美味しいもの大好きなトドです 
先日、お友達から手作り干物貰ったのですが、その大きさにビックリ
あまりに大きすぎて、魚焼きグリルに入らない


どうしたものかと... 

グリルに合わせてカットして焼き上がった魚は迫力満点の焼魚に![]()
ホクホクでとっても美味

干物と一緒に頂いた小さな鯖は炙りにしていただきました![]()

どれも美味しくて、お箸が進む進む

今度は、自分でも作ってみたくなりました![]()
先日、2歳の男の子のお誕生会に招待されました。
プレゼント以外の手土産は何がいいかな~
子供たちはフルーツ大好き 
で、結局私はいつものようにフルーツの盛合わせにしました。
他の若い人は・・・
スタバの“コーヒートラベラー”ですって![]()

こんなの初めて見ました 
15人前 
注ぎ口が付いています。
カップやフレッシュ、お砂糖、マドラーなど15個づつ入っていました。
驚きはここから
3時間前に購入したそうですがなかなかの熱さです![]()
(写真のバックがガチャガチャしてて失礼しました
)
どうして3時間後も熱いのか・・・
チラッと中を覗いてもナイロン状の物にコーヒーが入っているところしか見えませんでした。瞬時にお弁当を温めるようなしかけかな~ 
分からないまま帰りました。知りたーい 
2022年11月19日(土)・20日(日)に開催されている、常盤堂製菓の謝恩祭に行ってきました![]()
今年は常盤堂製菓 本社で開かれており、とても賑わっていました![]()

まず目に飛び込んできたのが、試食コーナー![]()

数種類のかりんとうが紙コップに入っており、本社前に椅子が置かれていて、座って試食できるスペースがありました
嬉しいサービスですよね![]()

試食コーナーを過ぎると、カゴが置いてあり、いざ謝恩祭会場に...![]()

色んな種類のかりんとうに、思わず「すごい
」と呟いていました
かりんとう好きには、たまりません![]()

小袋で販売されている商品もあり、欲しい商品が少しずつ購入できます![]()

多くの商品が並べてあり、謝恩祭のために作られたかりんとうは、通常販売されていないそうですが、お客様のご要望が多ければ、新商品になるかもしれないそうです![]()

初めて謝恩祭に来られたお客様も、「ついつい色々、買ってしまう
」と、カゴの中は色んなかりんとうでいっぱいになっていました![]()
袋入りのものだけではなく、贈答品にもお使い頂けるギフトコーナーもありました![]()

また、お楽しみ袋も用意されており、無くなり次第終了との事でしたので、購入されたい方は、お早目の購入お勧めします。

奥に進んで行くと、はりまるしぇスタッフも楽しみにしていた、かりんとうのペットボトル詰め放題がありました
なんと2年ぶりの開催![]()
![]()

数種類のかりんとうを自分好みにスコップで詰めていきます![]()

詰め放題されていた方は、詰めながら入れ物をゆすったり下にトントンとされたりすき間を作らないように、詰めていらっしゃいましたよ
詰め方のコツですね![]()

お土産やお友達に頼まれたりと、カゴにたくさんペットボトルをいれられていたお客様がいらっしゃいました![]()

スタッフも頑張って詰めましたよ![]()

素朴な味のかりんとうですが、一口食べるとくせになる味で止まらないですよ![]()
差し入れやおやつに最適です![]()
謝恩祭限定商品やペットボトル詰め放題など、この機会に是非お楽しみください![]()
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【開催場所】常盤堂製菓株式会社 本社
【開催日時】2022年11月19日(土)・20日(日)9:00~17:00
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年11月2日(水)~6日(日)に開催されている「第13回 姫路菓子まつり2022」にお邪魔しました![]()
入口では、コロナ対策のため、検温とアルコール消毒をして入ります![]()
沢山の人が来場されていて、入口付近は行列ができていました![]()

姫路菓子まつりの会場とあって、入口を進んで行くと、いい匂いが漂っていました
どの店舗もワイワイと賑わっており、皆さま、手にはお菓子の袋をぶら下げ、あれもこれもと迷いながら、商品を購入されていましたよ![]()
![]()

はりましぇでお馴染みの、常盤堂製菓さんも出店されていました![]()
お好みかりんとうやそばかりんとう、奉天、ドーナツなど、色んな種類のかりんとうが販売されていました。
種類も多く、1袋購入するよりも2袋購入する方がお得なので、皆さま、とても迷われながら購入されていましたよ![]()

会場入口を真っ直ぐ進んで奥にある、匠の館 お菓子の美術館では、兵庫県内の和洋の菓子職人による芸術的な工芸菓子が展示されていて、来場された方は、「お菓子でできているの
すごいなぁ
」と驚かれていました![]()

こちらのテントの中では、他にも上生菓子の制作実演がされていました![]()
一つ一つ丁寧に作られ、とても繊細でまさに職人技でした![]()

テントを出てすぐある机には、「姫路銘菓詰めあわせが30名さまプレゼント!」と書いてある投票BOXもありましたよ![]()
![]()

姫路のお菓子 今日の逸品
毎日数量限定でお茶と生菓子とセットで200円‼
是非購入したいと思いましたが、とても人気でスタッフが初日のお昼前に行った時には、終了していました
すごく残念でした![]()
ご購入されたい方は、お早目の来場をおすすめします![]()

他にもステージなどの毎日日替りのイベントが開催されていたり、姫路菓子組合のブースでは、小川堂安芸国さんのはりま家紋の販売がされていたり、城菓町・姫路の展示では、伊勢屋本店さんの玉椿の紹介がされていたりと、盛りだくさんのイベントでした![]()
![]()

2022年11月6日(日)まで、大手前公園で開催されている「第13回 姫路菓子まつり2022」に、是非お立ち寄りください![]()
(兵庫県姫路市本町)