多可オープンガーデン2023[多可郡多可町]

【開催期間】2023年4月~6月頃(一部11月まで)
※庭園により公開日が異なりますので、ご注意ください。

【場所】多可町・西脇市

【お問合せ】多可町観光交流協会(多可町役場商工観光課内) TEL:0795-32-4779

「多可オープンガーデン」は、おおむね4月から6月にかけ、花愛好家の手作りの庭が無料で公開されます。多可町・西脇市内20カ所の素敵なお庭などの見学ができます。

 姫路市立美術館 チームラボ 圓教寺 認知上の存在 / teamLab: Existence in Perception – Engyoji Temple[姫路市]

【開催期間】2023年4月29日(土・祝)~12月3日()10:00~15:45(入館は15:30まで) ※天候により中止の場合あり

【開催場所】書寫山圓教寺 三之堂 食堂(じきどう)1階(地図

【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車徒歩約20分

【休場日】会期中無休

【観覧料】一般500円、高校・大学生200円、小・中学生100円 ※別途志納金500円要

【お問合せ】姫路市立美術館 TEL:079-222-2288

近年チームラボは「生命とは何か?」「存在とは何か?」をテーマに制作活動しています。
環境と認知の作用により、物理的に存在しない輝きや光の形が現象化するというチームラボ独自の作品が発表されます。

◆関連イベント
・姫路市立美術館 チームラボ 無限の連続の中の存在 2023年7月22日()~10月9日(月・祝)・10月21日()~2024年1月21日(

 姫路文学館 KOTOBAまつり[姫路市]

【開催場所】姫路文学館講堂 北館3階(地図

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日

【アクセス】公共交通機関…JR・山陽電車「姫路駅」より神姫バス「市之橋文学館前」または城周辺観光ループバス「清水橋(文学館前)」下車徒歩約3分 車…姫路バイパス「中地ランプ」より北東へ約15分

【お問合せ】姫路文学館学芸課 TEL:079-293-8228

【開催概要】
・江戸時代のガイドブック『名所図会』にトラベル!―琴丘高生のガイドでさし絵のぬり絵体験― 2023年7月16日()14:00~14:40 ※先着100名
・「よだかの星」影絵劇上映会 2023年9月23日(土・祝) ※先着100名
・絵本朗読劇 2024年1月7日()10:30~10:50/11:30~11:50/13:00~13:20/14:00~/14:20/15:00~15:20/16:00~/16:20(各回20分前開場) ※先着100名
・兵庫県立大学環境人間学部 卒業設計展 2024年2月17日()~23日(金・祝)10:00~17:00 ※2024年2月19日(月)休館

市民の方々に文学とふれあう場を提供するイベント「KOTOBAまつり」が姫路文学館にて長期的に開催されます。

 姫路市立美術館 チームラボ 無限の連続の中の存在[姫路市]

【開催期間】前期…2023年7月22日()~10月9日(月・祝) 後期…2023年10月21日()~2024年1月21日()10:00~17:00(最終入場は16:30まで)

【開催場所】姫路市立美術館(地図

【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車徒歩約20分

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、2023年9月19日(火)・12月28日(木)~2024年1月3日(水)・9日(火)

【観覧料】大人1,500円、高校・大学1,100円、小中学生700円

【お問合せ】姫路市立美術館 TEL:079-222-2288

近年チームラボは「生命とは何か?」をテーマに制作活動しています。
鑑賞者を生物と無生物との境界を超える認識へと導くチームラボのアートが前期・後期にわけて長大なスケールで展開されます。

・対談 建畠 晢 × 猪子 寿之 2023年7月22日()15:00~16:30(14:30受付) ※要申込、定員50名、要観覧券
・子ども鑑賞会 2023年8月5日()14:00~15:00(13:30受付) ※要申込、定員20組、小中学生対象、要観覧券

◆関連イベント
・姫路市立美術館 チームラボ 圓教寺 認知上の存在 / teamLab: Existence in Perception – Engyoji Temple 2023年4月29日(土・祝)~12月3日(

 岡之山美術館 「にしわき横尾忠則コレクションⅡ」展[西脇市]

【開催期間】2023年7月30日()~12月3日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】岡之山美術館(地図

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日

【アクセス】電車…JR加古川線「日本へそ公園駅」下車すぐ
車…中国自動車道「滝野社IC」より15分

【入館料】大人300円、シルバー250円、高大生200円、小中生100円

【お問合せ】西脇市岡之山美術館 TEL: 0795-23-6223

西脇市岡之山美術館の所蔵作品をもとにした「にしわき横尾忠則コレクションⅡ」展が開催されます。
昨年展に続き、今回も500点余の横尾忠則コレクションの中から、イチオシの横尾忠則作品を一堂に展示します。

 姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城」[姫路市]

【開催期間】2023年9月16日()~2024年3月31日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】姫路市埋蔵文化財センター(地図

【休館日】月曜日(祝休日除く)、祝休日の翌日(土日除く)、2023年12月28日(木)~2024年1月4日(木)

【入館料】無料

【アクセス】公共交通機関…JR「御着駅」下車徒歩約30分 車…姫路バイパス「姫路東IC」から北へ約5分

【お問合せ】姫路市埋蔵文化財センター TEL:079-252-3950

縄張や建築、文献、考古資料など最新の調査研究からわかる姫路城の魅力について紹介されます。

・オープニング展示解説 2023年9月16日()~18日(月・祝)10:00~15:00 ※1時間ごと(12:00~13:00除く)

