長治公とともに三木城下町を巡るリアル謎解きイベント[三木市]

【開催日時】2024年1月17日(水)~ ※参加無料、申込不要

【開催場所】三木城下町(周辺地図

【謎解きマップ配布】
・神戸電鉄「恵比須駅」(地図
・三木市観光協会
・三木市観光振興課
・みき歴史資料館(地図

※月曜日(祝日の場合を除く)及び祝日の翌日(祝日の翌日が土・日曜日の場合を除く)に入場できない施設がありますのでご注意ください。また17:00(入館は16:30まで)閉館する施設がありますので、午前中からのスタートをお勧めします。

【お問合せ】三木市 観光振興課 TEL:0794-82-2000

三木合戦の最中、現代にタイムスリップしてしまった別所長治。
城主がいなくなった三木城を助けるため、長治公とともに謎解きにチャレンジ!
謎解きマップを手に入れ、7つの謎を順に解いていく体験型イベントが開催されます。

 姫路市埋蔵文化財センター 企画展「TSUBOHORI-発掘調査展2024-」[姫路市]

【開催期間】2024年4月28日()~2025年4月6日(10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】姫路市埋蔵文化財センター(地図

【アクセス】車…姫路バイパス「姫路東IC」から北へ約5分 電車…JR「御着駅」下車、南西へ徒歩約30分

【観覧料】無料

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)、2024年12月28日()~2025年1月4日(

【お問合せ】姫路市埋蔵文化財センター TEL:079-252-3950

令和3年度には大小合わせて510件以上の発掘調査が実施され、その中から選りすぐりの3遺跡について紹介されます。
また、展示解説やプレミアムツアー、プレミアムギャラリートークも行われるのでぜひご来場ください。

◆関連イベント
・展示解説 2024年5月11日()・7月13日()・8月12日(月・振休)10:30~/13:30~ ※1時間程度、当日受付
・プレミアムツアー ~播磨風土記の里を訪ねて~ 2024年6月9日()10:00~12:30 ※雨天中止、要事前申込、参加費500円、定員20名
・プレミアムギャラリートーク 2024年9月16日(月・祝)13:30~15:00 ※参加費1名100円、定員先着20名(当日受付)

 姫路城・書寫山圓教寺VR謎解きイベント[姫路市]

【開催期間】2024年11月1日(金)~2025年3月7日(金)

【開催場所】姫路城・書寫山圓教寺VR謎解き特設サイト内

【参加料】無料

【お問合せ】姫路市 観光コンベンション室 TEL:079-221-2121

VR技術を活用し、仮想空間内の書寫山圓教寺で謎解きイベントが行われます。
謎解きクリア後、実際に書寫山圓教寺に訪れた方のみ体験できるシークレットストーリーもあります!

 小野市立好古館 企画展「ザ・昭和のくらし4ー小野市70年のあゆみー」[小野市]

【開催期間】2024年11月23日(土・祝)~2025年5月25日(9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】小野市立好古館 2階展示室(地図

【アクセス】車…山陽自動車道「三木・小野IC」より北へ約10分 電車…神戸電鉄「小野駅」下車、西へ徒歩3分

【休館日】月曜日(祝休日の場合は翌日)、2024年12月28日()~2025年1月4日(

【入館料】大人(高校生以上)200円、小・中学生100円
※2024年12月1日(日)は「市制記念日」のため入館無料
※2025年3月2日(日)は「小野陣屋まつり」のため入館無料

【お問合せ】小野市立好古館 TEL:0794-63-3390

今年の12月1日に市制70周年を迎える小野市。
町村の合併や編入を経た小野市の歴史を、当時の写真や関連資料で紹介されます。

・展示説明会 2024年12月14日()・2025年1月26日()・3月22日()13:30~ ※45分程度、要入館料

 姫路文学館 企画展「生誕120年記念 詩人 坂本遼展」[姫路市]

【開催期間】2024年12月7日()~2025年3月30日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】姫路文学館 北館(地図

【アクセス】バス…JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「市之橋文学館前」もしくは「清水橋(文学館前)」下車、徒歩約4分 車…姫路バイパス「中地ランプ」より北東へ約15分

【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、2024年12月25日(木)~2025年1月5日()・2月12日(水)・3月21日(金)

【観覧料】一般450円、大学・高校生300円、中学・小学生150円

【お問合せ】姫路文学館 TEL:079-293-8228

兵庫県加東市生まれの詩人 坂本遼氏は貧しい農民たちの哀歓を土地の言葉でうたい、現代詩史に方言詩の新たな地平を開きました。
生誕120年という節目を迎え、坂本家のご遺族および加東市教育委員会のご好意により、未公開資料の調査が行われました。
自身についてほとんど語ることのなかった坂本遼氏にまつわる資料が展示されます。

◆関連イベント
・展示解説会 2024年12月15日()・2025年2月9日()13:30~15:00(13:00開場) ※定員各50名(当日先着)
・朗読会「たんぽぽの詩人 坂本遼の詩を味わう」 2025年2月24日(月・振休)14:00~15:30(13:30開場) ※定員100名(当日先着)、要観覧券(半券)

 明石市立文化博物館 企画展「村上翔雲展―現代の書道の姿―」[明石市]

【開催期間】2025年1月4日()~26日()9:30~17:30(入館は17:00まで)

【開催場所】明石市立文化博物館 2階ギャラリー(地図

【アクセス】電車…JR・山陽電鉄「明石駅」より北へ徒歩5分 車…第二神明道路「大蔵谷IC」より南西へ10分

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)

