和船で城を愛でる 乗船体験 2023年3月~11月[姫路市]

【開催日時】
2023年3月18日()~11月26日()の毎週金・土・日・祝日

但し、2023年3月18日()~5月7日()は毎日運航
9:30~40分おき(最終15:30発 ※3月18日()~5月7日()最終16:50発)※2023年7月・8月・9月2日()・3日()・9日()・10日()は運航休止
※当日9:00より現地での予約のみ
※時期、天候不順、堀の水位により欠航になる場合があります。
※コロナウィルス感染症の影響により日程や便の変更がある場合がございます。

【開催場所】姫路城 和船のり場(地図

【料金】大人:1,500円、小人(3歳~小学生)500円、3歳未満無料

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩20分、または神姫バス「姫路城大手門前」下車

【お問合せ】姫路藩和船文化協議会 TEL:079-280-3371

姫路城の内堀をめぐる「和船」の乗船体験が開催されます。解説を聞きながら、和船から見る姫路城をお楽しみいただけます。

 兵庫県立歴史博物館 開館40周年記念特別展 「HISTORY OF MUSEUM-れきはくの“これまで”と“これから”-」[姫路市]

【開催期間】2023年4月8日()~6月18日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【休館日】月曜日

【開催場所】兵庫県立歴史博物館 特別展示室、コレクションギャラリー(地図

【観覧料】大人1,000円 大学生700円 高校生以下無料

【お問合せ】兵庫県立歴史博物館 TEL:079-288-9011

2度のリニューアル、施設・設備大規模改修工事を経て、今年令和5年に開館40周年を迎える兵庫県立歴史博物館。開館から収集保管してきた数々の館蔵品が紹介されます。開館40周年記念オリジナルペーパークラフトの入場特典もあります!

・展覧会みどころガイド 2023年4月8日()14:00~
・特別展講演会「丹下健三と兵庫県立歴史博物館と」 2023年4月22日()14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込
・ユニバーサルデー Day 1 ユニバーサルイベント「見て・聴いて・感じる 地獄の世界」 2023年5月3日(水・祝)14:00~16:00 ※定員80名、要事前申込
・リバイバルワークショップ「ペーパークラフトでメッセージカードをつくろう!」 2023年5月13日()10:30~12:00、14:00~15:30 ※定員各回15名、要参加費、要事前申込
・特別展講演会「怪談を蒐集する-特別展『驚異と怪異』リベンジ講演会-」 2023年5月20日()14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込
・ユニバーサルデー Day 2 展覧会みどころガイド 2023年6月3日()11:00~
・ユニバーサルデー Day 2 ワークショップ「オリジナルミニ鯱瓦をつくろう!」 2023年6月3日()14:00~15:30 ※定員10名(視覚障がい者対象)、要参加費、要事前申込
・館長トーク「特別展『人間国宝・桂米朝とその時代』開催秘話」 2023年6月10日()14:00~15:30 ※定員80名、要事前申込

 姫路城 千姫・忠刻復元着物の特別展示[姫路市]

【開催期間】2023年4月10日(月)~5月7日()、7月21日(金)~8月6日()9:00~16:30(最終入城は16:00)

【開催場所】姫路城(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より徒歩約20分または神姫バス「姫路城大手門前」下車徒歩約5分

【観覧料】200 ※姫路城の入城料は別途必要

【お問合せ】姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146

姫路城 西の丸・力の渡櫓にて千姫物語絵巻が展示され、今回復元した着物の復元工程を映像で解説します。西の丸化粧櫓内には「千姫姿絵」の絵画などに基づいた千姫とその夫 本多忠刻の衣装を忠実に再現した復元着物を解説グラフィックとともに展示されます。

 令和5年度企画展 教科書展ー理科編ー[福崎町]

【開催期間】2023年4月22日()~5月31日(水)9:00~16:30

【開催場所】神崎郡歴史民俗資料館 1階展示室(地図

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)

【入館料】無料

【アクセス】公共交通機関…JR播但線「福崎駅」下車、タクシーで約10分 車…播但連絡道路・中国自動車道「福崎IC」から約5分

【お問合せ】神崎郡歴史民俗資料館 TEL:0790-22-5699

町内の方々から寄贈いただいた明治初年~戦後までの幅広い年代の教科書。本展では「理科」が取り上げられ、明治時代の日食写真や町内で採取した鉱物と共に展示されます。

 兵庫県立考古博物館 春季特別展「古墳時代の技術革新」[加古郡播磨町]

【開催期間】2023年4月22日()~7月2日()9:30~17:00(入場は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立考古博物館 特別展示室(地図

【休館日】月曜日

【観覧料】大人500円、大学生400円、高校生以下無料

【アクセス】JR土山駅南口から「であいのみち」徒歩15分

【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589

3世紀中ごろから6世紀終わりの古墳時代は、地域や時期の違いによって古墳の形、副葬品などが変化し、渡来人の影響により生活様式も様変わりしました。
古墳の副葬品などの出土品を通して技術革新や古墳の変遷、人々の生活の移り変わりが紹介されます。

