道の駅みつ体験学習室 2025年10月[たつの市]

【お申込み】「道の駅みつ」体験学習室(地図)TEL:079-322-8020(水・日・祝日休館)
※お電話申込みが必要です。(予約キャンセルは2日前まで。)
※お申込みは一人3名まで。
※各体験は参加費が必要です。

・旬の秋野菜で楽しむイタリアン料理体験/18名
【開催日時】2025年10月7日(火)10:00~14:00
【参加費】1,600円(予定)

・芸術の秋を楽しむ陶芸体験/15名
【開催日時】2025年10月20日(月)10:00~13:00
【参加費】2,300円(予定)

・我が家で作る韓国料理体験/18名
【開催日時】2025年10月24日(金)10:00~14:00
【参加費】1,600円(予定)

>> 2025年11月の道の駅みつ体験学習室情報はこちら

 第31回 観月の夕べ[佐用郡佐用町]

【開催日時】2025年10月7日(火)18:00~

【開催場所】さよう文化情報センター(地図

【アクセス】JR姫新線・智頭急行「佐用駅」より徒歩約2分

【料金】お茶席300円、芸能鑑賞 無料

【お問合せ】佐用町 生涯学習課 TEL:0790-82-3336

中秋の名月に合わせて「観月の夕べ」が開催されます。
名月にあわせた出し物が披露されます。
またお茶席・天体観測会もあり、望遠鏡できれいな満月を見ることができます。

・お茶席 17:30~
・芸能鑑賞 18:00~
・短歌、俳句朗詠 18:50~
・天体観測会 ※曇天中止

 【秋祭り】浜の宮天満宮 屋台練り台場差し[姫路市]

【開催日】2025年10月8日(水)・9日(木)

【開催場所】浜の宮天満宮(地図

【アクセス】神姫バス「須加北口」「飾磨天神」下車すぐ

【お問合せ】浜の宮天満宮 TEL:079-235-0629

2日間を通して披露される「台場差し」は姫路市重要無形民俗文化財に指定されています。
乗り子と練り子、台場の下に入った差し手が心を一にして「サイテバチョーサー」の掛け声とともに、屋台を人々の頭上高くに差し上げる様はほかの地区では見られない荒技です。
県内で最も高く、人力で屋台を差し上げられます。

◆2025年10月8日(水)
・神事(浜の宮) 8:00~
・屋台集結(飾磨旅館前)宮入台場差し、宮出し 10:00頃~14:00

◆2025年10月9日(木)
・宮入 9:00頃~
・台場差し、巡幸、御旅所入、神事・台場差し 13:00~
・還幸 16:00頃~
・浜の宮境内台場差し 18:00頃

 【秋祭り】高砂神社[高砂市]

【開催日】2025年10月10日(金)・11日(

【開催場所】高砂神社(地図

【アクセス】車…JR神戸線「加古川駅」より約15分 電車…山陽電鉄「高砂駅」より南東へ徒歩15分

【お問合せ】高砂神社 TEL:079-442-0160

「大阪の天神祭か高砂神社の秋祭か」と言われたほど高砂神社の秋祭りは全国的に知られています。
10日の「神幸祭」では、壇尻10台・太鼓1台・屋台9台が町内を巡行し、サンモール御旅所にて「御旅所祭」「頭家・一ツ物神事」などが行われます。
また、夕方から夜にかけて「神門前神輿振り」「還御祭」「御幣上げ」などの神事が執り行われます。
11日の「例大祭」では、楼門前にて屋台の勇壮な練り合わせが実施され、20:00からは「手打ち式」もあります。

 【秋祭り】岩屋神社[明石市]

【開催日】
宵宮…2025年10月11日(
本祭…2025年10月12日(

【開催場所】岩屋神社(地図

【アクセス】山陽電鉄「山陽明石駅」より徒歩約10分

【お問合せ】岩屋神社 TEL:078-911-3247

令和5年(2023年)に御鎮座1880年を迎えた岩屋神社。
家内安全・商売繁盛・開運招福・災厄消除・縁結びの神を祀っている岩屋神社にて、秋大祭が開催されます。
御神輿、獅子舞、布団太鼓の地区巡行が行われます。

 播磨中央公園「秋のばらまつり」[加東市]

【開催期間】2025年10月11日()~26日()9:00~17:00(入場は16:30まで) ※入園無料

【開催場所】播磨中央公園 四季の庭「ふじいでんこうローズガーデン」(地図

【アクセス】電車…JR「滝野駅」より徒歩20分 車…中国自動車道「滝野社IC」より約5分

【お問合せ】播磨中央公園 TEL:0795-48-5289

秋ばらの開花時期にあわせて、播磨中央公園で開催されるイベントです。
約80種1,900株のバラが咲く美しい景観を楽しめます。
バラが咲き誇る会場で鉢バラ販売、ギター演奏、カフェキッチンカーの出店が行われます。

