ガーデニングフェスティバル in おの2022[小野市]

【開催日時】2022年10月29日()・30日()10:00~16:00
※雨天決行

【開催場所】ひまわりの丘公園(地図

【アクセス】山陽自動車道「三木・小野IC」から車で約10分

【お問合せ】ガーデニングフェスティバル実行委員会(小野商工会議所内) TEL:0794-63-1161

ひまわりの丘公園にて、「ガーデニングフェスティバル in おの2022」が開催されます。約200点の色鮮やかな作品が会場内を彩ります。ガーデニング用品の展示・販売が行われるほか、園芸教室やキッチンカーグルメやハンドメイド作品などが並ぶきららマルシェも行われます。

>> 2023年のガーデニングフェスティバルinおの2023情報はこちら

 聖徳太子没後1400年記念企画展「法隆寺領鵤荘と聖徳太子への信仰」[揖保郡太子町]

【開催日時】2022年10月29日()~12月11日()10:00~18:00(入館は17:30まで)

【開催場所】太子町立歴史資料館(地図

【休館日】火曜日(祝日の場合は閉館)・祝日の翌日(土日の場合は翌月曜日)

【入館料】大人200円、高校生・大学生150円(中学生以下・65歳以上無料)

【アクセス】バス…神姫バス「鵤(いかるが)」から徒歩3分 車…太子龍野バイパス(国道2号線)太子東ICより約10分

【お問合せ】太子町立歴史資料館 TEL:079-277-5100

法隆寺領鵤荘とそこに根付いた聖徳太子への信仰、その時代の太子町の人々の暮らしについて紹介します。

>> 2023年2月・3月の特別公開「斑鳩寺の文化財~勝鬘経講讃図~」情報はこちら

 第47回福崎秋まつり[福崎町]

【開催日時】2022年10月29日()10:00~16:30

【開催場所】福崎町文化センター・エルデホール・商工会館(周辺地図

【お問合せ】福崎町地域振興課 TEL:0790-22-0560

福崎町文化センター周辺にて、「第47回福崎秋まつり」が開催されます。産業祭として、ステージイベントや展示即売会、ふれあいミニ動物園などが行われ、文化祭として、掛布雅之氏による文化講演会のほか、公民館クラブ活動展や文化講演会、ひみつのごちそう村などが行われます。また、友好都市岩手県遠野市の特産品も販売されます。

>> 2023年の第48回福崎秋まつり情報はこちら

 第3回加西風土記の里ウォーク 第5回みっきぃハイキング 播磨国風土記「根日女物語」の舞台を訪ねて 玉丘古墳と玉野石仏散策コース[加西市]

【開催日時】2022年10月29日()集合時間10:40 ※雨天中止

【コース】北条鉄道 播磨横田駅(地図)~玉野石仏~玉丘史跡公園~北条鉄道 北条町駅(解散)

【お問合せ】神戸電鉄共催神鉄コミュニケーションズ TEL:078-521-0321
※当日のお問合せ(午前7時以降)…神戸電鉄鈴蘭台駅 TEL:078-591-0064/神戸電鉄岡場駅 TEL:078-982-6193

加西市・三木市共催で、「加西風土記の里ウォーク」・「みっきぃハイキング」が行われます。今回は、「播磨国風土記「根日女物語」の舞台を訪ねて 玉丘古墳と玉野石仏散策コース」と題して約10kmのコースを巡ります。※事前申込不要
※お弁当は各自持参してください。

>> 2022年11月の第6回みっきぃハイキング 第4回加西風土記の里ウォーク 播磨国風土記「根日女物語」の舞台を訪ねて 志染の石室と伽耶院散策コース情報はこちら

 第51回加古川まつり花火大会[加古川市]

【開催日時】2022年10月30日()20:00~20:15 ※雨天決行・荒天中止

【開催場所】加古川市内5カ所に分散して実施
※密集を避けるため、詳細な打ち上げ場所は公表されていません。

【お問合せ】加古川まつり実行委員会事務局 TEL:079-424-2190

「加古川まつり花火大会」が3年ぶりに開催されます。今年は、密集を避けて安全を確保するために、打ち上げ場所を分散し、短時間での実施となります。

>> 2023年の第52回加古川まつり花火大会情報はこちら

 明石市立天文科学館イベント 2022年11月[明石市]

