーブガーデン

レッサー念願の場所に行ってました :heart02:

実はお友達からもらって、パンもハーブティーもいただいたことはあったのですが、今回はじめての訪問です。

ハーブを使った商品がずらり :eye:

撮影し忘れましたが、ハーブを使った化粧品やハーブを使ったパンもありましたよ :onpu07:

そしてなんど!ガッツリ、ハーブティーの試飲ができちゃうんです :confident:

気になる葉を選び、横にあるカップとポットを使って自由に入れることができます :sign01:

色んな味を試させていただきました :confident:

サービスでクッキーもいただきましたよ :hana-ani03: このクッキー、売切れ中だそうで買えませんでしたが、めっちゃ美味しかったです :sign01:

店員さんもすごく良い方で商品についての説明や試飲をいれるのを手伝ってくださったりしました :hana-ani03:

ほっと一息できるとても良い空間でした :clover:

買って帰ったパンもとても美味しくいただきましたよ :shine:

また是非「香寺ハーブガーデン」に行きたいと思います :heart02:

(兵庫県姫路市香寺町)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

これ、すごい!「柚子のしずく」

今、人気がでている安富ゆず組合の柚子 :mikan01:
10周年記念イベントを終え、1カ月経つ今でも大忙し :sign01:
テレビや新聞でも取り上げられて、人気が上々とか :notes:
そんな旬の柚子を使った加工品がいっぱい販売されています。
私もさっそく使ってみました :sign01:

お鍋料理のときに使うと美味しいと聞いていた「柚子のしずく:mikan01:
豊穣の国はりまのイベントで買っていた物です。

とうとう使います :sign01: 開封 :sign01:

今日のお鍋は水炊きです。具は、白菜、ピューラーでむいた大根、ちくさ、(かさ増し用に、笑)もやし、ちくわ、鶏肉です。普通です(笑)
つけダレは普通の醤油ベースのタレです。もっと美味しそうに盛り付けできればよかったんですが…(๑•﹏•)
ここに、「柚子のしずく」を少し入れました :mikan01:

一口食べて、ビックリ :sign01:

:mikan01: 柚子の味が、香りがすごい。
柚子のいいところをギューーと詰め込んでいます!

「うまぁい…… :shine: 」の一言に、長男も興味が出てきたのか、「俺も、俺も」と言って自分の器の中にかけてみて、「おいしい」とモグモグ食べました。

買ってよかったなと思う反面、市販の柚子果汁とはちょっと違うなと思い当たりました。
柚子のしずく」は、なんというか新鮮な柚子そのものを絞った、まさに柚子まるごと!という感じます。
実家の庭で作っている柚子は苦味がありますが、「柚子のしずく」にはありません。
よくよーくパッケージやラベルを見ると……
天然果汁100%の文字が :sign01:

冷蔵庫にあった市販の柚子果汁をみると20%。(しかも去年買ったものなので賞味期限が切れてました。あわわ :typhoon:
柚子果汁100%はすごい!違う!と思いましたヾ(。>﹏<。)ノ゙ :shine:

原材料は柚子のみなので、ゆずジュースもできるかも。
苦味がないので、きっとお子様にもウケるはず♪
お湯4と柚子果汁1ぐらいで割って、蜂蜜か砂糖を入れます。柚子果汁は気持ち少なめでいいかもしれません。

皆さんもぜひぜひ、お試しください。

記事は、今年のお鍋がとっても楽しみになったおもちでした。

(姫路市安富町)

≫安富ゆず組合さんのはりまるしぇページはこちらから
≫安富ゆず組合さんの商品一覧はこちらから

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

牡蠣シーズン到来!兵庫県室津産・津田宇牡蠣を販売

兵庫県室津産・津田宇牡蠣は食べられましたか?

牡蠣のシーズンがやってまいりました。すでに食べられた方はいらっしゃるでしょうか?
本格的な時期より、出始めの身は少し小さいですが、
牡蠣の旨味はぎゅ~~~~ :sign01: と詰まっています :notes:

はりまるしぇでも生かきの販売を2017年11月20日より開始!

