浜の宮天満宮 秋季例大祭[姫路市]

【とき】2017年10月8日()・9日(月・祝

【ところ】姫路市飾磨区須加40(地図

【アクセス】JR「姫路駅」より、神姫バス「飾磨港行」の「須加北口」下車、すぐ

【お問合せ】浜の宮天満宮 TEL:079-235-0629

浜の宮天満宮の秋祭りは、須賀、宮町、天神地区の3台の大屋台と、大浜、川内細江、西細江、南細江地区の6台の小屋台が練り出されます。なかでも、須 賀、宮、天神、西細江の「台場差し」は、ほかには類を見ない荒業として知られており、姫路市重要無形文化財に指定されています。
屋台を差し上げて静止し、その間に24人の練り子が台場に入り、台場部分だけで屋台を差し上げる豪快で過酷な技で、掛け声に合わせて何回まで差し上げられるかを競い合います。

≫2018年「浜の宮天満宮 秋季例大祭」の情報はこちら

 恵美酒宮天満神社 秋祭り[姫路市]

【とき】2017年10月8日()・9日(月・祝

【ところ】姫路市飾磨区恵美酒14(地図

【アクセス】山陽電鉄「飾磨駅」から徒歩約10分

【お問合せ】恵美酒宮天満神社 TEL:079-235-0098

姫路市の重要無形文化財に指定されている「台場練り」では通常の練りとは違い、肩に担いだ屋台を掛け声とともに差し上げ、その間にす ばやく台場に練り子が入りこみます。約2トン近くの屋台を24人の練り子だけで担ぐ雄姿が圧巻で、祭り最大の見どころとなっています。

>> 2018年の恵美酒宮天満神社 秋祭りイベント情報はこちら

 高砂神社 秋祭り[高砂市]

【とき】2017年10月10日(火)・11日(水)

【ところ】高砂神社(地図

【アクセス】山陽電鉄「高砂駅」より徒歩15分

【お問合せ】高砂神社 TEL:079-442-0160

「大阪の天神祭か高砂神社の秋祭か」と言われた高砂神社の秋祭り。古式を今に伝える伝統の祭礼は千年以上続けられています。2日目の例大祭には、各町が趣向を凝らした屋台の練り合わせをします。

>> 2018年の高砂神社 秋祭りイベント情報はこちら

 姫路ばら園[姫路市]

【開園期間】2017年10月12日(木)~11月19日(
10:00~16:30 (入園は16:00まで) 開園期間中無休

【開催場所】姫路ばら園(地図

【アクセス】車…播但道「豊富ランプ」最初の信号右折、西へ約7分
電車…JR「仁豊野駅」より国道312号線を北へ、徒歩約15分

【入園料】大人500円、小学生300円 

【お問合せ】姫路ばら園 TEL:079-264-4044

姫路ばら園では、オールドローズ、房咲きのフロリバンダをはじめ、800種3500株のバラが育てられ、秋の見頃を迎えます。春とは異なる雰囲気でバラの香りや色彩が楽しめ、スペースシャトル内で香りの研究材料となった「オーバーナイト・センセイション」やAARSに入賞した「光彩」、2006年世界ばら大会のシンボルローズの「ローズ・オオサカ」など話題を集めるバラも登場♪
開園期間中、各種イベントが開催されます。

 曽根天満宮 秋祭り[高砂市]

【とき】2017年10月13日(金)・14日(

【ところ】曽根天満宮(地図

【アクセス】山陽電鉄「曽根駅」から徒歩3分

【お問合せ】曽根天満宮 TEL:079-447-0645

高砂市の曽根天満宮秋祭り。学問の神様菅原道真が祀られています。一ツ物神事:狩衣姿の童児(頭人)が花笠をかぶり、馬の背に乗って宮入りし、絵巻物のように美しく有名です。
他にも大竹を割り砕く竹割り、さらに色鮮やかなふとん屋台による、盛大な練り合わせなどが行われます。

>> 2018年の曽根天満宮 秋祭りイベント情報はこちら

 第10回ロハス・ミーツ明石[明石市]