【観覧料】大人200円、大学・高校生150円、中学生以下無料

【お問合せ】明石市立文化博物館 TEL:078-918-5400

書家として活動されていた村上翔雲氏は、現代の書道の在り方『現代詩書』を問い続けていました。
現代の人にも理解されるテーマを、現代の人が読める文字と書体で表現した作品こそが『現代詩書』であるという考えに行き着いた村上翔雲氏。
今回は村上翔雲氏の書作品約70点と、テーマになった詩句の作家たちとの交流の一端が紹介されます。

◆関連イベント
・展示解説 2025年1月19日()13:30~ ※40分程度
・ギャラリートーク 2025年1月4日()・18日()10:30~/13:30~(1/18のみ) ※各回30分程度
・銅板をつかって拓本をとろう、特殊な筆で描き初めをしよう 2025年1月4日()・12日()13:00~15:00 ※各回先着30名、随時受付

>> 2025年1-3月の明石市立文化博物館 企画展「くらしのうつりかわり展~多聞新八がえがいた昔の明石~」情報はこちら

 赤穂市立民俗資料館 収蔵品展 お正月の民具[赤穂市]

【開催期間】2025年1月5日()~26日(9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】赤穂市立民俗資料館(地図

【アクセス】電車…JR「播州赤穂駅」より徒歩約25分 車…山陽自動車道「赤穂IC」より約5分

【休館日】水曜日(祝日の場合は翌日)

【入館料】大人100円、小人50円

【お問合せ】赤穂市立民俗資料館 TEL:0791-42-1361

赤穂市立民俗資料館にて、収蔵品展「お正月の民具」が開催されます。

 兵庫県立歴史博物館 阪神・淡路大震災30年 特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる ― 情報と通信の1990年代 ― 」[姫路市]

【開催期間】2025年1月11日()~3月16日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立歴史博物館 特別展示室(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より徒歩25分、または神姫バス「姫山公園北・博物館前」下車、徒歩1分

【休館日】月曜日(祝日・休日の場合は翌平日休館)

【観覧料】大人1,000円、大学生700円、70歳以上500円、高校生以下無料

【お問合せ】兵庫県立歴史博物館 TEL:079-288-9011

兵庫県立歴史博物館として、初めての阪神・淡路大震災をテーマにした展覧会が開催されます。
県内に残された資料から、震災後の被災、支援、復興にかかわることがらについて考えます。
現在の私たちが、震災にどのように向き合うかを考える機会にもなることでしょう。

◆関連イベント
・講演会「阪神・淡路大震災から30年 長田から世界へ ―多言語・多文化放送局「FMわぃわぃ」の軌跡―」 2025年2月9日()14:00~15:30 ※要事前申込、定員80名
・れきはくアカデミー「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる」 2025年1月25日()14:00~15:30 ※要事前申込、定員80名
・歴史の旅「三宮・元町周辺の災害史をたどる」 2025年3月8日()13:30~16:00 ※要参加費、要事前申込、定員20名
・展示解説 2025年2月22日()14:00~15:00・3月16日()11:00~12:00 ※要入場料、当日受付

 兵庫県立考古博物館 冬季企画展「弥生の墓-玉津田中遺跡の方形周溝墓-」[加古郡播磨町]

【開催期間】2025年1月18日()~3月16日()9:30~17:00(入場は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立考古博物館 特別展示室(地図

【アクセス】電車…JR「土山駅」より「であいのみち」を徒歩15分 車…加古川バイパス「明石西IC」より約3km

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌平日)

【観覧料】大人200円、大学生150円、高校生以下無料

【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589

玉津田中遺跡にて発掘調査をした結果、弥生時代中期の居住域・墓域・生産域が良好な状態で残っていることが判明しました。
このうち墓域にある方形周溝墓群で見つかった土器、木棺、石鏃や管玉などから弥生時代の埋葬方法が紹介されます。

◆関連イベント
・講演会 13:30~15:00(12:45開場) ※定員80名、要予約
「弥生時代の墓-入門編-」 2025年1月25日(
「年輪年代法からみた玉津田中遺跡出土木棺材の年代について」 2025年2月8日(
「玉津田中遺跡の方形周溝墓」 2025年3月1日(
「古墳の葺石と竜山石-石ころが語る古墳造営-」 2025年3月8日(
・展示解説 2025年2月15日()13:30~14:30 ※要観覧券
・ミニ講座 2025年3月8日()15:30~16:00 ※要観覧券
・メインホール展示「発掘された大地震の痕跡―玉津田中遺跡の噴砂―」 2025年1月2日(木)~3月16日(

 みき歴史資料館 企画展「別所町の秋祭り屋台展」[三木市]

【開催期間】2025年1月25日()~3月23日(9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】三木市立みき歴史資料館(地図

【アクセス】神戸電鉄粟生線「三木上の丸駅」下車、徒歩5分

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)

【入館料】無料

【お問合せ】三木市立みき歴史資料館 TEL:0794-82-5060

三木市別所町花尻、興治、高木の屋台を中心に、水引幕や高欄掛けなどの屋台衣装や写真が展示されます。
また、2024年10月26日(土)の市制70周年記念に開催された「三木の祭り屋台大集合」の様子も紹介されます。

・特別講演会「別所町の祭と屋台」 2025年2月23日(日・祝)13:30~15:00 ※定員先着50名