【開催日】
宵宮…2024年10月12日(土)
本宮…2024年10月13日(日)
【開催場所】日吉神社(地図)
宵宮では浦安舞、太鼓の競演奉納などが行われます。
10月13日の本宮は七社の神輿渡御(みこしとぎょ)・七社立会神事や御供神事が奉納されます。
【開催日】
宵宮…2024年10月12日(土)
本宮…2024年10月13日(日)
【開催場所】日吉神社(地図)
宵宮では浦安舞、太鼓の競演奉納などが行われます。
10月13日の本宮は七社の神輿渡御(みこしとぎょ)・七社立会神事や御供神事が奉納されます。
【開催日】2024年10月12日(土)・13日(日)
【開催場所】荒井神社(地図)
【アクセス】じょうとんバス「荒井駅東口」より徒歩10分、または山陽電鉄「荒井駅」より徒歩7分
【お問合せ】荒井神社 TEL:079-442-0658
荒井神社の秋祭り最大の呼び物は、江戸時代から伝わるとされている「仁輪加太鼓(にわかだいこ)」で、高砂市の文化財に指定されています。
少女が扮する着飾った舞子が踊りを舞い、乗り子、練り子の囃子や唄と掛け合いながら寸劇が展開されます。
神輿の渡御、屋台6台の宮入り、練り合わせも見どころです。
【開催時間】10:00~15:00
【お問合せ】明石市緑化公園課 TEL:078-918-5039
・大蔵海岸公園 砂浜(地図)
【開催日】2024年10月12日(土) ※雨天時10月13日(日)
【内容】つり、すなのアート、生き物かんさつ、海のクラフト
・明石公園 東芝生広場(地図)
【開催日】2024年11月9日(土) ※雨天時11月10日(日)
【内容】虫とり、竹あそび、生き物かんさつ、ロープゆうぐ
・石ケ谷公園(地図)
【開催日】2024年11月30日(土) ※雨天時12月7日(土)
【内容】リースづくり、やきいも、ひみつきち、ロープゆうぐ
・上ケ池公園(地図)
【開催日】2024年12月1日(日) ※雨天時12月8日(日)
【内容】段ボール工作、やきいも、かみしばい、おままごと
明石市内4か所の公園にて、子どもたちが自由に遊べる「あかし1DAYプレーパーク」が開催されます。
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに、できるだけ禁止事項をなくしたあそび場でおもいっきりあそぼう♪
【開催日時】2024年10月12日(土)10:00~12:00 ※雨天決行
【開催場所】明石公園サービスセンター 前通路(地図)
【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分
【お問合せ】公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 TEL:078-912-7600
新鮮な野菜や果物、手作りスイーツ、ハンドメイド雑貨などが並ぶパークマルシェが開催されます。
今回はよつば・アーリー・宿花・ゆとりが出品します。
【開催日】
宵宮祭…2024年10月12日(土)
本宮祭…2024年10月13日(日)
【開催場所】浜宮天神社(地図)
【アクセス】山陽電鉄「浜の宮駅」下車、徒歩約5分
【お問合わせ】浜宮天神社 TEL:079-424-6968
稲作の終わりごろに神の恩恵に感謝して、来年の豊作を祈願する祭りが行われます。
猿田彦を先頭に子供神輿、本神輿、神馬にまたがる頭人、各町の屋台が行列をなします。
【開催日時】
宵宮…2024年10月12日(土)
本宮…2024年10月13日(日)10:30~
【開催場所】八幡神社(地図)
【お問合せ】西脇八幡神社 TEL:0795-22-3196
「播磨国風土記」に描かれた応神天皇の御巡狩にゆかりがあるとされる神社です。
市の指定無形民俗文化財に登録されている「お笑い神事」や太鼓屋台4台宮入り、神相撲、福餅まき、菓子投げが行われます。
【開催日】2024年10月12日(土)・13日(日)
【開催場所】岩屋神社(地図)
【アクセス】山陽電鉄「山陽明石駅」より徒歩約10分
【お問合せ】岩屋神社 TEL:078-911-3247
布団太鼓、本神輿、子ども神輿、獅子舞の地区巡行があります。
その後、明石公園や各御旅所にて祭典が行われます。
【開催日】
宵宮…2024年10月12日(土)13:00~
本宮…2024年10月13日(日)10:30~
【開催場所】春日神社(西脇市高田井町)(地図)
【お問合せ】春日神社 TEL:0795-22-3428
西脇市高田井町にある春日神社の秋祭りは、「あばれ太鼓」と呼ばれる太鼓屋台2基が練り出されます。
左右に繰り返し横転する屋台に、乗り手がつかまりながら太鼓を打ち鳴らす姿は勇壮であり、驚きと感動を与えます。
【開催日時】
宵宮…2024年10月12日(土)
本宮…2024年10月13日(日)14:00~
【開催場所】石上神社(地図)
【お問合せ】西脇市観光物産協会 TEL:0795-22-3111
本祭の夜に、県指定文化財である「なまずおさえ神事」が行われます。
神事は「シュウシ」と呼ばれる直会(なおらい)と、土俵での「なまずおさえ」「相撲」の3部構成となっています。
【開催日】
宵宮余興…2024年10月12日(土)15:00~
本宮…2024年10月13日(日)12:00~
【開催場所】佐保神社(地図)
【アクセス】車…中国自動車道「滝野社IC」より7分 バス…「社(車庫前)」下車、徒歩2分
【お問合せ】佐保神社 TEL:0795-42-0406
毎年10月「体育の日」の前日に催される秋祭りでは、上田獅子舞奉納、屋台宮入り、練り合わせなどが行われます。