スパイダーマンがいた
先日、お散歩をしているとスパイダーマンが白バイ?に乗ってパトロールしていました
思わず「写真撮らせて」とお願いしたところポーズを決めてくれました
テレビで戦争のニュースを見た後だったので
「平和だな~」「やっぱり平和はいいな~」としみじみ思いました
早く戦争が終わりますように・・・
(兵庫県姫路市)
前々から行きたいと思っていた姫路市山田町にある「生パスタ工房&農家イタリアン pasta sorriso」に行ってきました
自然豊かな、とても長閑なところにあります
店内もとても素敵ででモダンな雰囲気
開放感たっぷりのガラス張り。
席から外が一望できます
レッサーは、具入り生パスタのセットを頼みました
サラダとパスタのセットです。
さすがメニューに「農家のサラダ」と書かれているだけあってとても新鮮な野菜
トマトが特に美味しかった~
そして、楽しみにしていた生パスタ
クリームソースの「トルテリーニ」です
トルテリーニは、ハム、チーズ、豚肉がはいっているそうで、めっちゃ美味しい
こだわりの生パスタは米粉を使っていてモチモチ。
本当に美味しかったです
相方さんたちのパスタはこちら
リコッタとホウレンソウの「ラビオリ」
トマトベースのピリ辛パスタの「アマトリチャーナ」
お米コロッケの「アランチーノ」
少し味見をさせてもらいましたが、どれもこれも美味しかったです
ソースの味だけでなく、ここまでパスタ自体が美味しいと思えるところは初めてかもしれません。
是非、いつか全種類パスタを制覇してみたいと思います
(兵庫県姫路市山田町南山田)
ふぇあり〜ぱんだです!
まだ夏の暑い頃に、これまた暑い熱いバーナーワーク体験に参加してきました。
赤穂御崎ガラス舎
〜バーナーワーク体験〜
赤穂御崎ガラス舎は、
赤穂御崎のキラキラ坂にあり、観光地のような賑わいの人気スポットです
さて、申し込みをしたら
お返事が、水分と熱中症対策万全のに参加くださーい。
とのこと。
これは少しでも暑さがマシな朝一番に参加
と、思ったのですが。
残念今年の夏は朝一でも暑い💦
保冷剤を首に巻き、水分持参で、いざ
まず、バーナーワークの先生から説明があり、いきなりスタートです
ガラスの棒?をバーナーで溶かしていきながら形成する。と
文章で書くと簡単ですが、
これが、なかなか難しくて楽しい作業
額から流れる汗も拭かずに熱中していました
出来上がりは、、、
先生の絶大なサポートもあり、可愛いのが出来ましたょー
赤穂御崎ガラス舎さんでは、随時各種ガラスワーク体験を開催されています
事前予約が必要な、がっつり体験コース
当日気軽にチャレンジできる体験コース
定期的に通い大作チャレンジコース
と、いろいろあるようです
(兵庫県赤穂市御崎)
ふぇあり~ぱんだです。
9月に入り朝夕涼しくはなったもののまだまだ暑いですね!
播但線生野駅で開催の
「播但線だより -第11回藤原賢吾「播但線」写真展-」
に行ってきました。
-------------------
●播但線だより -第11回藤原賢吾「播但線」写真展-
開催期間:2022年9月2日(金)~27日(火)
開催場所:JR播但線生野駅 東口横待合室
※入場・観覧無料
-------------------
まず
レトロないい感じの駅舎
生野駅
実は生野駅に入るのは初めて。
駅舎で会場はどこだろ?とキョロキョロしてたら親切なスタッフさんが会場まで案内してくださいました。
西口から入ったので向こう側のホームへ、連絡通路で渡ります。
これが、木造でいい感じでした
管理が大変なのかもしれないけど、雰囲気のある駅舎、残して欲しいものです。
スタッフさんから
生野駅から北向きに急勾配、なかなか列車も馬力がいるんだよ。と説明。確かに、、生野峠は車でも(車が)頑張る峠。
地元の方は、いろんなことを教えてくださいます
そして本日の目的地?
藤原賢吾氏の写真展
実は、Instagramで神河の風景と列車を素敵に撮影されていて、その写真に一目惚れし、フォローしていた方です。
やはり、、、ただものではなかった。(失礼)
四季折々の神河の風景と動いているような躍動感ある列車
写真はスマホ画面ももちろん良いのですが紙?で観るといいですね
この写真のような神河の風景を観てみたいと思う景色がそこにありました
藤原賢吾氏の写真展の期間中、生野では
『生野銀谷まち歩き』も開催されているようです
ちょうど生野駅西口からでて、街一帯がイベント会場となるようですね
むかーし、このイベントで食べたハヤシライスが美味しかったこと、思い出しました
-------------------
●生野銀谷まち歩き
開催期間:2022年9月23日(金・祝)~25日(日)10:00~15:00
開催場所:兵庫県朝来市生野町
-------------------
写真展で、心も満タンになり
お腹空いてることに気づきました
そんな私に嬉しい情報。
生野駅西口には、観光インフォメーションセンターがありました
こじんまりしてるものの、地元のお土産、パンフレットなどありがたい施設です
オオサンショウウオの棲むまち
生野
というとこで
あんこうクッキー、
懐かしいはったい飴(歳がわかる?)
ハヤシライス
を購入
楽しい週末Petit tripでした
※生野では、「オオサンショウウオ」を「あんこう」と言うそうです。
(兵庫県朝来市生野町)