姫路市立美術館 チームラボ 無限の連続の中の存在[姫路市]

【開催期間】前期…2023年7月22日()~10月9日(月・祝) 後期…2023年10月21日()~2024年1月21日()10:00~17:00(最終入場は16:30まで)

【開催場所】姫路市立美術館(地図

【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車徒歩約20分

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、2023年9月19日(火)・12月28日(木)~2024年1月3日(水)・9日(火)

【観覧料】大人1,500円、高校・大学1,100円、小中学生700円

【お問合せ】姫路市立美術館 TEL:079-222-2288

近年チームラボは「生命とは何か?」をテーマに制作活動しています。
鑑賞者を生物と無生物との境界を超える認識へと導くチームラボのアートが前期・後期にわけて長大なスケールで展開されます。

・対談 建畠 晢 × 猪子 寿之 2023年7月22日()15:00~16:30(14:30受付) ※要申込、定員50名、要観覧券
・子ども鑑賞会 2023年8月5日()14:00~15:00(13:30受付) ※要申込、定員20組、小中学生対象、要観覧券

◆関連イベント
・姫路市立美術館 チームラボ 圓教寺 認知上の存在 / teamLab: Existence in Perception – Engyoji Temple 2023年4月29日(土・祝)~12月3日(

 手柄山温室植物園 「特別企画 牧野富太郎ゆかりの植物展」[姫路市]

【開催期間】2023年9月9日()~24日(9:00~17:00 (入園は16:30まで)

【開催場所】姫路市立手柄山温室植物園(地図

【休園日】金曜日(祝休日の場合は前日)

【入園料】大人210円、6歳~中学生100円

【アクセス】山陽電鉄「手柄駅」下車徒歩10分、またはJR「姫路駅」より神姫バス「手柄山中央公園口」下車徒歩5分

【お問合せ】姫路市立手柄山温室植物園 TEL:079-296-4300

連続テレビ小説「らんまん」主人公のモデルになった牧野富太郎氏ゆかりの植物約100点が展示されます。期間中の日曜日11:00から展示説明会も行われます。

・講演会「牧野富太郎とは何をした人なのか?~その業績と牧野植物園~」 2023年9月10日()13:30~15:00 ※定員40名、要申込

 明石市立文化博物館 企画展「明石藩の世界Ⅺ-明石藩の懐事情-」[明石市]

【開催期間】2023年9月9日()~10月15日()9:30~17:30(入館は17:00まで)

【開催場所】明石市立文化博物館 1階特別展示室(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より北へ徒歩約5分

【休館日】月曜日
※2023年9月18日(月・祝)・10月9日(月・祝)は開館

【観覧料】大人200円、 大学・高校生150円、中学生以下無料

【お問合せ】明石市立文化博物館 TEL:078-918-5400

経済や産業が発達した江戸時代だったが、明石藩の財政状況は厳しくなるばかり。なぜそのような状況になったのか、誰のおかげで窮地を脱したのかなどを当時の資料から紹介されます。

◆関連イベント
・講演会「豪商による明石藩への貸付」 2023年9月24日()13:30~15:00 ※要申込、定員80名
・はじめての古文書講座 2023年10月7日()13:30~15:00 ※要申込、定員40名
・展示解説 各日10:30~11:30/13:30~14:30
2023年9月17日()・10月1日(

 姫路城世界遺産登録30周年記念『千姫フォーラム&特別展示』[姫路市]

【開催場所】イーグレひめじ(地図

【アクセス】JR「姫路駅」から徒歩10分または神姫バス「大手門」下車

【お問合せ】姫路市観光課 TEL:079-221-1520

姫路城世界遺産登録30周年記念にちなんで、イーグレひめじにて千姫ゆかりの品等の展示や、市長と千姫顕彰会などによるパネルディスカッションが行われます。

・特別展示 2023年9月15日(金)~24日()9:00~17:00
・千姫フォーラム 2023年9月21日(木)10:00~12:30 ※定員80名、要申込

 兵庫県立歴史博物館 開館40周年記念企画展「ひょうご五国のやきもの」[姫路市]

【開催期間】2023年9月23日(土・祝)~11月26日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【休館日】月曜日(祝休日の場合は開館)

【開催場所】兵庫県立歴史博物館 特別展示室地図

【アクセス】神姫バス「姫山公園北・博物館前」から徒歩1分

【観覧料】大人500円、大学生350円、高校生以下無料

【お問合せ】兵庫県立歴史博物館 TEL:079-288-9011

現在まで受け継がれてきたひょうご五国(摂津、播磨、但馬、丹波、淡路)の様々な陶磁器作品が紹介されます。多彩なやきものや、兵庫県各地の魅力に触れることができます。

◆関連イベント
・講演会①「丹波焼の魅力-三本峠北窯の調査から-」 2023年10月1日()14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込
・講演会②「東山焼の歴史と魅力」 2023年11月12日()14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込
・展覧会みどころガイド 2023年9月30日()・11月26日()11:00~ ※無料(企画展観覧料が必要)

 兵庫県立考古博物館 秋季特別展「駅家発掘!-播磨から見えた古代日本の交通史-」[加古郡播磨町]

【開催期間】2023年9月30日()~12月3日()9:30~17:00(入場は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立考古博物館 特別展示室(地図

【休館日】月曜日(祝休日の場合は翌平日)

