播磨のそうめん・「ひね」のマーク付き

こんにちは。おもちです。

前回に続きまして、そうめんのお話し。

そうめんのもう一つの違いは、「ひね」。
……と私は思っています(*^_^*)

ひね」かどうかを比べる箇所は、商品にマークが入っています :heart02:
下の写真ですと、右側においてあるそうめんが「ひね」です。マークが入っていますよね。

ひね」は、作ってから熟成させるために一定期間寝かした商品です :shine:
食べた時の香り(私は「ひね」のほうが好みです)が、シンプルな気がします。
そうめんらしい香り、というかそんな感想しか出て来ません。
もっと語彙力があれば、詳しくお伝えできるのですが(>_<)

その違いは、食べ比べてみると、とても解りやすいかな :sign02:

播磨のそうめんは、たくさんの種類が販売されています。

どれもおいしいので、是非、食べ比べてみてくださいね♪

[関連記事]
≫[めん工房 辻麺業]送料キャンペーン実施中 店舗紹介記事はこちら
≫「播磨地方のお素麺(そうめん)・種類」 ブログはこちら
≫「播磨地方のお素麺(そうめん)・種類(2)」 ブログはこちら
≫「家庭用そうめん流し機で、そうめん流しにチャレンジ」 ブログはこちら

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

Trader Joe’sと聞くだけでテンションが上がる!

あかん~ :onpu07:

めっちゃ嬉しい~ :heart02:

アメリカのお土産を大量にいただきました!

その中のひとつ。

Trader Joe’sのEverything but the Bagel Sesame Seasoning Blend :shine:

Trader Joe’sは、アメリカのスーパーです :clover:

外国のスーパーと聞くだけでテンションの上がるレッサー。

本当にありがたい :heart02:

粒を見て「ふりかけかな?」とご飯が主流な日本人らしい発想のレッサー。

ビンの裏を読んでみると・・・

ベーグルにクリームチーズと一緒につけて食べるのか・・・ふむふむ。

めっちゃ美味しそう!!

今度の休みは、ベーグルとクリームチーズを買いに行ってこれを食べるんだ :wink:

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

七夕レシピにかかせない「そうめん」はこれ?

はりまっ子、おもちです。

そうめんの故郷、播磨。
有名なおそうめんはたくさんありますが、「そうめん」と聞くと地元を浮かべてしまいます :hana-ani03:

はりまっ子は、一度は口にしたのではないでしょうか?
「手延素麺 揖保乃糸」 :sign01:

「揖保乃糸」でよく目にするのは、「赤帯」と「黒帯」。
そうめんを束にしている紙の色のことです。※種類は他にもあります

「そうめんは細いほうが、喉ごしが良くてうまい。だから、みんなで細い手延べそうめんを作るにはどうしたらいいだろうと考えて、細いそうめんを作った。作れたそうめんは黒紙で束ねた。それが黒帯にみえた。(がんばったから)すごいだろう?」

これはそうめんの黒帯の話で、強く覚えている幼少期の記憶のひとつです。
おじいさんが言っていました。
子供のころに聞いた話なので、黒帯の歴史や生い立ちの正確性も、発祥の地が地元なのか、根拠、ましてやその記憶が正しい記憶なのかは今はもう解りませんが、
子供ながらに、戦後の時代、おじいさん達が若かったころに
いいそうめんを作ろうと奮闘したんだなぁと思ったものです。

ですから、「赤帯」と「黒帯」の一番の違いは、麺の細さだと思いますよ :sign01:
うまさの違いは大人になっても解りませんが、喉ごしが違います。
私は「黒帯」のほうが好きですよ。

私が思う「そうめんのもう一つの大きな違い」は、次回のブログでご紹介しようと思います :dash:

さて、今日は*+:。.。:+七夕*+:。.。:+ですね!

そうめんを使った七夕レシピに、播州のおそうめんはいかがでしょうか?(´∀`*)
:shine: ごちそう七夕レシピ :shine: 、サーモンを使えば子供も大喜び?

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「うどん末治」閉店はその日の麺が無くなったら!

こんにちはー。おうどん派のおもちです。

先日、会社のTさんに教えてもらったおうどん屋さんに行きました~ :shine:
「前に言っていたおうどん屋さんの場所はどこだったー?」と聞くと、
「駐車場が少し離れていて、分かりにくいの」と言って、
さらさら~っと地図を描いてくれる素敵なレディです :shine:

宍粟市山崎町にあるうどん屋さん「うどん末治」

予約無しで行ってみました。
そうすると、バツが悪そうに店員さんが訪ねて来られます :sweat01:
それもそのはず :sign01:
私たちでちょうど今日の麺が終了したのです。
あーよかった! :f01:
「閉店は、麺が無くなったら」と書いてあったので、少しドキドキしていたんです(笑)

この店の鶏天はおいしい!ってことで、注文しました!
おもちが大好きな味でしたー :heart:

お次はおうどん。

しなやかなおうどんで、食べたことがない食感で、とても満足でした!
何だしなんでしょうか?
麺にあっていて美味しかったですよ。
器も、おもち好みでしたよ(´∀`*)

また素敵なお店を知ってしまいました。
ありがとう、Tさん!

(宍粟市山崎町)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

「和カフェ かぐらえ」でランチ

あぼしまち交流館内の「和カフェ かぐらえ」でランチをしてきました :onpu07:

今回は、前回お邪魔した時から狙っていた「豚ヘレカツ定食」にチャレンジ :sign01:

お肉が分厚くてやわらかくて、めっちゃ美味しい :w01:

ご飯がすすむ!すすむ :restauran:

サラダも新鮮で、はりまるしぇスタッフ好みのお味です :confident:

セットで付いていたお吸い物もこれまた凝っているんです :shine:

お魚の出汁がよくきいており、食欲をそそります :sun:

あ~、しあわせ~ :heart02:

こちらは、この日の「かぐらえ御膳」 :shine:

その日の仕入れで、お刺身の種類や天ぷらの種類が変わってくるので、
「今日は何だろう?」と思いながら食べるのも楽しみですね :hana-ani03:

「和カフェ かぐらえ」は、ご予約も可能 :sign01:

朝9:00~のモーニングもオススメですよ :clover:

>>【和カフェ かぐらえ】オープン ~モーニング編~

>>【和カフェ かぐらえ】オープン ~ランチ編~

>>あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら

(兵庫県姫路市網干区余子浜)

★ランキング応援クリックをお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking