春の義士祭 前夜祭「ランタン&キャンドルナイト」[赤穂市]

【開催日時】2025年4月12日()19:00~ ※悪天候の場合は4月13日()に延期

【開催場所】赤穂大石神社(地図

【アクセス】電車…JR赤穂線「播州赤穂駅」より徒歩15分 車…山陽自動車道「赤穂IC」より10分

【定員】ランタン50名、キャンドル100名 ※先着

【参加費】ランタン2,500円、キャンドル1,500円

【お申込み・お問合せ】 ※2025年4月7日(月)まで
赤穂大石神社 TEL:0791-42-2054

2025年4月13日(日)に開催される「春の義士祭」の前夜祭として「ランタン&キャンドルナイト」が行われます。
ランタンとキャンドルで願いを繋ぎ、幻想的な雰囲気を一緒に演出してみませんか。
また、和太鼓の演奏会やキッチンカーもあります。

・音楽イベント 16:00~
・和太鼓“野華”演奏会 17:30~

◆関連イベント
・春の義士祭 2025年4月13日()12:00~

 赤穂市立民俗資料館 収蔵品展「五月人形展」[赤穂市]

【開催期間】2025年4月13日()~5月18日(9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】赤穂市立民俗資料館(地図

【アクセス】電車…JR「播州赤穂駅」より徒歩約25分 車…山陽自動車道「赤穂IC」より約5分

【休館日】水曜日(祝日の場合は翌日)

【入館料】大人100円、小中学生50円

【お問合せ】赤穂市立民俗資料館 TEL:0791-42-1361

明治の洋風建築として意匠・工法が優れており、建物だけでも見応えがある赤穂市立民俗資料館。
現存する日本最古の塩務局庁舎として兵庫県重要有形文化財に指定されています。
その資料館にて、収蔵品展「五月人形展」が開催されます。

 古法華春祭り[加西市]

【開催日時】2025年4月13日()9:00~12:00

【開催場所】古法華寺周辺(周辺地図

【アクセス】車…山陽自動車「加古川北IC」より約15分 電車…JR「播磨下里駅」より徒歩約20分

【お問合せ】古法華保存会

多聞寺金岡方丈および副住職による読経や無病息災・家内安全を祈願する「護摩供養」、巫女さんによる「清めの行列」が行われます。
華やかで荘厳な、古式ゆかしい春祭りです。

 金剛寺春まつり[三木市]

【開催日時】2025年4月13日()10:00頃~

【開催場所】金剛寺(地図

【アクセス】神戸電鉄粟生線「大村駅」より徒歩15分

【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400(9:00~17:00、火曜定休)

金剛寺にて大般若経の転読、柴燈護摩のあとに、11:10頃から行われる鬼追い式は見ものです。
赤と黒の2体の鬼が五穀豊穣・除災招福を願って松明をふり、6~8人の勢子が1mを超す棒を持って踊ります。
鬼追い式が終了した後は鬼による餅まきがあります。

 春の義士祭[赤穂市]

【開催日時】2025年4月13日()12:00~ ※雨天中止

【開催場所】赤穂大石神社(地図

【アクセス】電車…JR赤穂線「播州赤穂駅」より徒歩15分 車…山陽自動車道「赤穂IC」より10分

【お問合せ】赤穂大石神社 TEL:0791-42-2054

赤穂浪士で有名な赤穂大石神社にて、女性が義士に扮して城内をパレードする「春の義士祭」が開催されます。
奉祝の剣道大会、弓道大会での演武、キッチンカー・手作りショップの出店などが行われます。
前夜祭の特別イベント「ランタン&キャンドルナイト」で夜空に願いを繋いでみませんか。

・正式参拝、奉納演舞 12:00~
・パレード出発 13:00~

◆関連イベント
・春の義士祭 前夜祭「ランタン&キャンドルナイト」 2025年4月12日()19:00~(16:00~18:30受付) ※要参加費、要予約

 日本玩具博物館 夏秋の特別陳列「日本の節句と人形飾り」[姫路市]

【開催期間】2025年4月19日)~10月19日)10:00~17:00

【開催場所】日本玩具博物館 6号館西室(地図

【アクセス】電車…JR播但線「香呂駅」より徒歩15分 車…播但有料道路「船津IC」より西へ約5分

【休館日】水曜日(祝日の場合は開館)

