第18回 あぼしまちキッズ・フェスティバル[姫路市]

【開催日時】2025年6月29日()10:00~15:00 ※雨天決行

【開催場所】あぼしまち交流館(地図

【アクセス】山陽電鉄「網干駅」より徒歩約10分 ※「山陽網干駅」より無料シャトルバスの運行あり(1時間1本)
※駐車場には限りがあります。満車の際には河川敷の臨時駐車場をご利用ください。

【お問合せ】あぼしまち交流館 TEL:079-255-8001

Riccky&きさっちやTeamティラミスなどのステージをはじめ、あひるちゃんすくいやガラガラ回してとんぼ玉をゲットしようなどの体験コーナー、たこばんやクレープなどのフード&スイーツコーナーが並び、イベントを盛り上げます。
また、コスプレイベント「Color Player in あぼしまち交流館 With キッズフェスティバル」も同時開催されます。

・ステージ 10:30~14:30頃
・体験コーナー 10:00~15:00頃
・フード&スイーツ 10:00~15:00頃

◆同時開催
・Color Player in あぼしまち交流館 With キッズフェスティバル 2025年6月29日(

● あぼしまち交流館はりまるしぇページはこちら

 西はりま天文台 観望会「昼間の水星を見よう」[佐用郡佐用町]

【開催日時】2025年6月29日()13:30~/15:30~

【開催場所】兵庫県立大学 西はりま天文台(地図

【アクセス】車…中国自動車道「佐用IC」より約15分 電車…JR姫新線「佐用駅」よりタクシーで約15分

【お問合せ】兵庫県立大学 西はりま天文台 TEL:0790-82-3886

毎週末に行われる昼間の星と太陽の観察会にて、観望会ミニ企画「昼間の水星を見よう」が開催されます。
水星は太陽のすぐ近くを回っており、日没後すぐに沈んでしまうため、普段は望遠鏡で見ることがむずかしい天体です。
2025年6月29日(日)は太陽から比較的離れて見えるため、望遠鏡で水星を見るチャンスです!
60cm望遠鏡を使って水星を観察してみませんか。

 「更生保護の日」ライトアップ(姫路城・アクリエひめじ)[姫路市]

【点灯日時】2025年7月1日(火)日没~24:00(アクリエひめじは22:00まで)

【点灯場所】姫路城(地図)、アクリエひめじ(地図

【お問合せ】姫路市 市民活動推進課 TEL:079-221-2737

7月の「社会を明るくする運動」強調月間、7月1日の「更生保護の日」に合わせて、姫路城とアクリエひめじがシンボルカラーの黄色にライトアップされ、JR「姫路駅」周辺では広報・啓発活動が実施されます。
「社会を明るくする運動」は、すべての国民がそれぞれの立場において力を合わせ、犯罪・非行のない明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

 日曜朝市 2025年7月[姫路市]

【開催日時】2025年7月6日)8:30~10:00

【開催場所】姫路市農業振興センター(地図

【アクセス】播但連絡道路「船津ランプ」より東に1km

【お問合せ】姫路市農業振興センター TEL:079-263-2220

新鮮な季節の野菜のほか、鉢花、花苗(コリウス、ガザニア、ジニア、サルビア、マリーゴールド、ベゴニアセンパフローレンス)などが農産物販売所等で販売されます。

>> 2025年8月の日曜朝市情報はこちら

 姫路革の市 2025年7月[姫路市]

【開催日時】2025年7月6日()9:00~14:00頃

【開催場所】ポケットパーク花田内(地図

【アクセス】車…山陽自動車道「姫路東IC」より国道372号線で姫路市街方面へ、小川橋信号手前の道を右折 バス…JR「姫路駅」より神姫バス「小川」下車、徒歩すぐ
※ポケットパーク花田内への乗り入れはできません。会場より20m北側にあるお客様専用駐車場をご利用ください。

【お問合せ】レザータウン姫路 革の里 TEL:079-253-7115

「姫路革の市」では、手づくり皮革製品(鞄、靴、小物)やレザークラフト、革細工を趣味とされる方向けの革材料や副資材の販売が行われます。
レザークラフト体験ではご自身の好きな革で、決まったアイテムから選んで作品を作れます。

・レザークラフト体験 2025年7月6日()10:00~12:30 ※要予約、要材料費

● レザータウン姫路 革の里はりまるしぇページはこちら

 ゴム・ワン グランプリ[姫路市]

【開催日時】2025年7月6日()10:00~15:00

【開催場所】姫路科学館(地図

【アクセス】車…山陽自動車道「姫路西IC」または姫路バイパス「太子東IC」より約10分 バス…JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「星の子館前」下車すぐ

【お問合せ】姫路科学館 TEL:079-267-3001

輪ゴム3本を動力とする自作のゴム・ワンカーで走行距離を競う競技会です。
ベーシック部門(小学生部門、団体部門、一般部門)と、スピード部門の4部門で熱い闘いがくり広げられます。

● 姫路科学館はりまるしぇページはこちらから