古くから天然の良港といわれ栄えてきた漁港、室津港では、新鮮な海の幸が特産物が有名です。
中でも冬に水揚げされる牡蠣は「おいしい!磯臭くない!」と注目されています。

兵庫県たつの市御津町室津の海より、新鮮なまま、網元直送にて発送いたします :sign01:

    • 殻付かき(加熱用) 3kg 4,100円 / 2kg 3,200円
    • むき身(加熱用) 250g×2本 2,600円 / 500g×2本 3,800円

    • 殻付かき2kg&むき身250g 3,800円 / 殻付かき3kg&むき身500g 5,300円

いち早く、冬の味覚を味わっちゃいましょう♪
【送料無料】【振込手数料無料】ですので、是非、ご賞味ください(*^_^*)

――――――――――――――――――
現在の牡蠣の個数(目安)
殻付かき1kg 約16個、むき身250g 約23個
――――――――――――――――――

(はりまるしぇ)
≫津田宇水産・牡蠣の購入方法はこちら

≫津田宇水産のはりまるしぇページはこちらから

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
津田宇水産株式会社
たつの市御津町室津1316-1
直売所 8:00~17:00
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

ふわっとろっしゃ大福

こんにちは。おもちです。

豊岡の和菓子屋、わこう堂さんの大福をいただきました。

豊岡市の米粉を使った大福で、中にはあんことフルーツがはいっています。
米粉はコウノトリ米という品種だそうです。

名前は「ふわっとろっしゃ大福 」
その名のとおり、食感がふわっとしてます :notes:

:shine: 表面のお化粧がきれいです╰(*´︶`*)╯
みかんが丸ごと1個はいった大福も。

(豊岡市下陰)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「常盤堂製菓 感謝特招会」に行ってきました★

『常盤堂製菓 感謝特招会』へ取材に行ってきました!

【日時】 2017年11月23日(木・祝)~11月25日(土)【3日間】9:00~17:00
【場所】 常盤堂製菓 直販店 [地図

常盤堂製菓 直販店にて開催されています。

昔ながらの製法、常盤堂製菓ならではの製法で作られたかりんとうは、今も昔も大人気 :sign01:
イベント会場ではたくさんの人で賑わっていました :sign01: ものすごい人です :sign01:


毎年来られるお客様も「今年はすごく大にぎわいだ!」ってご自分のお店のように嬉しそうにおしゃってましたよ★ミ
:restauran: 今年も店頭にて実演販売が行われています。揚げたてのドーナツ試食することができます。

はりまるしぇスタッフも1つ、いただきましたよ(*^_^*)

:shine: 毎年大人気の容器にかりんとう詰め放題販売コーナーの熱気もすごかったです :sign01:
お客様もどれだけ好きなかりんとうを詰め込めるか真剣なまなざしです!
お客様から「詰め込んだら、トントンと容器を叩いて、中身を均すのがコツやで!」と教えてくださいました。

かりんとうを入れる容器もドンドン減っていき……
ザルの中のかりんとうもドンドン減っていきますよ。
そして、ドンドンと商品が補充されていきます :sign01: :sign01:
あまりの迫力に撮影するはりまるしぇスタッフは及び腰に……

1つの容器に何種類も入れる方、1種類を入れて複数買う方、様々でした。

店内の販売コーナーでも、商品が飛ぶように売れていました。どれを買おうか迷うほど豊富な種類がありますよ。空になったザルや棚も、商品が補充されていきます。

:scissors: 新感覚のスティックタイプかりんとう糖変木(とうへんぼく)」は、シンプルな形状のかりんとうで食べやすく、歯ごたえがいい商品です。

こちらは、 :shine: 究極のこだわりを込めて作られたかりんとう「こすくらん」のコーナー。

 :present: お楽しみ袋は大きいサイズと普通サイズの2種類。
こちらも飛ぶように売れていましたよ(^O^)/

こちらは、小袋サイズの「おためし商品コーナー」 :onpu02: 
まだ常盤堂製菓のかりんとうを全種類、制覇されていない方は、お試しにいかがでしょうか?

お店の二階では、「夢陶庵」の陶芸作品を見学できるフロアになっていて、お邪魔させていただきました。お買い物コーナーもありました。
クリスマスツリーの作品が展示されていましたよ。

毎年恒例、「常盤堂製菓 感謝特招会」は大人気のイベントです。

試食して、買って、詰め放題を体験して、食べて、大満足できるイベントですので、
是非、足を運んでみてくださいね! :rvcar:
イベントは、2017年11月25日(土)まで開催されています。

はりまるしぇスタッフも充実感でいっぱいです(*^_^*)

≫2017年の「常盤堂製菓 感謝特招会」イベント概要はこちら

≫常盤堂製菓はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking