【開催日時】2024年1月13日(土)・14日(日)10:00~12:00 ※雨天決行
【開催場所】明石公園サービスセンター 前通路(地図)
【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分
新鮮な季節の野菜や果物、手作りスイーツ、ハンドメイド雑貨などが並ぶパークマルシェが開催されます。
今回は+NUKUMORI(よつば・宿花・アーリー)、兵庫楽農生活センターが出品します。
売り切れ次第終了ですのでお早めにお越しください。
【開催日時】2024年1月13日(土)・14日(日)10:00~12:00 ※雨天決行
【開催場所】明石公園サービスセンター 前通路(地図)
【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分
新鮮な季節の野菜や果物、手作りスイーツ、ハンドメイド雑貨などが並ぶパークマルシェが開催されます。
今回は+NUKUMORI(よつば・宿花・アーリー)、兵庫楽農生活センターが出品します。
売り切れ次第終了ですのでお早めにお越しください。
【開催日時】2024年1月13日(土)10:00~昼すぎ ※雨天中止の場合あり
【開催場所】市川町観光交流センター(地図)
【アクセス】播但連絡道路「市川南ランプ」下車すぐ
【お問合せ】市川町観光協会 TEL:0790-26-1040
毎月第2土曜日に市川町観光交流センターにて「ひまりん朝市」が開催されます。
今回は、先着100名様に新春紅白餅が配布されます。
また、ひまりんが遊びに来ます!(天候により変更あり)
【開催日時】2024年1月13日(土)10:00~15:00 ※雨天中止(小雨決行)
【開催場所】播磨科学公園都市 光都プラザ、芝生広場(周辺地図)
【アクセス】JR「相生駅」からバスで30分
【お問合せ】光都てくてくマーケット実行委員会
光都プラザにて「光都てくてくマーケット」が開催されます。
今回は「新春たこあげ大会」「どんじゃんけん大会」が行われます♪
【開催期間】2024年1月13日(土)~2月4日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)
【開催場所】三木市立堀光美術館(地図)
【休館日】月曜日
【入館料】無料(特別展は有料)
【アクセス】公共交通機関…神戸電鉄「三木上の丸駅」より徒歩5分 車…山陽自動車道「三木・小野IC」より約2km
【お問合せ】三木市立堀光美術館 TEL:0794-82-9945
岡野靖彦とくめだなおこの風景写真展が開催されます。
心和む季節の移り変わりなど、二人の作家の世界観を楽しめます。
【開園期間】2024年1月14日(日)~5月上旬
【開園時間】9:00~16:00 ※パック販売(完売閉店)
【開園場所】いちご畑 macca(地図)
【料金】45分間食べ放題…小学生以上2,500円、未就学児1,700円、2歳児500円、1歳以下無料 ※完全予約制
【定員】1グループ5名まで
【アクセス】電車…JR「西脇市駅」からタクシーで約15分 車…中国自動車道「滝野社IC」から約20分
【お問合せ・ご予約】いちご畑まっか
「お客様の笑顔のために、macca(まっか)ないちごを愛情込めて」のいちご畑まっかで、いちご狩りが楽しめます。
いちごの直売やネット通販もあります♪
【開催日時】2024年1月14日(日)9:30~ ※雨天時は、赤穂化成ハーモニーホールにて式典のみ実施
【開催場所】千種川河川敷緑地(地図)
【お問合せ】赤穂市 消防本部総務課 TEL:0791-43-6881
赤穂市の消防出初式が行われ、式典および一斉放水が実施されます。
【開催期間】2024年1月14日(日)~16日(火)
【開催場所】播磨国総社 射楯兵主神社(地図)
【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩15分
【お問合せ】播磨国総社 射楯兵主神社 TEL:079-224-1111
毎年1月14日から1月16日までの3日間開催される「初ゑびす祭」は、姫路のえべっさんと親しまれています。
とんどや宝恵駕籠行列、福引大会などが行われます。
・とんど 2024年1月14日(日)朝~16日(火)昼
・宝恵駕籠行列 2024年1月14日(日) ※セレモニー…姫路駅北ひろば13:30~
・福引大会 2024年1月14日(日)~16日(火)10:00~21:00 ※最終日のみ17:00まで
【開催日時】2024年1月14日(日)10:00~
【開催場所】グリーンエコー笠形 グリーンドーム前(地図)
【アクセス】播但自動車道「神崎南ランプ」より車で約15分
【お問合せ】グリーンエコー笠形 TEL:0790-32-1307
グリーンエコー笠形にて、恒例のとんど祭りが開催されます。
甘酒の振る舞い(先着100名様)、当たり付きの餅まきがあります。
また、当日は響の湯が入浴無料になります。
【開催日時】2024年1月14日(日)10:00~12:00
【開催場所】松ノ木公園内 板馬見登山道入口(周辺地図)
【お問合せ】板馬見保存会
地元の山伏十数名による3つの作法のあと、護摩焚き、大トンドが行われます。
参加者には焼きミカンと甘酒の振る舞いもあります。