大宮八幡宮 秋祭り[三木市]

【開催日時】2022年10月8日()・9日(

【開催場所】大宮八幡宮(地図

【アクセス】電車…神戸電鉄「三木駅」より徒歩約10分 車…山陽自動車道「三木小野IC」から約3分

【お問合せ】播州三木大宮八幡宮 TEL:0794-82-0401

85段の急な石段を、約2トンもの「ふとん屋台太鼓」を豪壮に担ぎ上げる迫力はまさに圧巻です。岩壺神社の例祭とならび盛大に行われる三木の秋祭りのひとつ。

>> 2023年の大宮八幡宮 秋祭り情報はこちら

 春日神社 秋祭り[西脇市]

※2022年は、中止となりました。

【開催場所】春日神社 西脇市高田井町(地図

【アクセス】JR加古川線「西脇市駅」より徒歩約20分

【お問合せ】春日神社 TEL:0795-22-3428

西脇市高田井町の春日神社秋祭りは、高田井町と和田町から「あばれ太鼓」と呼ばれる太鼓屋台2基が練り出します。太鼓を乗せた泥台に担ぎ棒を組んだだけの素朴な屋台で、勇壮な荒練りを繰り返すことから「あばれ太鼓」として知られています。

>> 2023年の春日神社 秋祭り情報はこちら

 第2回ロハスパーク加東@播磨中央公園[加東市]

【開催日時】2022年10月8日()~10日(月・祝)10:00~16:00 ※雨天決行、荒天中止の場合有り

【開催場所】播磨中央公園(地図

【アクセス】 車…中国自動車道「滝野社I.C.」より約10分 公共交通機関…JR「滝野駅」下車、徒歩約20分

【お問合せ】ロハスパーク播磨実行委員会

播磨中央公園にて、「第2回ロハスパーク加東@播磨中央公園」が開催されます。ハンドメイド雑貨や体験ブースなどおしゃれで素敵なショップが並び、またフードブースも出店します。お子さまもお楽しみいただけるよう、ふわふわ遊具やバブルボールなどのキッズ・パークもあります。

>> 2023年の第3回ロハスパーク加東@播磨中央公園情報はこちら

 津田天満神社 秋季例大祭[姫路市]

【開催日】
宵宮…2022年10月8日(
本宮…2022年10月9日(

【開催場所】津田天満神社(地図

【アクセス】神姫バス「津田神社前」下車すぐ

【お問合せ】津田天満宮神社 TEL:079-235-7504

今在家・加茂・構・思案橋の氏子の大屋台・子供屋台が、それぞれ町内練りを行ない、午後にそろって宮入りし、盛大な練り合わせを行います。本宮では、神輿・ご神宝などの渡御行列が出発。壇尻、屋台が供奉して御旅所へ巡行し、行宮(あんぐう)祭が行われます。狭い拝殿内で地面に置いた大屋台を一気に差し上げる技は、播州の中でも数少なく「津田の一気差し」として広く知られています。また、獅子舞の奉納もあります。

>> 2023年の津田天満神社 秋季大祭情報はこちら

 浜宮天神社 秋祭り[加古川市]

【開催日】
宵宮祭…2022年10月8日(
本宮祭(昼宮)…2022年10月9日(

【開催場所】浜宮天神社(地図

【アクセス】山陽電鉄「浜の宮駅」下車、徒歩約5分

【お問合わせ】浜宮天神社 TEL:079-424-6908

本宮では馬に乗った頭人を先頭に、屋台、本神輿、子供神輿などが御旅所までを巡行します。神社境内では餅まきも行われます。
※2022年の神輿と屋台の巡行は中止です。

>> 2023年の浜宮天神社 秋祭り情報はこちら

 恵美酒宮天満神社 秋祭り[姫路市]

【開催日時】
宵宮…2022年10月8日(
本宮…2022年10月9日(

【開催場所】恵美酒宮天満神社(地図

【アクセス】山陽電鉄「飾磨駅」から徒歩約10分

【お問合せ】恵美酒宮天満神社 TEL:079-235-0098

姫路市の重要無形文化財に指定されている「台場練り」では通常の練りとは違い、肩に担いだ屋台を掛け声とともに差し上げ、その間にす ばやく台場に練り子が入りこみます。約2トン近くの屋台を24人の練り子だけで担ぐ雄姿が圧巻で、祭り最大の見どころとなっています。

>> 2023年の恵美酒宮天満神社 秋祭り情報はこちら

 坂越の船祭り[赤穂市]

【開催日】
宵宮祭…2022年10月8日(
本宮祭…2022年10月9日(

【開催場所】大避神社(地図

【アクセス】電車…JR赤穂線「坂越駅」よりバス「坂越港」下車、徒歩約5分 車…山陽自動車道「赤穂IC」より約20分

【お問合せ】大避神社 TEL:0791-48-8136

瀬戸内三大船祭りの一つに数えられる勇壮な伝統行事です。鼻高獅子が駆け足で鳥居を通過し浜へ向かい、十数隻の船が旗やのぼりを立て、生島へと巡航していきます。日没後、提灯に明かりを点し、各船が還幸する風景も幻想的な美しさです。

>> 2023年の坂越の船祭り情報はこちら

 岩屋神社 秋祭り[明石市]

【開催日】2022年10月8日()・9日(

【開催場所】岩屋神社(地図

【アクセス】山陽電鉄「山陽明石駅」下車、徒歩約10分

【お問合せ】岩屋神社 TEL:078-911-3247

宵宮では布団太鼓が地区巡行し、本宮では祭典が行われ、その後、神輿、布団太鼓、子ども神輿、獅子舞の地区巡行があります。魚の棚商店街も練り歩きます。

>> 2023年の岩屋神社 秋祭り情報はこちら

 稲爪神社 秋例大祭[明石市]

【開催日時】2022年10月8日()・9日(

【開催場所】稲爪神社(地図

【アクセス】山陽電車「人丸前駅」下車、徒歩約3分

【お問合せ】稲爪神社 TEL:078-911-3143

神社のはじまりと伝説にちなんで白粉を塗り、5色の笠をかぶり弓矢を持って、「牛乗り」という神事が行われます。この神事は、着流し姿の謡い手が氏子の家の戸口で三味線に合わせて謡う「囃口流し」とともに市の無形民俗文化財指定、また勇壮な「獅子舞」は、県の無形民俗文化財に指定されています。

>> 2023年の稲爪神社 秋祭り情報はこちら

 大窪八幡宮 秋祭り[明石市]

【開催日】2022年10月8日()・9日(

【開催場所】大窪八幡宮(地図

【アクセス】JR「大久保駅」下車、徒歩約5分

【お問合せ】大窪八幡宮 TEL:078-936-0589

宇佐八幡宮から勧請して、17世紀初め頃に創立した大窪八幡宮の秋祭りは、当時から続く伝統行事「練り行灯」が行われます。約3メートルの棒の先に付いた六角形の行灯を四方八方から縄で引き合い、豊作を祈る神事です。また、各村からの神輿が練り歩き、賑わいます。露店も並びます。

>> 2023年の大窪八幡宮 秋祭り情報はこちら