和船で城を愛でる 乗船体験 2023年3月~11月[姫路市]

【開催日時】
2023年3月18日()~11月26日()の毎週金・土・日・祝日

但し、2023年3月18日()~5月7日()は毎日運航
9:30~40分おき(最終15:30発 ※3月18日()~5月7日()最終16:50発)※2023年7月・8月・9月2日()・3日()・9日()・10日()は運航休止
※当日9:00より現地での予約のみ
※時期、天候不順、堀の水位により欠航になる場合があります。
※コロナウィルス感染症の影響により日程や便の変更がある場合がございます。

【開催場所】姫路城 和船のり場(地図

【料金】大人:1,500円、小人(3歳~小学生)500円、3歳未満無料

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩20分、または神姫バス「姫路城大手門前」下車

【お問合せ】姫路藩和船文化協議会 TEL:079-280-3371

姫路城の内堀をめぐる「和船」の乗船体験が開催されます。解説を聞きながら、和船から見る姫路城をお楽しみいただけます。

 多可オープンガーデン2023[多可郡多可町]

【開催期間】2023年4月~6月頃(一部11月まで)
※庭園により公開日が異なりますので、ご注意ください。

【場所】多可町・西脇市

【お問合せ】多可町観光交流協会(多可町役場商工観光課内) TEL:0795-32-4779

「多可オープンガーデン」は、おおむね4月から6月にかけ、花愛好家の手作りの庭が無料で公開されます。多可町・西脇市内20カ所の素敵なお庭などの見学ができます。

 姫路市立美術館 チームラボ 圓教寺 認知上の存在 / teamLab: Existence in Perception – Engyoji Temple[姫路市]

【開催期間】2023年4月29日(土・祝)~12月3日()10:00~15:45(入館は15:30まで) ※天候により中止の場合あり

【開催場所】書寫山圓教寺 三之堂 食堂(じきどう)1階(地図

【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車徒歩約20分

【休場日】会期中無休

【観覧料】一般500円、高校・大学生200円、小・中学生100円 ※別途志納金500円要

【お問合せ】姫路市立美術館 TEL:079-222-2288

近年チームラボは「生命とは何か?」「存在とは何か?」をテーマに制作活動しています。
環境と認知の作用により、物理的に存在しない輝きや光の形が現象化するというチームラボ独自の作品が発表されます。

◆関連イベント
・姫路市立美術館 チームラボ 無限の連続の中の存在 2023年7月22日()~10月9日(月・祝)・10月21日()~2024年1月21日(

 姫路市立美術館 庭園アートプロジェクト「中谷芙二子 霧の彫刻ー風景を聴くー」[姫路市]

【開催期間】2023年5月3日(水・祝)~11月26日()10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】姫路市立美術館(地図

【アクセス】JR姫路駅から 徒歩約20分または神姫バス「姫山公園南・国立姫路医療センター・美術館前」停留所下車すぐ

【休園日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

【入園料】無料

【お問合せ】姫路市立美術館 TEL:079-222-2288

“霧の彫刻家”として知られ、2023年にウルフ賞芸術部門を受賞した中谷芙二子氏は、2022年度から2024年度の3ヵ年にわたり「身体との対話」「風景を聴く」「体・音・光」をテーマに「庭園アートプロジェクト」を展開します。今年度は、「風景を聴く」をテーマに新たな作品が創られます。

 室津海駅館 歴史遺産を活用したアート空間創造事業「海の楽校 in 室津」[たつの市]

【開催期間】2023年6月18日()~11月26日()9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】たつの市立室津海駅館(地図)・室津小跡校舎(地図

【アクセス】神姫バス「室津」停留所より徒歩5分

【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、2023年2月28日(火)

【入館料】高校生以上200円、小・中学生100円

【お問合せ】たつの市立室津海駅館 TEL:079-324-0595

たつの市内にある歴史遺産を活用し、御津・揖保川・新宮・龍野を巡回するアートイベントが開催されます。
初年度は、室津小跡校舎や室津の町並みを主にインスタレーション空間が創造されます。

・ステンシル技法で室津の旗をつくろう 2023年6月18日()10:00~12:00 ※先着20名
・室津で釣ったartたち 2023年7月8日()10:00~15:00 ※各回先着20名
・Tatsuno Dance Fes2023~室津アートシアター~ 2023年7月16日()10:00~16:00
・夏休みポスター教室 2023年7月22日()10:00~12:00
・自分だけのカブトムシを作ろう 2023年7月29日()10:00~15:00 ※午前・午後2回、各回先着20名
・祈るこころ 2023年8月5日(土)10:00~12:00
・SHOW YOU!TATSUNO 2023年8月26日()10:00~12:00
・伝統美を体験 彫金を彫る 2023年9月2日()10:00~15:00 ※午前・午後2回、各回先着5名
・~室津編~たつの未来くる(みらくる)アートちゃん 2023年9月17日()10:00~15:00 ※午前・午後2回、各回先着50名
・たつの演劇祭2023~室津アートシアター~ 2023年10月8日()10:00~16:00
・海の向こうのポーランド~薮田翔一作曲コンサート~ 2023年10月21日()15:00~16:00 ※定員80名
・舞台「北前船物語」 2023年11月26日()11:00~/15:00~

