【開催期間】2023年4月~6月頃(一部11月まで)
※庭園により公開日が異なりますので、ご注意ください。
【場所】多可町・西脇市
【お問合せ】多可町観光交流協会(多可町役場商工観光課内) TEL:0795-32-4779
「多可オープンガーデン」は、おおむね4月から6月にかけ、花愛好家の手作りの庭が無料で公開されます。多可町・西脇市内20カ所の素敵なお庭などの見学ができます。
【開催期間】2023年4月8日(土)~8月15日(火)9:00~17:00(入園は16:00まで)
【開催場所】兵庫県立フラワーセンター(地図)
【アクセス】車…中国自動車道「加西IC」より南へ3㎞ 公共交通機関…JR・山陽電鉄「姫路駅」から、神姫バス「アスティアかさい」下車~加西市コミュニティバス「フラワーセンター南門前」下車
【休園日】毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) ※ただし、チューリップまつり開催中は無休
【料金】一般500円、70歳以上250円、高校生以下無料
【お問合せ】兵庫県立フラワーセンター TEL: 0790-47-1182
ベゴニアの中でも、南米、中米、アジア、アフリカ原産で茎が木や竹のように立つ種類である木立性ベゴニアが、四季の花室、大温室に展示されます。シャンデリアのように多くの花が咲くベゴニアをご覧ください。
【開催期間】2023年4月8日(土)~6月18日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜日
【開催場所】兵庫県立歴史博物館 特別展示室、コレクションギャラリー(地図)
【観覧料】大人1,000円 大学生700円 高校生以下無料
【お問合せ】兵庫県立歴史博物館 TEL:079-288-9011
2度のリニューアル、施設・設備大規模改修工事を経て、今年令和5年に開館40周年を迎える兵庫県立歴史博物館。開館から収集保管してきた数々の館蔵品が紹介されます。開館40周年記念オリジナルペーパークラフトの入場特典もあります!
・展覧会みどころガイド 2023年4月8日(土)14:00~
・特別展講演会「丹下健三と兵庫県立歴史博物館と」 2023年4月22日(土)14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込
・ユニバーサルデー Day 1 ユニバーサルイベント「見て・聴いて・感じる 地獄の世界」 2023年5月3日(水・祝)14:00~16:00 ※定員80名、要事前申込
・リバイバルワークショップ「ペーパークラフトでメッセージカードをつくろう!」 2023年5月13日(土)10:30~12:00、14:00~15:30 ※定員各回15名、要参加費、要事前申込
・特別展講演会「怪談を蒐集する-特別展『驚異と怪異』リベンジ講演会-」 2023年5月20日(土)14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込
・ユニバーサルデー Day 2 展覧会みどころガイド 2023年6月3日(土)11:00~
・ユニバーサルデー Day 2 ワークショップ「オリジナルミニ鯱瓦をつくろう!」 2023年6月3日(土)14:00~15:30 ※定員10名(視覚障がい者対象)、要参加費、要事前申込
・館長トーク「特別展『人間国宝・桂米朝とその時代』開催秘話」 2023年6月10日(土)14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込
【開催期間】2023年4月9日(日)~7月9日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】岡之山美術館(地図)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、2023年5月1日(月)
【アクセス】電車…JR加古川線「日本へそ公園駅」下車すぐ 車…中国自動車道「滝野社IC」より15分
【入館料】大人300円、シルバー250円、高大生200円、小中生100円
【お問合せ】西脇市岡之山美術館 TEL: 0795-23-6223
ボイスパフォーマー、映像作家としてグローカルに活動する中ムラサトコ氏の映像と仕事が紹介される「中ムラサトコ―ご近所ラビリンス」展が開催されます。
ひとつのジャンルに収まらない活動を《Jaaja》《アマカラな子ドもたち》などの代表作品を通して多彩な仕事の秘密にせまります。
・中ムラサトコ ワークショップ 2023年5月6日(土)
・中ムラサトコ+Jaajaライブ 2023年5月7日(日) ※雨天中止
【開催期間】2023年4月10日(月)~5月7日(日)、7月21日(金)~8月6日(日)9:00~16:30(最終入城は16:00)
【開催場所】姫路城(地図)
【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より徒歩約20分または神姫バス「姫路城大手門前」下車徒歩約5分
【観覧料】200円 ※姫路城の入城料は別途必要
【お問合せ】姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146
姫路城 西の丸・力の渡櫓にて千姫物語絵巻が展示され、今回復元した着物の復元工程を映像で解説します。西の丸化粧櫓内には「千姫姿絵」の絵画などに基づいた千姫とその夫 本多忠刻の衣装を忠実に再現した復元着物を解説グラフィックとともに展示されます。
