和船で城を愛でる 乗船体験 2023年3月~11月[姫路市]

【開催日時】
2023年3月18日()~11月26日()の毎週金・土・日・祝日

但し、2023年3月18日()~5月7日()は毎日運航
9:30~40分おき(最終15:30発 ※3月18日()~5月7日()最終16:50発)※2023年7月・8月・9月2日()・3日()・9日()・10日()は運航休止
※当日9:00より現地での予約のみ
※時期、天候不順、堀の水位により欠航になる場合があります。
※コロナウィルス感染症の影響により日程や便の変更がある場合がございます。

【開催場所】姫路城 和船のり場(地図

【料金】大人:1,500円、小人(3歳~小学生)500円、3歳未満無料

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩20分、または神姫バス「姫路城大手門前」下車

【お問合せ】姫路藩和船文化協議会 TEL:079-280-3371

姫路城の内堀をめぐる「和船」の乗船体験が開催されます。解説を聞きながら、和船から見る姫路城をお楽しみいただけます。

 室津海駅館 歴史遺産を活用したアート空間創造事業「海の楽校 in 室津」[たつの市]

【開催期間】2023年6月18日()~11月26日()9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】たつの市立室津海駅館(地図)・室津小跡校舎(地図

【アクセス】神姫バス「室津」停留所より徒歩5分

【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、2023年2月28日(火)

【入館料】高校生以上200円、小・中学生100円

【お問合せ】たつの市立室津海駅館 TEL:079-324-0595

たつの市内にある歴史遺産を活用し、御津・揖保川・新宮・龍野を巡回するアートイベントが開催されます。
初年度は、室津小跡校舎や室津の町並みを主にインスタレーション空間が創造されます。

・ステンシル技法で室津の旗をつくろう 2023年6月18日()10:00~12:00 ※先着20名
・室津で釣ったartたち 2023年7月8日()10:00~15:00 ※各回先着20名
・Tatsuno Dance Fes2023~室津アートシアター~ 2023年7月16日()10:00~16:00
・夏休みポスター教室 2023年7月22日()10:00~12:00
・自分だけのカブトムシを作ろう 2023年7月29日()10:00~15:00 ※午前・午後2回、各回先着20名
・祈るこころ 2023年8月5日(土)10:00~12:00
・SHOW YOU!TATSUNO 2023年8月26日()10:00~12:00
・伝統美を体験 彫金を彫る 2023年9月2日()10:00~15:00 ※午前・午後2回、各回先着5名
・~室津編~たつの未来くる(みらくる)アートちゃん 2023年9月17日()10:00~15:00 ※午前・午後2回、各回先着50名
・たつの演劇祭2023~室津アートシアター~ 2023年10月8日()10:00~16:00
・海の向こうのポーランド~薮田翔一作曲コンサート~ 2023年10月21日()15:00~16:00 ※定員80名
・舞台「北前船物語」 2023年11月26日()11:00~/15:00~

 書寫山圓教寺 三大特別公開[姫路市]

【開催期間】2023年7月1日()~9月30日(

【開催場所】書寫山圓教寺(地図

【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車徒歩約20分

【志納金】500円 ※別途要拝観料

【お問合せ】書寫山圓教寺 TEL:079-266-3327

『90年ぶりの大移動 摩尼殿から大講堂へ 釈迦三尊像×四天王像 』、『摩尼殿奥秘仏 如意輪観音像御開帳』、『チームラボ展「認知上の存在」「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト」第3弾!チームラボが国指定重文の食堂で「存在とは何か」を問う』の三大特別公開が行われます。

 兵庫テロワール旅~DCキャンペーン情報第1弾[加古川市・揖保郡太子町]

【開催日】2023年7月1日()~9月30日(

【開催場所】鶴林寺(地図)・斑鳩寺(地図

【アクセス】鶴林寺…JR「加古川駅」より徒歩15分 斑鳩寺…神姫バス「鵤」から徒歩約7分

【お問合せ】一般社団法人加古川観光協会/太子町観光協会

「テロワール旅」と題し、兵庫県下の観光地での特別企画が行われます。今回は鶴林寺と斑鳩寺それぞれに置かれている「植髪太子像」の同時公開です。また、7月・9月の土日祝限定で国宝太子堂内部が無料で特別公開されます。

 みき歴史資料館 企画展「播磨の鉄道風景~過ぎ去った時間を再現する~」[三木市]

【開催期間】2023年7月15日()~9月24日(9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】三木市立みき歴史資料館(地図

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌平日)