 書寫山圓教寺 三大特別公開[姫路市]

【開催期間】2023年7月1日()~9月30日(

【開催場所】書寫山圓教寺(地図

【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車徒歩約20分

【志納金】500円 ※別途要拝観料

【お問合せ】書寫山圓教寺 TEL:079-266-3327

『90年ぶりの大移動 摩尼殿から大講堂へ 釈迦三尊像×四天王像 』、『摩尼殿奥秘仏 如意輪観音像御開帳』、『チームラボ展「認知上の存在」「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト」第3弾!チームラボが国指定重文の食堂で「存在とは何か」を問う』の三大特別公開が行われます。

 兵庫テロワール旅~DCキャンペーン情報第1弾[加古川市・揖保郡太子町]

【開催日】2023年7月1日()~9月30日(

【開催場所】鶴林寺(地図)・斑鳩寺(地図

【アクセス】鶴林寺…JR「加古川駅」より徒歩15分 斑鳩寺…神姫バス「鵤」から徒歩約7分

【お問合せ】一般社団法人加古川観光協会/太子町観光協会

「テロワール旅」と題し、兵庫県下の観光地での特別企画が行われます。今回は鶴林寺と斑鳩寺それぞれに置かれている「植髪太子像」の同時公開です。また、7月・9月の土日祝限定で国宝太子堂内部が無料で特別公開されます。

 小野市立好古館 企画展「そろばん群像ー神内信夫写真展ー」[小野市]

【開催期間】2023年7月1日()~9月24日)9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】小野市立好古館 2階展示室(地図

【料金】 大人(高校生以上)200円、小中学生100円
※ひょうごプレミアム芸術デー(2023年7月11日(火)~17日(月・祝)は無料開放
※敬老月間期間(2023年9月1日(金)~30日(土)は65歳以上の方入館無料

【休館日】月曜日(ただし祝日の場合は翌日)

【アクセス】電車…神戸電鉄「小野駅」下車徒歩約3分 車…山陽自動車道「三木・小野インター」より北へ約10分

【お問合せ】小野市立好古館 TEL:0794-63-3390

小野市は現在も多くのそろばんを製造しており、”そろばんの町”として知られています。小野市出身の神内信夫氏は、2017年からそろばん職人の姿を写真に残しています。企画展では神内氏が撮った写真を中心にモデルとなった職人たちが製造したそろばんなどが紹介されます。

 ひまわりの丘公園 遊べる噴水[小野市]

【開催期間】2023年7月1日()~17日(月・祝)、9月2日()~24日()…土日祝のみ運転
2023年7月22日()~8月31日(木)…毎日運転
※天候不順の場合は運転を休止します。

【開催時間】10:00~16:30(10分間運転と5分間休止の繰り返し)

【開催場所】ひまわりの丘公園(地図

【アクセス】山陽自動車道「三木・小野IC」から車で約10分

【お問合せ】ひまわりの丘公園パークセンター TEL:0794-62-1147

今年も遊べる噴水が再登場!遊べる噴水は、噴水・ミスト機能を備えており、水の噴出パターンは数種類あります。冷たい水に触れて遊んで、涼みましょう。

 日本玩具博物館 夏秋の特別展「メキシコと中南米の民芸玩具」[姫路市]

【開催期間】2023年7月8日()~10月22日)10:00~17:00

【開催場所】日本玩具博物館 6号館(地図

【アクセス】JR播但線「香呂駅」から徒歩15分

【休館日】毎週水曜日(祝日の場合は開館)

【入館料】大人600円、高校・大学生400円、子ども(4歳以上)200円

【お問合せ】日本玩具博物館 TEL:079-232-4388

日本玩具博物館で夏秋の特別展「メキシコと中南米の民芸玩具」が開催されます。
中南米では何千年も昔、先住民と16世紀以降に入植してきたスペイン人・ポルトガル人の攻防が繰り返されました。さらに新たな民族も加わり、多種多様な文化が共存しています。非常にバリエーション豊かな玩具を7つの地域に分けて紹介されます。

・ギャラリートーク(展示解説会) 2023年7月23日()・8月13日()・9月10日()・24日()~10月15日()各回14:00~