【とき】2017年10月13日(金)~15日()10:00~17:00
※雨天決行、荒天時は中止になる場合があります。
中止の場合、予備日はありません。

【ところ】明石公園 西芝生広場(地図

【アクセス】電車…JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分
車…第二神明道路「大蔵谷IC」より約10分、または「玉津IC」より約15分

【主催】ロハス・ミーツ実行委員会

おしゃれでかわいくエコを実践するイベント「ロハス・ミーツ明石」が今秋も開催されます。
手づくり雑貨や家具、アンティーク、各種ワークショップ、こだわりの食材を使ったフード・スイーツなど、広い芝生広場で秋の一日をお楽しみください♪

>> 2018年5月のロハス・ミーツ明石イベント情報はこちら

 岩壺神社 秋祭り[三木市]

【とき】2017年10月14日()・15日(

【ところ】三木市岩宮391(地図

【アクセス】電車…神戸電鉄粟生線「恵比須駅」より徒歩約15分

【お問合せ】三木観光協会 TEL:0794-83-8400

「ふとん屋台太鼓」が名物の岩壺神社の秋祭り。大宮八幡宮の例祭とならび盛大に行われる三木の秋祭りのひとつ。屋台7台が繰り出し、浦安の舞、子供奉納相撲なども行われる。
大宮八幡宮の例祭(10/7,8開催)情報はこちら

>> 2018年の岩壺神社 秋祭りイベント情報はこちら

 松原八幡神社 秋季例大祭 灘のけんか祭り[姫路市]

nada kenka-matsuri 【とき】宵宮…2017年10月14日()・ 本宮… 10月15日(

【ところ】姫路市白浜町甲(地図

【アクセス】山陽電鉄「白浜の宮駅」より徒歩約5分 ※祭り当日は「白浜の宮駅」に直通特急・特急が臨時停車します。

【お問合せ】松原八幡神社 TEL:079-245-0413(10:00~14:00)

全国からもファンが見物に訪れる播州最大の秋祭りの見どころは、「ヨーイヤサー、ヨッソイ」の力声と太鼓の響きに合わせて行われる、豪快な屋台練り。
14日の宵宮では、東山・木場・松原・八家・妻鹿・宇佐崎・中村の7台の屋台が、各村の熱気を一身に集め松原八幡神社に集結します。続く15日の本宮のクライマックスでは、お旅山への練り場に場所を移し、「一の丸」「二の丸」「三の丸」の3基の神輿のぶつけ合いや、重さ2トンを超える各地域の豪華な屋台による練り合せが最大の見せ場です。

>> 2018年の松原八幡神社秋季例大祭 灘のけんか祭りイベント情報はこちら

 大塩天満宮 秋祭り「毛獅子の舞」[姫路市]

【とき】2017年10月14日()・15日(

【ところ】大塩天満宮(地図

【アクセス】山陽電鉄「大塩駅」から南へすぐ

8頭の毛獅子が笛や太鼓の囃子に合わせて、頭から尾先までを覆う毛を振り乱しながら、勇壮な舞を披露します。この毛獅子は神楽獅子と違い野獅子を表現したもので、頭部が5キロ、胴幌(どうほろ)は15kgもの重さがあります。
獅子舞だけでなく、6台の屋台による荒々しい練りも必見です。

>> 2018年の大塩天満宮 秋祭りイベント情報はこちら

 荒川神社 小芋祭り[姫路市]

【とき】2017年10月14日()・15日(

【ところ】姫路市井ノ口437(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「井の口」下車後徒歩3分

宮入り、馬場での練り合わせ、階段登り、拝殿練り、山登り、山降り、再び馬場での練り合わせと、多彩な屋台練りを見ることのできます。「小芋祭り」の由来は、馬場で練る屋台を拝殿から見ると「すり鉢の中で小芋を洗うがごとく」見える情景から呼ばれたとされています。

≫2018年の「荒川神社 小芋祭り」イベント情報はこちら