【場所】明石市立天文科学館(地図

【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)

【休館日】月曜日、第2火曜日(月曜日、第2火曜日が祝休日の場合はその翌日)

【TEL】078-919-5000

【アクセス】JR「明石駅」から徒歩約15分

【入館料】一般700円(高校生以下無料)

東経135度子午線上に建つ「時と宇宙の博物館」をテーマにした博物館。プラネタリウム投影機での生解説による星空案内など、大人から子どもまで楽しめる施設。

・特別展 銀河写真展 2022年10月22日()~12月4日(
・プラネタリウム一般投影 2022年10月25日(火)~11月30日(水)「美しい銀河の世界
・キッズプラネタリウム 2022年11月1日(火)~23日(水・祝)「わくせいをみつけてみよう」
・皆既月食&天王星食 ライブ配信 2022年11月8日(火)17:30~22:00
・熟睡プラ寝たリウム 2022年11月23日(水・祝)9:50~、11:10~、13:10~、14:30~(子ども向け)、15:50~ ※各回250人(当日整理券制)
・こども天文教室「流れ星とほうき星」 2022年11月26日()9:50~
・ベビープラネタリウム 2022年11月19日()・25日(金)10:00~ ※要事前申込

※新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みについては、公式ホームページをご確認ください。

>> 2022年12月の明石市立天文科学館イベント情報はこちら

 にしわき経緯度地球科学館テラ・ドーム 2022年11月イベント[西脇市]

【場所】にしわき経緯度地球科学館テラ・ドーム(地図

【開館時間】10:00~18:00(入館は17:30まで)

【休館日】月曜日と祝日の翌日(土、日、祝は開館)

【入館料】大人400円、高校・大学生200円、小・中学生100円

【アクセス】JR加古川線「日本へそ公園駅」下車、徒歩5分

【お問合せ】にしわき経緯度地球科学館テラ・ドーム TEL:0795-23-2772

地球・宇宙をテーマにした科学館。デジタル式プラネタリウムや81㎝反射望遠鏡があります。晴れの日には明るい恒星や太陽の姿を見ることができる「昼の天体観測会」などが開催されています。

・企画展「磁石であそぼう」展 2022年7月23日()~11月13日(
・企画展「西脇市中学生理科の自由研究作品」展 2022年11月26日()~1月29日(
・テラ・ドームギャラリー 2022年11月 水谷守男木工作品展
・昼の天体観測会 11:00~17:00の毎時0分から ※定員25名程度
・夜のスターウォッチング 毎週土曜日・休前日 19:30~21:00 ※要事前申込
・プラネタリウム 毎時0分・30分から上映(上映時間約25分) ※座席:ベンチ型 / 定員:7組
・子ども科学教室 各日11:30~/13:30~/15:30~ ※定員各回6組(整理券制)
2022年11月3日(木・祝)「どんぐりのかざりをつくろう」

2022年11月6日()・13日()「ハンカチを染めよう」
2022年11月20日()・23日(水・祝)「人工イクラをつくろう」
2022年11月27日()「木の葉のしおりをつくろう」
・土曜ちょこっとサイエンス 毎週土曜日のみ 11:30~/13:30~/15:30~ ※定員各回20名程度

※新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みについては、公式ホームページをご確認ください。

>> 2022年12月のにしわき経緯度地球科学館テラ・ドーム情報はこちら

 加古川総合文化センター プラネタリウム館・宇宙科学館 2022年11月[加古川市]

【場所】加古川総合文化センター プラネタリウム館・宇宙科学館(地図

【開館時間】プラネタリウム館(投影開始時刻)平日:14:40 土・日・祝日・春夏冬休み期間:11:00、13:20、14:40、16:00/宇宙科学館 10:00~17:00

【休館日】第2・4月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)
※2022年11月6日(日)、宇宙科学館は休館。