 兵庫県立考古博物館 秋季特別展「駅家発掘!-播磨から見えた古代日本の交通史-」[加古郡播磨町]

【開催期間】2023年9月30日()~12月3日()9:30~17:00(入場は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立考古博物館 特別展示室(地図

【休館日】月曜日(祝休日の場合は翌平日)

【観覧料】大人500円、大学生400円、高校生以下無料

【アクセス】JR「土山駅」南口から「であいのみち」徒歩15分

【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589

「駅家」は1,300年前に奈良の都と九州の大宰府を結ぶ山陽道沿いにおかれた、使者が馬を乗り継ぐ施設のことです。全国最先端の調査研究で明るみになった古代の交通インフラの実態が紹介されます。

◆関連イベント
・講演会 ※定員72名、要予約
「古代山陽道 駅路と駅家」 2023年9月30日()13:30~15:00
賀古駅家と邑美駅家を語る」 2023年10月7日()13:30~15:00
「高田駅家と大市駅家を語る」 2023年10月21日()13:30~15:00
「古代山陽道の播磨の駅家を探る!」 2023年10月28日()13:30~16:00
「出土遺物からみた山陽道の駅家」 2023年11月25日()13:30~15:00
・古代体験講座 ※要予約、要参加費
「粘土でつくる古代の駅鈴」 2023年10月14日()10:00~15:00 ※定員15名、小学4年生以上対象
「遺跡ウォーク 賀古駅家と古代山陽道を歩く」 2023年11月12日()10:00~15:00 ※定員25名、中学生以上対象

 小野市立好古館 特別展「お堂の道具あれこれー小野市文化財悉皆調査速報展2ー」[小野市]

【開催期間】2023年10月7日()~12月3日)9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】小野市立好古館 2階展示室(地図

【料金】一般(高校生以上)300円、小中学生100円
※2023年11月3日(金・祝)は「開館記念日」、18日(土)・19日(日)は「関西文化の日」につき入館無料

【休館日】月曜日(ただし祝休日の場合は翌日)

【アクセス】電車…神戸電鉄「小野駅」下車、徒歩3分 車…山陽自動車道「三木小野IC」より北へ約10分

【お問合せ】小野市立好古館 TEL:0794-63-3390

令和3年度と4年度にかけて行われた「悉皆(しっかい)調査」の結果が紹介されます。お堂でむかしから使われてきた香時計や掛軸など、28点もの文化財が展示されます。

◆関連イベント
・小野市文化財保存活用地域計画記念講演会 2024年3月9日()13:30~15:00 ※定員100名
・展示説明会 2023年10月15日()・11月11日()13:30~14:15

 たつの市立龍野歴史文化資料館 企画展「街道の風景 ~宿場町に伝わったもの~」[たつの市]

【開催日時】2023年10月21日()~12月10日()9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】たつの市立龍野歴史文化資料館地図

【休館日】毎週月曜日・2023年11月7日(火)

【アクセス】JR「本竜野駅」から1.5km

【料金】一般200円、学生・65歳以上100円
※2023年11月11日()・12日()・18日()・19日()は「関西文化の日」につき無料

【お問合せ】たつの市立龍野歴史文化資料館  TEL:0791-63-0907

街道絵図などから発見された、たつの市を往来していた江戸時代の街道と宿場町の歴史について紹介されます。なかには初公開の宿場町に伝わる資料も展示されます。

◆関連イベント
・ぶらたつの「觜崎宿と千本宿を巡る旅」 2023年10月28日()9:40~16:30 ※定員先着50名、要参加費、要事前申込
・記念講演会 2023年11月12日()14:00~15:30 ※定員先着80名、要事前申込
・ギャラリートーク(展示解説) 2023年11月19日()10:00~11:00/14:00~15:00

 令和5年度三木家住宅特別展示「ふすまの中から見る三木家~下張り文書調査からわかってきたこと~」[神崎郡福崎町]

【開催期間】2023年10月28日()~12月3日(9:00~16:30(入館は16:00まで)

【開催場所】三木家住宅 主屋(地図

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、2023年10月31日(火)・12月1日(金)

【入館料】無料

【アクセス】公共交通機関…JR播但線「福崎駅」下車、徒歩約30分 車…播但連絡道路・中国自動車道「福崎IC」から約5分、または国道312号線利用

【お問合せ】三木家住宅 TEL:0790-23-0033
公開日以外…福崎町教育委員会 社会教育課 TEL:0790-22-0560

紙が貴重だった頃は、ふすまや屏風などの下張りに手紙などの使い古した紙「下張り文書」が使われていました。
本展では、三木家住宅改修工事等で発見された「下張り文書」の公開が行われ、当時の三木家の姿が紹介されます。

◆三木家住宅 秋のもよおし ※無料、申込不要
・三木家入門講座⑦「襖からのぞき見る江戸本屋の営み」 2023年11月12日()13:30~15:00
・三木家de「つのなす工作」 2023年11月11日()10:00~12:00
◆三木家資料保存ワークショップ
・「下張り文書はがし作業」 2023年11月12日()10:00~11:30 ※定員10名程度(小学高学年以上)、要申込