・鉢バラの販売 2025年10月11日()~26日()9:00~16:30
・ギター演奏 2025年10月19日()12:00~13:00
・出店 2025年10月11日()・12日()・25日()・26日(
※天候等により出店がない場合があります。

 【秋祭り】荒井神社[高砂市]

【開催日時】
宵宮…2025年10月11日()9:15~
本宮…2025年10月12日()9:30~

【開催場所】荒井神社(地図

【アクセス】じょうとんバス「荒井駅東口」より徒歩10分、または山陽電鉄「荒井駅」より徒歩7分

【お問合せ】荒井神社 TEL:079-442-0658

荒井神社の秋祭り最大の呼び物は、江戸時代から伝わるとされている「仁輪加太鼓(にわかだいこ)」で、高砂市の文化財に指定されています。
少女が扮する着飾った舞子が踊りを舞い、乗り子、練り子の囃子や唄と掛け合いながら寸劇が展開されます。
神輿の渡御、屋台6台の宮入り、練り合わせなども見どころです。

◆2025年10月11日(
・各町屋台 安全祈願祭 9:15~
・仁輪加太鼓 宮入り・芸披露 9:45~
・宵宮祭 神事 10:30~11:00
・各町屋台 宮入り 11:00~15:00
・こしきとり神事(頭家宅) 19:00~

◆2025年10月12日(
・発輿祭 9:30~10:00
・各町屋台 宮入り 10:30~14:00
・還御祭 14:30~15:00
・各町屋台練り合せ(あざみ公園) 16:30~20:00
・仁輪加太鼓 宮入り・芸披露 22:00頃

 【秋祭り】浜宮天神社[加古川市]

【開催日】
宵宮祭…2025年10月11日(
本宮祭…2025年10月12日(

【開催場所】浜宮天神社(地図

【アクセス】山陽電鉄「浜の宮駅」より徒歩約5分

【お問合せ】浜宮天神社 TEL:079-424-6968

浜宮天神社にて、稲作の終わりごろに神の恩恵に感謝して、来年の豊作を祈願する祭りが行われます。
秋祭りの約1週間前にはその年の頭番村の頭人宅にオオダンを造り、神々を村に迎えます。
宵宮祭では頭人参拝、本宮祭では神幸行事、もちまき等が行われ、1年に一度氏子と神々が深くふれ合う事の出来る祭りです。
猿田彦を先頭に子供神輿、本神輿、神馬にまたがる頭人、各町の屋台が行進する様は荘厳です。

 【秋祭り】八幡神社[西脇市]

【開催日時】 ※天候等により変更の場合あり
宵宮…2025年10月11日(
本宮…2025年10月12日(

【開催場所】八幡神社(地図

【アクセス】神姫バス「西脇病院」より徒歩約3分

【お問合せ】西脇八幡神社 TEL:0795-22-3196

「播磨国風土記」に描かれた応神天皇の御巡狩にゆかりがあるとされる神社です。
市の指定無形民俗文化財に登録されている「お笑い神事」や神輿宮入りなどが行われます。

・神事 2025年10月12日()10:30~(予定)
・西脇区厄除神輿宮入り 2025年10月12日()13:00~(予定)

 ふるさと再発見ハイキング「丸山公園を巡るハイキング&蕎麦打ち体験」[加西市]

【開催日時】2025年10月11日()9:30集合 ※小雨決行(荒天の場合は蕎麦打ちのみ)

【集合場所】加西市役所 駐車場(地図

【参加費】300円(保険代)、蕎麦打ち1人700円(体験・試食)、1グループ1,200円(蕎麦粉代金)

【定員】先着5組(1グループ2~4名) ※蕎麦打ち体験
※小学生は家族同伴、未就学児は参加不可です。完全予約制です。

【持ち物】飲み物、雨具、歩きやすい服装、靴

【お申込み・お問合せ】加西市観光案内所 TEL:0790-42-8823(8:30~17:30)

約3kmのコースを歩く、ふるさと再発見ハイキング「丸山公園を巡るハイキング&蕎麦打ち体験」が開催されます。
丸山公園でハイキングをした後に、蕎麦打ち体験に参加できます。(要申込)
作った蕎麦は試食することも可能です♪

>> 2025年11月のふるさと再発見ハイキング「田原駅から秋の散策をしよう~紫電改墜落地と神功神社から見性寺へ~」情報はこちら