秋のこどもアートフェスティバル2022[姫路市]

【開催日時】2022年11月13日()10:00~16:00(※入場は15:30まで) ※小雨決行

【開催場所】旧姫路モノレール大将軍駅跡地(地図

【アクセス】JR「姫路駅」から徒歩約7分
※専用駐車場や駐輪場はないので公共交通機関をご利用するか、最寄りのパーキングエリアをご利用ください。

【お問合せ】旧モノレールあそび場製作委員会

お子様から大人まで楽しめるアート体験を提供します。中には体験型アートや飲食関連の出店もあります。

・旗づくり
・エコバック作り ※要参加費、先着限定50名
・チョークdeアート ※要チョーク代
・石ころアート ※要参加費
・飲食店(パン・ハンバーガー、スパイスカリー、スパイスチャイ)
・メディカルアロマ
・レザークラフト

>> 2023年のこどもアートフェスティバル2023情報はこちら

 パークマルシェ in 明石公園 2022年11月[明石市]

【開催日時】2022年11月13日()・20日(10:00~12:00 ※雨天決行

【開催場所】明石公園 サービスセンター前通路(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分

【お問合せ】明石公園サービスセンター TEL:078-912-7600

新鮮な季節の野菜や手作りスイーツが並ぶパークマルシェが開催されます。開始1時間ほどで品薄になる大人気のマルシェです。売り切れ次第終了ですのでお早めにお越しください。

>> 2022年12月のパークマルシェ in 明石公園情報はこちら

 「ふるさと体験・交流フェア」[姫路市]

【開催日時】2022年11月13日()10:00~15:00 ※小雨決行

【開催場所】奥播磨かかしの里(兵庫県姫路市安富町関地区) (地図

【アクセス】車…中国自動車道「夢前I.C.」より約30分 臨時バス…山崎~かかしの里午前・午後各1便

【お問合せ】グリーンステーション鹿ヶ壺 TEL:0790-66-3505

奥播磨かかしの里で毎年開催されていた「ふるさとかかしサミット」が「ふるさと体験・交流フェア」となって開かれます。地元、県内外の団体や企業などの出展もあります。

・PRコーナー、出店
・神姫かかしバス展示
・農業機械、農具展示
・野良着貸出し、写真撮影
・野菜収穫体験
・自然観察会
・かかし製作ワークショップ

※新型コロナの感染対策には、十分配慮してお越しください。

 姫路市吹奏楽団 秋・パルナソスの午後30[姫路市]

【開催日時】2022年11月13日()開演14:00(開場13:15)

【開催場所】パルナソスホール(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「姫路高校前」下車すぐ

【入場料】500円

【チケット販売】
パルナソスホール TEL:079-297-1141
やぎ楽器(姫路店・広畑店) TEL:079-223-1210
姫路キャスパホール TEL:079-284-5806
加古川総合文化センター TEL:079-425-5300
文化堂 TEL:079-281-5555
テレマン楽器 TEL:0790-62-7500
イープラス

【主催】姫路市・公益財団法姫路市化国際交流財団

【お問合せ】姫路市吹奏楽団事務局

パルナソスホールにて、姫路市吹奏楽団「秋・パルナソスの午後30」が開催されます。
今年は、日本センチュリー交響楽団 首席トランペット奏者・小曲俊之氏を迎え、一流プレイヤーとの豪華「響」演をお楽しみいただけます。

 【紅葉】伽耶院[三木市]

【見頃】2022年11月中旬~12月上旬

【場所】伽耶院(地図

【アクセス】電車神戸電鉄「緑が丘駅」下車、徒歩約1時間30分 バス…姫路ゾーンバス(※土日祝のみ運行)「伽耶院口」下車、徒歩約10分 車…山陽自動車道「三木東IC」より約10分

【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400

伽耶院(がやいん)は文化年間(7世紀半頃)、法道仙人が毘沙門天のおつげによって創建したという神秘的なお寺です。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像はいずれも国の重要文化財に指定されています。全山が樹林に覆われ、春は桜、秋は紅葉の名所となっています。

>> 2023年の【紅葉】伽耶院情報はこちら

 【紅葉】書寫山圓教寺[姫路市]

【見頃】2022年11月中旬~11月下旬

【場所】 書写山周辺(地図

【アクセス】神姫バス「書写駅」下車、書写山ロープウェイ

【料金】拝観志納金(入山料) 中学生以上500円・小学生300円(小学生未満無料)

【お問合せ】書寫山圓教寺 TEL:079-266-3327

千年の歴史を刻む古刹で、秋になるとモミジ、カエデ、イチョウなどで彩られます。花山院、後白河院、後醍醐帝の行幸を仰いだ壮大な伽藍は、近年は映画「ラストサムライ」や大河ドラマのロケ地としても使用されています。歴史ある建造物と紅葉が織りなす美しい景観をお楽しみください。また、もみじまつりが開催される2022年11月11日(金)~13日(日)の3日間はライトアップも行われます。

★関連イベント
書写山もみじまつり 2022年11月11日(金)~13日(

 【紅葉】五百羅漢[加西市]

【見頃】2022年11月中旬~11月下旬
ライトアップ…2022年11月19日()・20日()17:00~20:00 ※雨天中止

【場所】羅漢寺(地図

【アクセス】電車北条鉄道「北条町駅」下車、徒歩約15分 車…中国自動車道「加西IC」より約5分

拝観料】大人200円、小人(中学生以下)100円

【お問合せ】五百羅漢保存委員会事務局 TEL:0790-42-8756

季節や時間によってより豊かに表情を変える羅漢の姿が魅力です。ライトアップ時には、真っ赤に色づいたカエデを背景に、羅漢石仏がろうそくに照らされて幻想的に浮かび上がります。11月19日(土)・20日(日)には市内の活動団体によるミニコンサートも同時に開催されます。

◆関連イベント
第9回五百羅漢紅葉ライトアップ 2022年11月19日()・20日(

 【紅葉】慈眼寺[三木市]

【見頃】2022年11月中旬~12月上旬

【場所】慈眼寺(地図

【アクセス】山陽道「三木小野I.C.」より車で約10分

【駐車場】あり

【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400

紅葉の名所として知られている慈眼寺。紅葉シーズンには有名な紅葉のトンネルが色鮮やかに染まります。

>> 2023年の【紅葉】慈眼寺情報はこちら