若宮神社 秋祭り(ヤホー神事)[三木市]

【とき】2016年10月2日(

【ところ】若宮神社 三木市吉川町稲田(地図

【アクセス】神戸電鉄神鉄フラワータウン駅から車又はタクシーで25分

【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400

県の重要無形民俗文化財に指定されています。室町時代から始まったといわれ、「ヤホー」は、神楽歌の「イヤァホー~」からつけられたといわれています。

>> 2018年の若宮神社 秋祭り(ヤホー神事)イベント情報はこちら

 上鴨川住吉神社 神事舞[加東市]

【とき】2016年10月4日(火)・ 10月5日(水)

【ところ】加東市上鴨川571(地図

【アクセス】JR「比延駅」より車で約15分 / 中国道「ひょうご東条IC」より車で約15分

【お問合せ】加東市生涯学習課文化財係 TEL:0795-48-3046

住吉神社の神事舞は、700年の永きにわたって伝え続けられてきた神事芸能で、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。
毎年10月4日(宵祭)・5日(本祭)の両日に五穀豊穣、無病息災を願って奉納されます。

>> 2019年の上鴨川住吉神社 神事舞イベント情報はこちら

 甲八幡神社 秋祭り[姫路市]

【とき】2016年10月8日()・9日(

【ところ】甲八幡神社(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「江鮒団地行」で「江鮒」下車後、徒歩約5分

甲八幡神社は標高107mの甲山山頂にあり、秋祭りの本宮には、15台の屋台が神社へと続く参道の山道を登る力強い祭りです。仁色地区には「長持ち道中」があり、金竹地区には全国的にも珍しい「梯子獅子」が継承されています。

 特別展「江戸時代の兵庫津」[加古郡播磨町]

【とき】2016年10月8日()~12月4日()9:30~17:00(入館は16:30まで)

【ところ】兵庫県立考古博物館(地図

【休館日】月曜日(祝休日の場合は翌平日)

【入館料】大人520円 大学生410円 高校生250円 中学生以下は無料
※特別展開催期間につき特別料金となります

【アクセス】公共…JR山陽本線「土山駅」から徒歩約15分または山陽電車「播磨町駅」から徒歩約25分
車…第二神明・加古川バイパス「明石西IC」から約3km

【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589

江戸時代の兵庫津の繁栄ぶりや人々の暮らしについて、絵画や絵図、文書資料をはじめ、近年の発掘調査で出土した好古資料を通じて紹介します。

◆講演会◆
[時間]13:30~15:00 ※12:50から整理券配布
[場所]当館講堂
[定員]先着120名
[料金]無料

*10月15日()「江戸時代の兵庫津」
*10月22日()「発掘調査で見えてきた港町・兵庫津」
*11月12日()「北前船の盛哀」
*11月19日()「城下町から港町へ-変わる近世兵庫津とその周辺」

◆展示解説◆
会期中の日曜日 13:30~14:00 ※要観覧券

◆イベント◆
『特別展を観覧して神戸港をクルージングしよう!』
[日時]10月23日()13:15~14:45
[定員]先着120名
[料金]乗船は無料、申込には特別展観覧券が必要
[対象]特別展「江戸時代の兵庫津」をご覧いただいた方 ※観覧券1枚につき1名様の申込みとなります。
※申込は10月8日()9:30~

『ペーパークラフトで「カーフェリーをつくろう!」』
[日時]10月29日()・11月26日()13:30~16:00
[定員]各日20名 ※小学校低学年までは保護者同伴
[料金]無料 ※要事前申込

『落語会-兵庫津や船にゆかりの落語を楽しむ-』
[日時]11月13日()13:30~15:00 ※9:30から座席券配布
[定員]200名
[料金]要観覧券
[演目]「兵庫船」 桂ひろば/「三十石夢の通い路」 桂まん我

『遺跡ウォーク 江戸時代の兵庫津を歩く』
兵庫津周辺を当館ボランティアが案内します。
[日時]11月27日()10:00~12:30
[定員]20名
[料金]200円 ※要事前申込

『紙芝居「高田屋嘉兵衛物語」』
会期中の曜日
13:00~13:20

 明石城まつり[明石市]

【とき】2016年10月8日()10:00~18:10 / 10月9日()9:30~16:40

【ところ】明石公園(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「明石駅」より徒歩5分

【お問合せ】公益財団法人兵庫県園芸・公園協会 TEL:078-912-7600

イベント内容
ステージイベント
鎧武者体験
明石城謎解ラリー
屋台村・昔遊び体験
明石城フリーマーケット
ピザ焼き体験教室
姫一行の回遊
城下町の和菓子
武蔵の庭園呈茶サービス

1日目は邦楽などの伝統芸能の実演や鷹のフライトショー、姫たちのダンスなどのステージや園内を回遊する姫たち、武者体験など時代を感じる演目に、2日目は、明石城まつり共催イベント「どんとこいまつり」のパワフルなステージや親子で参加できる「レクリエーションまつり」、ご当地キャラの出演などご家族で楽しめます。
また、両日とも屋台村や各種体験コーナー、フリーマーケットなども開催されます。明石城は巽櫓、坤櫓が両日とも同時開放されます。

≫2018年の「明石城まつり」イベント情報はこちら

 小松原三社大神社 秋祭り[高砂市]

【とき】2016年10月8日()・9日(

【ところ】小松原三社大神社(地図

【アクセス】山陽電車「荒井駅」下車後、北へ徒歩15分

【お問合せ】高砂市観光協会 TEL:079-441-8076

小松原三社大神社秋祭りの呼び物は”仁輪加(にわか)太鼓”です。
舞子、乗子、練子の囃子や唄と掛け合いながら披露する寸劇と、迫力ある台場差しは必見です。

 米田天神社秋祭り[高砂市]

【とき】2016年10月8日()・9日(

【ところ】米田天神社(地図

【アクセス】JR「宝殿駅」から南東へ徒歩20分

【お問合せ】高砂市観光協会 TEL:079-441-8076

大人屋台、子どもの神輿などが町内を練り歩き、祭りを盛り上げます。

 坂越の船祭り[赤穂市]

【とき】2016年10月8日()例祭 / 10月9日(船渡御祭 12:30~

【ところ】大避神社(地図

【アクセス】公共交通機関…JR赤穂線「坂越駅」から「小島行」のバス「坂越港」で下車、徒歩5分 車…山陽自動車道「赤穂IC」から約20分

【お問合せ】大避神社 TEL:0791-48-8136

瀬戸内三大船祭りのひとつに数えられる、勇壮な伝統行事です。十数隻の船が旗やのぼりを立て、生島へと巡航していきます。日没後、各船が提灯に灯りをともし還幸する風景も幻想的な美しさです。

 浜の宮天満宮 秋季例大祭[姫路市]

【とき】2016年10月8日()・9日(

【ところ】姫路市飾磨区須加40(地図

【アクセス】JR「姫路駅」より、神姫バス「飾磨港行」の「須加北口」下車、すぐ

【お問合せ】浜の宮天満宮 TEL:079-235-0629

姫路市の重要無形民俗文化財に指定されている「台場差し」が行われます。
屋台を差し上げて静止し、その間に24人の練り子が台場に入り、台場部分だけで屋台を差し上げる、豪快で過酷な技です。