小さなドールハウス

冬はついついコタツに入浸りしてしまいます。

そこで、座っていてもできること、以前ドールハウス作りが楽しかったのを思い出し、また作りたいなぁ~

ドールハウスに初挑戦しました^^

今回は何にしようかな~

小さい女の子が好きそうなハウスを二人分

今回の物は以前作ったドールハウスよりまだ小さくて作りにくい

箱の漢字は読めない物も多かったですが

作り方の説明書は英語表記です。

その英語に携帯のカメラをかざすと日本語に変換してくれるので英語が苦手なキャンディーでも大丈夫でした

ウサギのスウィーツショップは完成です

出来上がりは子供の手の平サイズです。

くまさんのお部屋の方は貼付の配置をミスって階段とテーブルが入りきらなくなってしまいました

子供たちはそれでも喜んでくれたので

ま、良いか

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

今年もありがとうございました(*´∀`)b

こんにちは、レッサーです♪

今日は、2023年12月31日(日)。

レッサー、今年最後のブログです!

今月、アクリエひめじやキャスティ21公園であった、アクリエひめじ冬のにぎわい2023「ホワイトクリスマス」の写真をいただきました。

キラキラしていて、幻想的で・・・レッサーも行けば良かった・・・

安らぎの香りで癒される生木のクリスマスツリー

人工雪が舞い落ちるスノーパーク

氷じゃないリンクで楽しむスケートリンク

ドイツ製アンティークのメリーゴーランド

など・・・ほかにも、  フード、スイーツ、雑貨やワークショップなどが並ぶクリスマスマーケット、クリスマスを彩るライブステージもあったようです。

12月23日(土)には、キャスティ21公園を灯すクリスマスキャンドルも

来年はこんなキラキラした場所にもっともっと出かけて、いっぱい楽しもうと思います

今年も、はりまるしぇをご覧いただき、誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

みなさま、良いお年をお迎えください

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

クリスマス気分が抜けません

クリスマスが終わると、世間はあっという間にお正月モードですね~

ムギコファミリーは、まだケーキを食べてないので気分はクリスマス♪

私の誕生日がクリスマスと近いこともあり、クリスマスの日と合わせてケーキを食べるのですが、今年はタイミングが合わず…( ;∀;)

シャンメリーは準備したけれど、いつ開けるのかな~

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

友達サンタがやってきた!

今日はクリスマス・イヴ

数日前に友達サンタがプレゼントを持って、やってきました

かわいい

でもスープの袋が入浴剤っぽくて、間違えてお風呂に入れないようにしなきゃ

今晩、本物のサンタも来ないかなぁ~

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking

あぼしまち交流館「あぼしまちカフェクリスマス」へ参加してきました★

2023年12月17日(日)、今年も「あぼしまちカフェクリスマス」が開催されました♪

毎年恒例となっている、あぼしまち交流館にて行われるクリスマスイベントです!

会場に着くと、元気な掛け声とともに咲夢麗衣さんのステージが行われていました

会場の子どもたちと一緒にジャンボリー!
咲夢麗衣さんの会場を巻き込むパフォーマンスはいつも見ていて元気になります

続いて、繊細で心地よい音色が会場を暖かく包んでいた、県立網干高等学校の弦楽部のみなさまのステージ

そして、子どもたちがかじりついて見ていたのが、TEAMティラミスさんのコスプレパフォーマンス今年はポケモンの登場人物に扮し、ステージはもちろんMCや受付でも活躍されていました。

他にも、素敵なステージがたくさんありましたよ

午後のステージでは、網干高校の生徒さんMCによる進行もありました。

また、会場ではさまざまなお店も出店されていました

こちらは、兵庫県立大学地域活動学生団体 Campus treeのワークショップ

昨年の灯して残ったキャンドルのロウを再利用して、オリジナルのキャンドルを作ることができます。

自分の好きな色のクレヨンを削って、好みでアロマとラメを入れて溶かしたロウと混ぜる。容器に流し込んで、しばらく冷したら固まってできあがり

とても簡単なのに、かわいらしいキャンドルができあがりました

続いてご紹介するのが、初出店となる森林再生事業elfさんの「森のコーラ」の試飲コーナー。

森林を再生しながら農業をする農法『アグロフォレストリー』で採れたインドネシアのスパイスをクラフトコーラに使うことによって、「飲めば飲むほどインドネシアの森が再生する」という非常に興味深いコーラです

実際に、試飲させていただいたのですが、スパイスが効いていながらも、癖が強くなく、飲みやすくてやさしい味のクラフトコーラでしたよ
(興味のある方は、森林再生事業elfさんのInstagramをチェックしてくださいね!)

そして、網干高校2年生による町おこし活動、お味噌汁と野菜スティックの提供もありました

地元農家 開發農園さんからいただいた野菜を使って、生徒さんたちが作ったお味噌汁と野菜スティック(ディップソース)です

とても美味しく、生徒さんたちが心を込めて料理しているのが伝わってきました

他には、KKroomさんの消しゴムはんこや多肉寄せ植えの販売…そして、しろまるひめつりやわなげもありました

また、シフォンケーキやパウンドケーキなどの焼き菓子がずらりと並ぶMaisさんのブースは、イベント開始前からたくさんのお客様で陳列が追い付かないほど大人気でした

Maisさんのケーキやパンナコッタ、寿屋さんのフルーツサンドも人気でした。

あぼしまち交流館で開催される『Mais day』にもたくさんのスイーツが並びます。1月の『Mais day』は、2024年1月21日(日)だそうですので是非お越しくださいね

他にも、エコパークあぼしのサンドブラスト体験や、子どもたちに大人気のあひるちゃんすくいなどたくさんのお店が出店されていましたよ

そして、日が暮れる前から「キャンドル・トワイライト」の準備がはじまりました

Campus treeと網干高校の生徒さんそれぞれが、事前に考案してきたデザインで瓶を並べていきます。

いよいよ着火スタート!この日は、とても風が強く、点けては消え、消えては点けの繰り返し。それでも、しゃがみこんで根気よく点けるひと、木箱やベンチを風よけにして何とか灯そうとするひと、人で囲って灯してみたり、瓶を寄せ合って灯してみたり、いろんな方が入れ代わり立ち代わり、この時間を楽しんでいらっしゃいました。

みなさんの思いが届いたのか、日が沈む頃には風も落ち着き、灯りを灯すことができました

ゆらゆらと揺れる優しい灯りをバッグに行われるステージはどれも素敵で、とても癒されました

楽しいや癒しなどがいっぱい詰まった「あぼしまちカフェクリスマス」。
来年の開催が今から楽しみです

>> 2023年のあぼしまちカフェクリスマス情報はこちら

>> あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら

★ランキング応援をお願いします★
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へninki_blog_ranking