【観覧料】大人500円、大学生400円、高校生以下無料

【アクセス】JR「土山駅」南口から「であいのみち」徒歩15分

【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589

「駅家」は1,300年前に奈良の都と九州の大宰府を結ぶ山陽道沿いにおかれた、使者が馬を乗り継ぐ施設のことです。全国最先端の調査研究で明るみになった古代の交通インフラの実態が紹介されます。

◆関連イベント
・講演会 ※定員72名、要予約
「古代山陽道 駅路と駅家」 2023年9月30日()13:30~15:00
賀古駅家と邑美駅家を語る」 2023年10月7日()13:30~15:00
「高田駅家と大市駅家を語る」 2023年10月21日()13:30~15:00
「古代山陽道の播磨の駅家を探る!」 2023年10月28日()13:30~16:00
「出土遺物からみた山陽道の駅家」 2023年11月25日()13:30~15:00
・古代体験講座 ※要予約、要参加費
「粘土でつくる古代の駅鈴」 2023年10月14日()10:00~15:00 ※定員15名、小学4年生以上対象
「遺跡ウォーク 賀古駅家と古代山陽道を歩く」 2023年11月12日()10:00~15:00 ※定員25名、中学生以上対象

 室津海駅館 特別展「近世 湊まち室の賑わい」[たつの市]

【開催期間】2023年10月7日()~11月26日()9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】たつの市立室津海駅館(地図

【アクセス】神姫バス「室津」停留所より徒歩5分

【休館日】毎週月曜日(2023年10月9日(月・祝)を除く)、2023年10月10日(火)・11日(水)・11月7日(火)・24日(金)

【入館料】高校生以上200円、小・中学生100円
※2023年11月5日()・11日()・12日()は「関西文化の日」につき入館無料

【お問合せ】室津海駅館 TEL:079-324-0595

良港室津が最も栄えた江戸時代にスポットをあて、「播州名所巡覧図絵」など貴重な資料から室津港の歴史が紹介されます。

◆関連イベント ※要事前申込
・記念講演会 2023年10月22日()14:00~15:30 ※定員先着30名
・展示解説 2023年10月29日()14:00~15:00 ※定員先着20名
・室の湊まちあるき 2023年11月5日()13:30~15:30 ※定員先着20名

 姫路文学館 司馬遼太郎生誕百年企画展「小林修写真展 司馬遼太郎『街道をゆく』の視点-歩いた風土、見抜いた時代-」[姫路市]

【開催期間】2023年10月7日()~11月26日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】姫路文学館(地図

【休館日】毎週月曜日(祝休日除く)、祝休日の翌日(土日除く)

【観覧料】一般310円、高校・大学生210円、小・中学生100円

【アクセス】公共交通機関…JR・山陽電車「姫路駅」より神姫バス「市之橋文学館前」もしくは「清水橋(文学館前)」下車徒歩約4分 …姫路バイパス「中地ランプ」より北東へ約15分

【お問合せ】姫路文学館 TEL:079-293-8228

週刊朝日に連載していた人気作家の司馬遼太郎シリーズの世界を撮り続けてきたカメラマン・小林修氏の写真展が行われます。紀行文「街道をゆく」など、作品の視点や精神を表現し尽くした数々の写真が展示されます。

◆関連イベント
・トークイベント「写真家と担当記者が『週刊朝日』司馬遼太郎シリーズを語る」 2023年10月8日()13:30~15:00(13:00開場) ※定員先着100名、当日受付

 たつの市立龍野歴史文化資料館 企画展「街道の風景 ~宿場町に伝わったもの~」[たつの市]

【開催日時】2023年10月21日()~12月10日()9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】たつの市立龍野歴史文化資料館地図

【休館日】毎週月曜日・2023年11月7日(火)

【アクセス】JR「本竜野駅」から1.5km

【料金】一般200円、学生・65歳以上100円
※2023年11月11日()・12日()・18日()・19日()は「関西文化の日」につき無料

【お問合せ】たつの市立龍野歴史文化資料館  TEL:0791-63-0907

街道絵図などから発見された、たつの市を往来していた江戸時代の街道と宿場町の歴史について紹介されます。なかには初公開の宿場町に伝わる資料も展示されます。

◆関連イベント
・ぶらたつの「觜崎宿と千本宿を巡る旅」 2023年10月28日()9:40~16:30 ※定員先着50名、要参加費、要事前申込
・記念講演会 2023年11月12日()14:00~15:30 ※定員先着80名、要事前申込
・ギャラリートーク(展示解説) 2023年11月19日()10:00~11:00/14:00~15:00

 第26回明石薪能[明石市]

【開催日時】2023年10月21日()17:30開演(16:30開場) ※雨天中止

【開催場所】兵庫県立明石公園 西芝生広場(地図

【料金】
指定席:前売…5,000円/当日…5,500円
自由席:前売…3,000円/当日…3,500円/高校生以下…1,000円

【座席数】約1,400席

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分

【お問合せ】明石薪能の会 事務局 TEL:078-918-5085

兵庫県立明石公園にて「第26回明石薪能」が行われます。狂言「鎌腹(かまばら)」、能「天鼓 弄鼓之舞(てんこ ろうこのまい)」が披露されます。

・講座「お能を楽しむための会」 2023年10月6日(金)18:30~20:00・14日()10:00~11:30/13:00~14:30 ※定員各回50名