特別企画展 姫路・城下町の祭礼 -播磨国総社の三ツ山大祭‐[姫路市]

開催期間】2013年1月26日()~4月7日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立歴史博物館(地図

【休館日】月曜日(2月11日開館、2月12日休館)

【観覧料】一般500円、大学生350円、高校生250円、小・中学生 無料

【お問合せ】兵庫県立歴史博物館 TEL:079-288-9011

平成25年、播磨国総社(射楯兵主神社)では20年に一度の「三ツ山大祭」が行われます。
「三ツ山大祭」の名称は、高さ18mの壮大で華麗な造り山(置山)が3基造られることに由来しています。
現在見ることができる祭礼様式は約500年前に整えられ、江戸時代には城下町の祭礼として賑わいました。
本展では「三ツ山大祭」の歴史や祭礼の楽しみを、屏風や絵巻、刷り物などを通して紹介されます。

≪現地見学会≫
・開催日時:2013年3月3日()・9日()13:30~15:30
・テーマ:「播磨国総社を訪ねて」
・案内:播磨国総社 禰宜 真田慶樹氏
・定員:25名
※要申込:受付は往復はがきで、各実施日の2週間前必着(応募者多数の場合は抽選となります)

≪れきはくアカデミー≫(聴講無料)
・開催日時:2013年2月17日()14:00~15:30

・演題:播磨国総社の三ツ山大祭
・講師:小栗栖健治(当館館長補佐)

≪展覧会ガイド≫
・開催日:1月27日()・2月23日()・3月23日(
・場所:特別企画展示場
・解説:担当学芸員