【入館料】無料

【アクセス】神戸電鉄「三木上の丸駅」より徒歩5分

【お問合せ】三木市立みき歴史資料館 TEL:0794-82-5060

三木市在住の鉄道写真家である神澤誠一氏が高度経済成長期に撮影した写真をとおし、当時の鉄道風景や体験談などが紹介されます。また、JR西日本の日本国有鉄道・西日本旅客鉄道の資料なども併せて展示されます。

◆関連イベント
「楽しい鉄道模型走行会」 2023年8月11日(金・祝)・13日()・19日()・20日()11:00~16:00
「楽しいミニSL乗車体験会」 2023年8月20日()10:00~16:00 ※雨天の場合8月27日()に延期

 姫路城 夏の特別公開[姫路市]

【開催期間】2023年8月11日(金・祝)~9月24日(

【開城時間】9:00~17:00(最終受付)

【開催場所】姫路城(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩約20分、または神姫バス「姫路城大手門前」下車徒歩5分

【観覧料】大人500円、小中高生200円 ※姫路城の入城料は別途必要

【お問合せ】姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146

今年の12月に世界遺産登録30周年を迎える姫路城。兵庫デスティネーションキャンペーンの開催を記念し、「夏の特別公開」が行われます。「乾小天守」「イの渡櫓」「ロの渡櫓」「ハの渡櫓」「東小天守」「折廻り櫓」の6カ所が14年ぶりに同時公開されます。

 姫路城下町周遊型謎解きイベント[姫路市]

【開催期間】2023年9月1日(金)~11月30日(木)

【開催場所】姫路城とアクリエひめじを含む中心市街地(周辺地図

【参加料】無料

【お問合せ】姫路市観光課 TEL:079-221-2121

姫路城とアクリエひめじなどを周遊する謎解きイベントが開催されます。LINEアカウントのキャラクターと会話しながら、城下町に縁のある場所に設置された謎を解いていきます。「特別版 お城EXPO in 姫路」(9/16~9/18)の開催期間は期間限定のサブストーリーが設けられます!

 坤櫓 秋の特別公開[明石市]

【開催期間】2023年9月2日()~11月 ※土日祝限定、雨天・荒天時中止

【公開時間】10:00~16:00

【開催場所】兵庫県立明石公園(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分

【お問合せ】公益財団法人兵庫県園芸・公園協会 TEL:078-912-7600

明石公園内の国指定・重要文化財であり全国に12基のみ現存する貴重な三層櫓のうちの1つ、坤櫓(ひつじさるやぐら)が無料で公開されます。400年前の築城当時の趣きを堪能できます。

※ご入場の際は、新型コロナウイルス感染予防のため、マスク着用および3密防止などにご協力下さいますよう、お願いいたします。

 明石市立文化博物館 企画展「明石藩の世界Ⅺ-明石藩の懐事情-」[明石市]

【開催期間】2023年9月9日()~10月15日()9:30~17:30(入館は17:00まで)

【開催場所】明石市立文化博物館 1階特別展示室(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より北へ徒歩約5分

【休館日】月曜日
※2023年9月18日(月・祝)・10月9日(月・祝)は開館

【観覧料】大人200円、 大学・高校生150円、中学生以下無料

【お問合せ】明石市立文化博物館 TEL:078-918-5400

経済や産業が発達した江戸時代だったが、明石藩の財政状況は厳しくなるばかり。なぜそのような状況になったのか、誰のおかげで窮地を脱したのかなどを当時の資料から紹介されます。

◆関連イベント
・講演会「豪商による明石藩への貸付」 2023年9月24日()13:30~15:00 ※要申込、定員80名
・はじめての古文書講座 2023年10月7日()13:30~15:00 ※要申込、定員40名
・展示解説 各日10:30~11:30/13:30~14:30
2023年9月17日()・10月1日(

 工楽松右衛門旧宅 企画展「米と材木と菊-高砂・中須家文書調査より-」[高砂市]

【開催期間】2023年9月12日(火)~10月29日()9:00~18:00(入館は17:30まで)

【開催場所】工楽松右衛門旧宅(地図

【入館料】無料

【アクセス】電車…山陽電鉄「高砂駅」から徒歩15分 車…加古川バイパス「加古川西」ランプを下車南へ約15分
※14台分の無料駐車場あり

【お問合せ】高砂市観光交流ビューロー(工楽松右衛門旧宅) TEL:079-490-4790

工楽松右衛門旧宅にて企画展「米と材木と菊-高砂・中須家文書調査より-」が開催されます。江戸時代、高砂の経済を支えた中須家の古文書、資料が展示されます。