・講演会…各回13:30~15:00(12:45開場) ※定員72名、無料、要事前申込
「古墳の変遷」2023年5月13日(
「古墳時代の新たな器-須恵器-」2023年5月27日(
「古墳時代の兵庫」2023年6月10日(
「海を渡って来た物と技術」2023年6月24日(
・ゴールデンウィークイベント「こうこはくクイズラリー」2023年5月3日(水・祝)~5日(金・祝)13:30~15:30 ※定員各日100名、無料(要観覧券)
・古墳ウォーク「姫路市丁瓢塚古墳と周辺の古墳・遺跡散策」2023年5月21日()10:30~15:30 ※定員25名(中学生以上対象)、要事前申込、要参加費
・「世界でひとつ!の鏡をつくろう」2023年6月18日()10:00~15:00 ※定員10名(小学4年生以上対象)、要事前申込、要参加費
・特別展 展示解説 2023年5月20日()、6月3日()13:30~14:00 ※要観覧券

 日本玩具博物館 初夏の特別展「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」[姫路市]

【開催期間】2023年4月22日()~6月25日)10:00~17:00

【開催場所】日本玩具博物館 6号館西室(地図

【アクセス】JR播但線「香呂駅」から徒歩15分

【休館日】毎週水曜日(祝日の場合は開館)

【入館料】大人600円、高校・大学生400円、子ども(4歳以上)200円

【お問合せ】日本玩具博物館 TEL:079-232-4388

日本玩具博物館で初夏の特別展「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」が開催されます。
幕末から明治・大正・昭和時代に町家で親しまれた兜飾りや甲冑飾りの様式をご紹介し、約30組の武者飾りを通して、私たちの祖先が育んできた節句飾りの特徴をご覧いただきます。

 たつの市立龍野歴史文化資料館 ロビー展「明治の音色を奏でる風琴 ~龍野で作られた池内オルガン~」[たつの市]

【開催期間】2023年4月29日(土・祝)~6月25日()9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】たつの市立龍野歴史文化資料館地図

【休館日】毎週月曜日、2023年5月9日(火)

【アクセス】JR「本竜野駅」から1.6km

【料金】一般200円、学生・65歳以上100円
※2023年5月16日(火)~21日(日)は「国際博物館の日」記念事業のため無料

【お問合せ】たつの市立龍野歴史文化資料館  TEL:0791-63-0907

北龍野出身の池内甚三郎氏は龍野で風琴(オルガン)を製作していました。このロビー展では明治時代から龍野に伝わる貴重な池内オルガンが紹介されます。また、一部のオルガンは実際に弾くことができます。

◆関連イベント
・文明開化を奏でる風琴演奏会 2023年5月21日() ※定員各回先着20名、要事前申込
「明治の音楽 風琴弾き語り」 11:00~11:30
「龍野がオルガンに出会った日」 13:00~13:45
「露風とオルガン」 14:00~14:30
「あなたもオルガニスト―演奏体験―」 15:30~16:00
・ミュージアムトーク 2023年6月4日()14:00~15:00 ※定員各回先着20名、要入館料、要事前申込
・GOGOミュージアム「鯉のぼり水引づくり」 2023年5月5日(金・祝)10:00~15:00 ※小学生以下のお子様と保護者対象

 姫路城 大天守武具庫特別展示[姫路市]

【開催期間】2023年5月13日()~7月17日(月・祝)9:00~16:30(百間廊下入口は16:30閉場)

【開催場所】姫路城 大天守一階・二階武具庫(地図

【アクセス】電車…JR・山陽電鉄「姫路駅」より徒歩約20分 バス…神姫バス「姫路城大手門前」下車後徒歩5分

【観覧料】無料 ※姫路城の入城料は別途必要

【お問合せ】姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146

姫路城ゆかりの火縄銃や刀の模造品など、武具庫にちなんだ展示がされます。また、大天守の魅力をプロジェクションマッピングを通して紹介されます。

 明石市立文化博物館 企画展「柿本人麿と明石 -歌・信仰・文化-」[明石市]

【開催期間】2023年5月24日(水)~7月2日()9:30~17:30(入館は17:00まで)

【開催場所】明石市立文化博物館 1階特別展示室(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より北へ徒歩約5分

【休館日】月曜日

【観覧料】大人200円、 大学・高校生150円、中学生以下無料

【お問合せ】明石市立文化博物館 TEL:078-918-5400

江戸時代からある重要文化財の和歌短籍、人麿千年忌にまつわる資料などを通して、人麿信仰の記録や明石の人々との関わりが紹介されます。

・講演会…13:30~15:00、定員80名、要事前申込
「明石と人麿」 2023年6月3日(
「万葉時代の人麿と江戸時代の人麿ー各時代における人麿像ー」 2023年6月10日(

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。

 小野市立好古館 企画展「生誕百年記念 歌人・上田三四二と小野」「小野市名誉市民称号贈呈記念 歌人・馬場あき子の世界」[小野市]

【開催期間】2023年5月27日()~6月25日)9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】小野市立好古館 2階展示室(地図

【料金】 大人(高校生以上)200円、小中学生100円

【休館日】月曜日(ただし祝日の場合は翌日)

【アクセス】電車…神戸電鉄「小野駅」下車徒歩約3分 車…山陽自動車道「三木小野IC」より北へ約10分

【お問合せ】小野市立好古館 TEL:0794-63-3390

小野市出身の歌人・文学者の上田三四二氏が誕生してから100年経つ記念に展覧会が行われます。また、「小野市短歌フォーラム」で長年活躍されてきた馬場あき子氏の称号贈呈を記念し、馬場氏の作品もあわせて紹介されます。

・学芸員による展示説明会 2023年6月4日()11:00~11:30