好古園 迎春飾り[姫路市]

【開催期間】2024年12月31日(火)~2025年1月13日(月・祝)9:00~17:00(入園は16:30まで)
※茶室「双樹庵」は2024年12月21日(土)~2025年1月5日(日)休業

【開催場所】姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(地図

【アクセス】車…播但連絡自動車道「砥堀ランプ」より約15分 電車…JR「姫路駅」より神姫バス「姫路城大手門前」下車、徒歩約5分

【入園料】大人(18歳以上)310円、小人(小学~高校生)150円

【お問合せ】姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 TEL:079-289-4120

好古園に門松・生け花が展示され、新年を迎えます。

 【初詣】柿本神社[明石市]

【場所】明石市人丸町1-26(地図

【アクセス】JR「明石駅」よりタクシーで5分、または山陽電車「人丸前駅」より北へ徒歩5分

【お問合せ】柿本神社 TEL:078-911-3930

万葉の歌人・柿本人麻呂を祀っている古社は、明石海峡や淡路島が一望できます。
「亀の水」と呼ばれる播磨三名水の一つの水汲み場もあります。

 【初詣】播磨国総社 射楯兵主神社[姫路市]

【場所】姫路市総社本町190(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩15分

【お問合せ】播磨国総社 射楯兵主神社 TEL:079-224-1111

正式名称は、射楯兵主(いたてひょうず)神社。
播磨の国の大小明神百七十四座の神様を合わせ祀っているため、総社と呼ばれています。

 【初詣】佐用都比賣神社[佐用郡佐用町]

【場所】佐用郡佐用町本位田甲261(地図

【アクセス】電車…JR姫新線「佐用駅」より徒歩25分 車…中国自動車道「佐用IC」下車、1つ目の信号を右折

【お問合せ】佐用都比賣神社 TEL:0790-82-2022

奈良~平安時代以前に創建された佐用都比賣神社。
狭依毘賣命(さよりひめのみこと)を祀っており、播磨の祖神として尊崇されてきた歴史ある神社です。

 【初詣】法華山一乗寺[加西市]

【場所】加西市坂本町821-17(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「法華山一乗寺」下車

【拝観料】500円

【お問合せ】法華山一乗寺 TEL:0790-48-2006

西国三十三か所第二十六番札所、国宝三重塔を始め指定文化財が多く存在する天台宗の寺院です。

 【初詣】賀茂神社[たつの市]

【場所】たつの市御津町室津74(地図

【アクセス】公共交通機関…山陽電鉄「網干駅」よりバスで約25分 車…姫路バイパス「中地IC」より国道250号線を西へ約40分

【お問合せ】賀茂神社 TEL:079-323-3171

五社造りといわれる社殿と唐門、回廊を含めた8棟が国の重要文化財になっている賀茂神社。
平安時代の姿が垣間見える、清楚で優雅さを兼ね備えた社殿です。

 【初詣】鶴林寺[加古川市]

【場所】加古川市加古川町北在家424(地図

【アクセス】電車…山陽電鉄「尾上の松駅」より徒歩15分 車…加古川バイパス「加古川ランプ」より10分

【入山料】中学生以上500円、小学生以下無料
※2024年1月1日(水・祝)は入山無料。

【お問合せ】鶴林寺 TEL:079-454-7053

播磨の法隆寺、刀田の太子さんともよばれる鶴林寺は、崇峻2年(589)が始まりとされています。
高麗出身の僧・恵便(えべん)は、蘇我氏と物部氏の争いを避け、播磨の地に身を隠したとされています。

 【初詣】播州成田山[西脇市]

【場所】西脇市小坂町438-2(地図

【アクセス】中国自動車道「滝野社IC」より車で約15分

【お問合せ】播州成田山  TEL:0795-22-3912

西脇市にある寺院で、県内で唯一大本山成田山新勝寺から認可を受けた直系分院です。

 【初詣】書写山圓教寺[姫路市]

【場所】姫路市書写2968(地図

【アクセス】バス…神姫バス「書写山ロープウェイ行」で終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車 車…山陽自動車道「山崎姫路西IC」より約11分

【志納金】中学生以上500円、小学生300円、未就学児無料

【お問合せ】書写山圓教寺 TEL:079-266-3327

書写山圓教寺は、西の比叡山ともよばれています。
京都の清水寺に似た舞台造りや室町時代に建造された大講堂など見どころたくさんの歴史ある建物です。

 【初詣】正法寺[三木市]

【場所】三木市別所町正法寺157地図

【アクセス】神姫バス「正法寺前(三木市)」下車、徒歩約1分

【お問合せ】正法寺 TEL:0794-82-5232

元日10:00~12:00に、曼荼羅の丘の護摩堂で祈祷護摩が行われます。