発掘された明石の歴史展 明石の近世-明石城築城時の姿-[明石市]

【開催期間】2017年11月3日(金・祝)~12月10日(
9:30~18:30(入館は18:00まで)※毎週月曜日休館

【ところ】明石市立文化博物館(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より北へ徒歩約5分

【観覧料】大人200円、 大学・高校生150円、小中学生無料

【お問合せ】明石市立文化博物館 TEL:078-918-5400

 

市内遺跡の発掘調査により出土した資料から明らかになった先人たちの暮らしぶりを、広く知ってもらう機会として行われます。今回は「明石の近世-明石城築城時の姿-」と題し、江戸時代前期の明石市内およびその周辺の様子が紹介されます。

 弥勒寺 第22回ほていまつり[姫路市]

【開催日時】2017年11月3日(金・祝)10:00~16:30

【開催場所】姫路市夢前町寺1051(地図

【アクセス】車…中国道「夢前スマートIC」より約8分 バス…神姫バス「姫路駅前バスターミナル」より「51・52系統 前之庄・山之内・雪彦山行き」で「又坂」下車後徒歩30分、または「41・42系統 荒木・バーズタウン・古瀬畑・四辻経由山崎行き」で「大村」下車後徒歩30分

【入山料】300円(当日のみ) ※小学生以下は無料

年に一度の非公開庭園の特別公開や本堂開扉が行われます。日本一の布袋さんが拝観できます。当日は、猿回しや福餅まき、ビンゴ大会が行われ、フリーマーケットも同時開催。カボチャ粥(メチャうま沢庵(さだちゃん漬け)付き)やお茶席で秋のひと時を満喫しませんか。

>> 2018年の弥勒寺 第23回ほていまつり情報はこちら

 第1回 ちくさもみじ祭り[宍粟市]

【とき】2017年11月3日(金・祝)10:00~15:00

【ところ】ちくさ高原キャンプ場(地図

【お問合せ】しそう森林王国観光協会 TEL:0790-64-0923

イベント内容 
・たたら製鉄体験 9:00~
かつて千種町で操業された「たたら製鉄」を再現!
多くの名刀を生み出した「鉄のふるさとちくさ」を体験。移動たたら資料館も登場しますので、勉学の秋をお楽しみください。

・ちくさ俳句コンテスト
「千種」をテーマに当日募集!文化の日に特別な一句を 投句箱は会場に設置しています。投句募集は15時までです。

・もてなすシソウ in ちくさ
地元野菜たっぷりの豚汁を無料振る舞い!(先着200名)
地元店舗による飲食出店 ラドン水を使ったコーヒー
移動販売車によるカレー・クレープなど食欲の秋にピッタリ

・国見の森公園出張ワークショップ
国見の森公園の人気プログラムがちくさ高原にやってくる!秋の思い出に世界に一つの木工やしおりを作ろう

・森林王国女王撮影会&写真教室
千種町出身の写真家・藤原嘉騎氏を講師に教室を開催。女王をモデルに風景写真や人物写真の撮り方を学ぼう!

・紅葉ARスタンプラリー
市内のもみじ祭りや道の駅がスタンプポイント!
スマホアプリ「COCOAR2」で宍粟市を巡ろう!
期間は11月1日(水)~30日(木)です。豪華景品をGETしよう♪

≫2018年の「ちくさもみじ祭り」イベント情報はこちら

 特別公開「斑鳩寺の文化財~聖徳太子の物語~」[揖保郡太子町]

【とき】2017年11月3日(金・祝)~27日(月)
10:00~18:00(入館は17:30まで)

【ところ】太子町立歴史資料館(地図

【休館日】毎週火曜日(6日は開館)・11月8日(水)・24日(金)

【アクセス】公共交通機関…JR「姫路駅」より神姫バス『龍野行き』で約35分、「いかるが」バス停下車、徒歩3分
車…太子龍野バイパス(国道2号線)「太子北IC」より、南に約5分

【お問合せ】太子町立歴史資料館 TEL:079-277-5100

「聖徳太子の物語」と題し、日頃公開していない「聖徳太子絵伝」などが公開されます。

 第40回 高砂市民音楽祭[高砂市]

【とき】2017年11月3日(金・祝)13:00開演(12:30開場)入場無料

【ところ】高砂市文化会館 じょうとんばホール(地図

【アクセス】電車…JR神戸線「宝殿駅」よりタクシーで約20分、または山陽電鉄「山陽高砂駅」より徒歩約5分
車…第2神明、加古川バイパス「加古川西ランプ」を出て南下、小松原交差点を左折