【入館料】一般600円、高校・大学生400円、4歳以上200円

【お問合せ】日本玩具博物館 TEL:079-232-4388

日本玩具博物館にて夏秋の特別陳列「日本の節句と人形飾り」が開催されます。
中国から日本に伝わった5つの節句のうち、“上巳” “端午” “七夕”を取り上げ、“正月”と合わせてそれぞれの行事にまつわる玩具が展示されます。
玩具や人形から、祖先が育んできた子ども観、宗教観、美意識などを汲み取ることができます。

 兵庫県立考古博物館 春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」[加古郡播磨町]

【開催期間】2025年4月26日()~6月29日()9:30~17:00(入場は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立考古博物館 特別展示室(地図

【アクセス】電車…JR「土山駅」より「であいのみち」を徒歩15分 車…加古川バイパス「明石西IC」より約3km

【休館日】月曜日(祝休日の場合は翌平日)

【観覧料】大人500円、大学生400円、高校生以下無料

【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589

日本を代表する青銅器の一つである「銅鐸」は、兵庫県内から日本一の出土量を誇る67点が出土しています。
大阪・関西万博の開催にあわせて展示されるとともに、東京国立博物館に所蔵されている銅鐸の「里帰り」が行われます。
銅鐸を作るときに使用されていた鋳型や道具、絵図なども展示され、銅鐸のさまざまな面に迫ります。

◆関連イベント
・講演会 ※定員各72名、要予約
「銅鐸への挑戦 ~作る・壊す・絵図をよみとく~」 2025年5月10日()13:30~15:00(12:45開場)
「弥生時代中期における銅鐸生産の動態」 2025年5月24日()13:00~15:00(12:45開場)
「銅鐸埋納地の選定と地形環境」 2025年6月14日()13:00~15:00(12:45開場)
・特別展解説 2025年5月18日()・6月22日()13:30~14:00 ※要観覧券
・銅鐸の音色を聴こう~銅鐸の音色 聞き比べ~ ※講演会後ミニ解説・展示解説の後
・古代体験講座
「遺跡ウォーク『六甲山麓の銅鐸出土地を巡る』」 2025年5月31日()10:00~15:00[六甲山麓付近] ※要料金、中学生以上対象、定員25名、要申込
「金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり」 2025年6月8日()10:00~12:00/13:00~15:00[体験学習室] ※要料金、小学4年生以上対象、定員各6名、要申込
「金属の本格派ミニ銅鐸づくり」 2025年6月29日()11:00~12:00/14:00~15:00[体験学習室] ※要料金、小学生以上対象、定員各4名、要申込

 令和7年度加東市花まつり鮎まつり[加東市]

【開催日時】2025年5月3日(土・祝
花まつり…9:00~ ※荒天決行
鮎まつり…15:00~ ※荒天中止(順延なし)

【開催場所】
花まつり…五峰山光明寺(地図
鮎まつり…闘竜灘周辺(周辺地図

【お問合せ】加東市 産業振興部 商工観光課 TEL:0795-43-0530

五峰山光明寺と闘竜灘を会場に「加東市花まつり鮎まつり」が開催されます。
花まつりでは、重要文化財の銅造如来坐像と日本一幅善導大師自画像の公開や写経体験が行われ、鮎まつりでは闘竜灘の川開きを祝うイベントが行われます。
まつりの終盤では約1,100発の打ち上げ花火が夜空を彩ります。

 書写山 新緑まつり[姫路市]

【開催期間】2025年5月3日(土・祝)~5日(月・祝)10:00~16:00
※文化財保護のため、雨天時は特別公開等を中止する場合があります。

【開催場所】書写山圓教寺(地図

【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車、徒歩約20分

【志納金】中学生以上500円、小学生300円、小学生未満無料

【お問合せ】姫路市観光コンベンション室 TEL:079-221-1520/書写山ロープウェイ TEL:079-266-2006/書寫山圓教寺 TEL:079-266-3327

新緑に囲まれた書写山円教寺の常行堂など、普段は見ることができない重要文化財や県指定文化財が特別に公開されるほか、スタンプラリーなどのイベントが同時に開催されます。

◆同時開催
・書写山スタンプラリー 2025年4月26日()~5月6日(火・振休) ※2025年4月28日(月)は非実施
・春季特別展「日本陶芸美術協会 姫路展」ー第12回陶美展作品を中心にして 2025年4月19日()~7月13日()10:00~17:00(最終入館は16:30まで)[姫路市書写の里・美術工芸館]
・美術工芸館2025新緑まつりイベント「新緑陶芸教室」 2025年5月5日(月・祝)10:00~12:00/13:00~15:00 ※定員各20名、参加費1,300円、要事前申込[姫路市書写の里・美術工芸館]