【開催日時】2019年10月6日(日)13:30~
【開催場所】鶉野飛行場跡 平和祈念の碑苑(地図)
【お問合せ】鶉野平和祈念の碑苑保存会 TEL:0790-21-9025
旧軍関係者および地元の人たちのご寄進により建立された「平和祈念の碑」の前で、21回目を迎える平和の祈念祭が行われます。
・自衛艦旗掲揚、献花、遺書朗読
・パラグライダーによる慰霊飛行
・紫電改の実物大模型の公開
・鶉野飛行場資料館(混雑時入館制限/大人200円・中学生以下100円)
【開催日時】2019年10月6日(日)13:30~
【開催場所】鶉野飛行場跡 平和祈念の碑苑(地図)
【お問合せ】鶉野平和祈念の碑苑保存会 TEL:0790-21-9025
旧軍関係者および地元の人たちのご寄進により建立された「平和祈念の碑」の前で、21回目を迎える平和の祈念祭が行われます。
・自衛艦旗掲揚、献花、遺書朗読
・パラグライダーによる慰霊飛行
・紫電改の実物大模型の公開
・鶉野飛行場資料館(混雑時入館制限/大人200円・中学生以下100円)
【開催日時】2019年10月6日(日)13:30~15:30
【開催場所】明石公園 西芝生広場(地図)
【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分
【お問合せ】明石城築城400周年記念事業実行委員会事務局 TEL:078-911-4001
明石城築城400周年記念事業のイベントとして、日本雅楽協会による雅楽、舞楽の披露と、装束体験や雅楽器体験などができるイベントが開催されます。写真撮影会も行われます。
【開催日】2019年10月8日(火)・10月9日(水)
【開催場所】恵美酒宮天満神社(地図)
【アクセス】山陽電鉄「飾磨駅」から徒歩約10分
【お問合せ】恵美酒宮天満神社 TEL:079-235-0098
姫路市の重要無形文化財に指定されている「台場練り」では通常の練りとは違い、肩に担いだ屋台を掛け声とともに差し上げ、その間にす ばやく台場に練り子が入りこみます。約2トン近くの屋台を24人の練り子だけで担ぐ雄姿が圧巻で、祭り最大の見どころとなっています。
【開催日時】2019年10月8日(火)・10月9日(水)
【開催場所】浜の宮天満宮(地図)
【アクセス】JR「姫路駅」より、神姫バス「須加北口」下車すぐ
【お問合せ】浜の宮天満宮 TEL:079-235-0629
天神の屋台を含む大屋台4台、小屋台3台、だんじり1台が練り歩きます。披露される「台場差し」は、「チョー」の掛け声で練り子が屋台を差し上げた後、「サーイーテーバ・チョーサー」の掛け声で屋台の泥台(台場)の下に入った差し手24人だけで屋台を頭上高く差し上げる荒業で、差し手の力強さと迫力に魅せられます。
【開催日】2019年10月10日(木)・10月11日(金)
【開催場所】高砂神社(地図)
【アクセス】山陽電鉄「高砂駅」より徒歩15分
【お問合せ】高砂神社 TEL:079-442-0160
「大阪の天神祭か高砂神社の秋祭か」と言われた高砂神社の秋祭り。古式を今に伝える伝統の祭礼は千年以上続けられています。2日目の例大祭には、各町が趣向を凝らした屋台の練り合わせをします。また、今年は3年に一度の「舟渡御」も行われます。
【開催日時】 2019年10月11日(金)18:00~21:00 ※雨天決行
【開催場所】 鶴林寺 (地図)※入山無料
【アクセス】 JR「加古川駅」より徒歩約25分
【お問合せ】 鶴林寺 TEL:079-454-7053
毎年、暦の上の十三夜の日に鶴林寺の境内が開放され、お月見の会が行われます。増位山虚無僧保存会による奉納演奏のほか、ギター&マンドリンのデュオ「ら・マロン」の演奏が披露されます。
【開催日】2019年10月12日(土)・10月13日(日)
【開催場所】大宮八幡宮(地図)
【アクセス】電車…神戸電鉄「三木駅」より徒歩約10分 車…山陽自動車道「三木小野IC」から約3分
【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400
85段の急な石段を、約2トンもの「ふとん屋台太鼓」を豪壮に担ぎ上げる迫力はまさに圧巻です。岩壺神社の例祭とならび盛大に行われる三木の秋祭りのひとつ。
【開催日】2019年10月12日(土)・10月13日(日)
【開催場所】伊弉冊神社(地図)
【アクセス】山陽電鉄「西新町駅」より徒歩約8分
13日の本宮では、朝7時にみこし海上渡御が行われ、その後、餅まきがあります。神輿や布団太鼓の巡行も行われます。
【開催日】2019年10月12日(土)・10月13日(日)
【開催場所】岩屋神社(地図)
【アクセス】山陽電鉄「山陽明石駅」下車、徒歩約10分
【お問合せ】岩屋神社 TEL:078-911-3247
宵宮では布団太鼓が地区巡行し、本宮では8時半より祭典が行われ、その後、神輿、布団太鼓、子ども神輿、獅子舞の地区巡行があります。魚の棚商店街も練り歩きます。
【開催日】2019年10月12日(土)・10月13日(日)
【開催場所】甲八幡神社(地図)
【アクセス】神姫バス「江鮒」下車、徒歩約5分
甲八幡神社は標高107mの甲山山頂にあり、秋祭りの本宮には、15台の屋台が神社へと続く参道の山道を一気に登る力強い祭りです。神事が終わると、金竹村による梯子獅子が行われます。この獅子舞は、獅子が舞いながら山形に組んだ梯子を登っていくというもので、全国的にも珍しい獅子舞として知られています。現在は2年に一度行われています。