【観覧料】プラネタリウム館…大人(高校生以上)400円、
子供(4歳~中学生)100円、4歳未満無料/宇宙科学館…無料

【アクセス】電車…JR神戸線「東加古川駅」から北へ徒歩約10分
車…加古川バイパス「加古川東ランプ」から北へ約3分

【お問合せ】加古川総合文化センター TEL:079-425-5300

プラネタリウム館には、6.5等までの約6500個の恒星や様々な天体を直径12mの半球形ドームに映し出すプラネタリウムがあり、星座の紹介や、月ごとに様々なテーマで番組を上映します。宇宙科学館は、宇宙の歴史や理論、天文現象の原理などを、映像や体験できる装置を使って学ぶことができる科学館です。

・プラネタリウム 11月「火星」平日14:40~、土日祝14:40~、16:00~
・10月・11月のキッズプログラム「みずがめ座のおはなし」土日祝11:00~、13:20~

※新型コロナウイルス感染症防止にご協力をお願いします。

>> 2022年11月の総文ビッグフェスタ!!情報はこちら

>> 2022年12月の加古川総合文化センター プラネタリウム館・宇宙科学館情報はこちら

 姫路科学館イベントガイド 2022年11月[姫路市]

【場所】姫路科学館(地図

【開館時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)

【休館日】火曜日(祝日・休日は開館)、祝日の翌日(土・日・祝日は開館)

【観覧料】幼児無料 常設展示:一般520円、小中高210円、プラネタリウム(投影1回毎):一般520円、小中高210円、常設展示+プラネタリウム:一般940円、小中高370円

【アクセス】バス…JR「姫路駅」⇒神姫バス「星の子館前」下車すぐ 車…姫路バイパス「太子東IC」より約10分

【お問合せ】姫路科学館 TEL:079-267-3001

「地球と郷土の自然」「身のまわりの科学」「私たちの宇宙」の3つをテーマにした見学・体験ができ、国内最大級のプラネタリウムを備えた科学館。

・第58回「姫路市児童生徒科学作品展」 調査研究の部 2022年10月29日()~11月20日(
・プラネタリウム 星空案内と宇宙の話題 2022年11月「木星」
・プラネタリウム 全天映画
「星の降る夜に~流星群の正体に迫る~」2022年7月20日(水)~12月12日(月)
「水の惑星~星の旅シリーズ~」2022年7月20日(水)~2023年3月13日(月)
「オデッセイ 果てしなく美しい宇宙」2022年7月20日(水)~12月11日(

※新型コロナウイルス感染症対策については、公式HPをご確認ください。新型コロナウイルス感染症の状況によっては、イベントの内容変更や中止の可能性があります。

>> 姫路科学館はりまるしぇページはこちらから

>> 2022年12月の姫路科学館イベントガイド情報はこちら

 第35回全国陶器市[姫路市]

【開催日時】2022年11月2日(水)~6日()10:00~17:00 ※雨天決行

【開催場所】大手前公園(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」から徒歩約10分

【お問合せ】姫路市産業振興課 TEL:079-221-2522

全国の30以上の産地から集まった陶器をお得な価格で展示販売します。ろくろ体験コーナーや全国陶器作品展なども行われます。

◆関連イベント
・ろくろ体験コーナー 2022年11月2日(水)~6日()午前の部10:30~・午後の部14:00~ ※定員各回20名・要事前申込(空きがあれば当日参加可)・要参加費
・絵付け体験コーナー 2022年11月2日(水)~6日()午前の部10:00~・午後の部13:00~ ※定員300名(対象:5歳~小学6年生 ※保護者同伴)・要事前申込(空きがあれば当日参加可)・要参加費
・金継ぎ体験 2022年11月3日(木・祝)10:00~・13:00~・15:30~ ※定員各回10名(中学生以上・中学生は保護者同伴)・要事前申込・要参加費

★同時開催
姫路城皮革フェスティバル2022 2022年11月2日(水)~6日(
姫路菓子まつり2022 2022年11月2日(水)~6日(

>> 2023年の第36回全国陶器市情報はこちら