【お問合せ】高砂市合唱連盟/高砂市文化会館 TEL:079-442-4831

40周年を記念して「40周年記念公募合唱団」を結成、また特別ゲストを迎え、すばらしい演奏を楽しむことができます。

≫2018年の「高砂市民音楽祭」イベント情報はこちら

 たかさご万灯祭[高砂市]

【とき】2017年11月3日(金・祝)・4日() 各日18:00点灯 

【ところ】山陽電鉄「高砂駅」南側一帯(地図

【アクセス】山陽電鉄「高砂駅」下車すぐ
※駐車場の数が限られていますので、公共交通機関のご利用をお願いします。

ろうそくの灯り

【お問合せ】高砂観光交流ビューロー
TEL:079-441-8076

“一年に一度、星が降りてくる街へ…” をキャッチフレーズに、兵庫県の歴史的景観形成地区に指定された高砂町周辺を中心に開催されるイベントです。歴史的な建物のライトアップや6kmにおよぶ路地キャンドルが街を彩るほか、心地よい音楽を楽しめるジャズライブやギャラリーの設置など、街全体がイベント会場となる2日間です。
※9月16日・17日の開催は台風接近により11月3日・4日に延期となりました。

≫2018年の「たかさご万灯祭」イベント情報はこちら

 第27回 大中遺跡まつり[加古郡播磨町]

【開催日時】2017年11月4日()9:00~16:00 ※雨天決行

【開催場所】大中遺跡公園内 播磨大中古代の村(地図

【アクセス】電車…JR神戸線「土山駅」南口から「であいのみち」を西へ徒歩15分、または山陽電鉄「播磨町駅」北口から喜瀬川沿いに徒歩20分 車…第2神明・加古川バイパス「明石西(土山)IC」から国道2号線を西へ約3km
※蓮池小学校が臨時駐車場となります(会場まで徒歩約13分)、無料巡回バスの運行あり

【お問合せ】大中遺跡まつり実行委員会事務局(播磨町郷土資料館内) TEL:079-435-5000

国指定史跡である「大中遺跡」において開催される、全国的にも珍しい「古代まつり」です。古代祭礼をイメージした儀式のほか、ダンスチームや伝統芸能のほか、各地のご当地キャラクターも大集合!などイベントが盛りだくさんです♪模擬店ゾーンでは、屋台グルメや県内のご当地グルメを味わえます。

>> 2018年の第28回 大中遺跡まつり情報はこちら

 第31回三木金物まつり[三木市]

【開催日時】2017年11月4日()・5日()9:00~17:00(5日は16:00まで)

【開催場所】三木市役所前広場および周辺会場(周辺地図

【アクセス】電車…神戸電鉄「恵比須駅」「三木上の丸駅」「三木駅」「志染駅」より無料巡回バス運行 車…陽自動車道「三木小野IC」より「三木金物まつり駐車場」へ駐車、駐車場より無料巡回バス運行
※会場周辺は大変渋滞するため、できるだけ電車かバスをご利用ください。各最寄駅より無料巡回バスが発着しています。会場周辺は、「金物まつり駐車場」以外はすべて駐車禁止となります。

【お問合せ】三木金物まつり実行委員会事務局 TEL:0794-82-2000/三木商工会議所 TEL:0794-82-3190

三木金物の展示・直売会、金物びっくり市、金物鷲の展示のほか古式鍛錬、農業祭や文化・芸能祭などが行われます。ふれあい広場では、手づくり体験コーナーやステージイベントなど多彩なイベントでにぎわいます。

>> 2018年の第32回三木金物まつり情報はこちら

 鶴林寺 光とアートフェスタ[加古川市]

【とき】2017年11月4日()・5日()18:00~20:00 ※雨天中止

【ところ】刀田山 鶴林寺(地図

【アクセス】JR神戸線「加古川駅」よりかこバス「鶴林寺」下車、すぐ

【入場料】大人300円 中高生150円
小学生以下無料

【お問合せ】チームKakeru

加古川市にある国宝鶴林寺で、光る風船を用いた空間装飾、子ども達や若者達と一緒に作った竹灯りやペットボトルアートの展示、体験型の光のアート作品の展示イベントを行います。

 日曜朝市 11月[姫路市]

【とき】2017年11月5日()8:30~10:00vagetables harvest

【ところ】姫路市農業振興センター(地図

【アクセス】播但道「船津ランプ」より車で約5分

【お問合せ】姫路市農業振興センター TEL:079-263-2220

新鮮な季節の野菜や切り花、鉢花、花苗などを販売します。