【開催期間】2023年4月22日(土)~5月31日(水)9:00~16:30
【開催場所】神崎郡歴史民俗資料館 1階展示室(地図)
【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)
【入館料】無料
【アクセス】公共交通機関…JR播但線「福崎駅」下車、タクシーで約10分 車…播但連絡道路・中国自動車道「福崎IC」から約5分
【お問合せ】神崎郡歴史民俗資料館 TEL:0790-22-5699
町内の方々から寄贈いただいた明治初年~戦後までの幅広い年代の教科書。本展では「理科」が取り上げられ、明治時代の日食写真や町内で採取した鉱物と共に展示されます。
【開催期間】2023年4月22日(土)~5月30日(火)9:00~17:00(入園は16:00まで)
【開催場所】兵庫県立フラワーセンター(地図)
【休園日】水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) ※ただし、チューリップまつり開催中は無休
【アクセス】車…中国自動車道「加西IC」より南へ3㎞ 公共交通機関…JR・山陽電鉄「姫路駅」から、神姫バス「アスティアかさい」下車~加西市コミュニティバス「フラワーセンター南門前」下車
【料金】一般500円、70歳以上250円、高校生以下無料
【お問合せ】兵庫県立フラワーセンター TEL:0790-47-1182
約200匹の鯉のぼりが、兵庫県立フラワーセンター内各所にて青空を泳ぎます。
【開催期間】2023年4月22日(土)~7月2日(日)9:30~17:00(入場は16:30まで)
【開催場所】兵庫県立考古博物館 特別展示室(地図)
【休館日】月曜日
【観覧料】大人500円、大学生400円、高校生以下無料
【アクセス】JR土山駅南口から「であいのみち」徒歩15分
【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589
3世紀中ごろから6世紀終わりの古墳時代は、地域や時期の違いによって古墳の形、副葬品などが変化し、渡来人の影響により生活様式も様変わりしました。
古墳の副葬品などの出土品を通して技術革新や古墳の変遷、人々の生活の移り変わりが紹介されます。
・講演会…各回13:30~15:00(12:45開場) ※定員72名、無料、要事前申込
「古墳の変遷」2023年5月13日(土)
「古墳時代の新たな器-須恵器-」2023年5月27日(土)
「古墳時代の兵庫」2023年6月10日(土)
「海を渡って来た物と技術」2023年6月24日(土)
・ゴールデンウィークイベント「こうこはくクイズラリー」2023年5月3日(水・祝)~5日(金・祝)13:30~15:30 ※定員各日100名、無料(要観覧券)
・古墳ウォーク「姫路市丁瓢塚古墳と周辺の古墳・遺跡散策」2023年5月21日(日)10:30~15:30 ※定員25名(中学生以上対象)、要事前申込、要参加費
・「世界でひとつ!の鏡をつくろう」2023年6月18日(日)10:00~15:00 ※定員10名(小学4年生以上対象)、要事前申込、要参加費
・特別展 展示解説 2023年5月20日(土)、6月3日(土)13:30~14:00 ※要観覧券
【開催期間】2023年4月22日(土)~5月14日(日)、5月16日(火)~6月18日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】姫路市立美術館 企画展示室(地図)
【アクセス】JR姫路駅から 徒歩約20分または神姫バス「姫山公園南・国立姫路医療センター・美術館前」停留所下車すぐ
【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
【観覧料】一般700円、高校・大学生400円、小・中学生200円
【お問合せ】姫路市立美術館 TEL:079-222-2288
今年で開館40周年を迎える姫路市立美術館。
全所蔵作家311名の作品を「伝統」「革新」「郷愁」「リズム」の4章構成で展観されます。
・ダンスパフォーマンスイベント「MAMMOTH」 2023年5月13日(土)・14日(日)14:00~14:40
・「ちいさな生きものブローチ」ワークショップ 2023年5月13日(土)10:00~12:30 ※要参加費、5歳以上対象
・子どもギャラリーツアー 2023年5月21日(日)11:00~ ※30分程、定員20名、小学生以上対象
・学芸員によるギャラリートーク 2023年5月6日(土)・6月10日(土)14:00~14:30 ※要展覧会チケット
【開催期間】2023年4月22日(土)~6月25日(日)10:00~17:00
【開催場所】日本玩具博物館 6号館西室(地図)
【アクセス】JR播但線「香呂駅」から徒歩15分
【休館日】毎週水曜日(祝日の場合は開館)
【入館料】大人600円、高校・大学生400円、子ども(4歳以上)200円
【お問合せ】日本玩具博物館 TEL:079-232-4388
日本玩具博物館で初夏の特別展「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」が開催されます。
幕末から明治・大正・昭和時代に町家で親しまれた兜飾りや甲冑飾りの様式をご紹介し、約30組の武者飾りを通して、私たちの祖先が育んできた節句飾りの特徴をご覧いただきます。