【開催場所】姫路科学館(地図)
【お問合せ】姫路科学館 TEL:079-267-3001
姫路市及び近隣町の小中学生が、夏休みに取り組んだ科学工作の優秀作品を展示します。
【開催場所】
・赤穂市文化会館ハーモニーホール(地図)
・姫路パルナソスホール(地図)
・書写山圓教寺(地図)
・姫路城二の丸(地図)
【チケット】1,000円(税込)
【お問合せ】ル・ポン2012事務局(姫路市文化交流課内) TEL:079-221-2098 ※全席指定
ル・ポンはフランス語で“架け橋”を意味する姫路国際音楽祭、赤穂国際音楽祭御の愛称です。
「音楽を架け橋に、人と人のきずなを大切にし、平和で幸せな世界を作りたい」という樫本大進音楽監督の想いを受け、音楽祭の趣旨に賛同する世界的演奏家がボランティアで多数出演しています。
2007年から赤穂市、姫路市で交互に開催されてきましたが、今年10月に初の共同開催にて実施します。
・<赤穂市文化会館ハーモニーホール> 2012年10月5日(金)19:00開演・6日(土)18:00開演
・<姫路パルナソスホール> 2012年10月7日(日)17:00開演
・<書写山圓教寺> 2012年10月8日(月・祝)15:30開演 ※雨天時はパルナソスホールにて開催
・<姫路城二の丸> 2012年10月10日(水)・11日(木)19:00開演 ※雨天時はパルナソスホールにて開催
※最新情報についてはホームページをご覧ください。
【開催日】2012年10月6日(土)・7日(日)
【開催場所】佐保神社 加東市社町(地図)
【アクセス】中国道「滝野社IC」より車で約5分
北播磨第一の大社といわれ、「やしろ」の名前は当社の門前町として発展してきたことに由来します。
毎年10月に催される秋まつりは、御輿や化粧屋台が境内を練りまわります。
【開催日時】 2012年10月6日(土)・7日(日) 14:00~神幸式/16:00~餅まき ※14日は天候にかかわらず決行予定、15日は荒天の場合16日に順延
【開催場所】 浜宮天神社(地図)
【アクセス】山陽電車「白浜の宮駅」より南へ徒歩約5分
【開催日】2012年10月6日(土)・7日(日)
【開催場所】荒井神社(地図)
【アクセス】JR神戸線「宝殿駅」から徒歩20分、またはJR神戸線「明石駅」・山陽電鉄「荒井駅」から徒歩7分
荒井神社の秋祭りでメインとなる仁輪加太鼓は江戸時代から伝わるとされるとともに高砂市指定文化財となっています。
少女が扮する着飾った舞子が踊りを舞い、乗り子、練り子の囃子や唄と掛け合いながら寸劇が展開されますがこちらは毎年内容が変わり、見物客も楽しめるようになっています。
【開催日】2012年10月6日(土)・7日(日)
【開催場所】小松原三社大神社(地図)
【アクセス】山陽電車「荒井駅」下車、北へ徒歩15分
呼び物は江戸時代から伝わるという仁輪加太鼓です。
舞子、乗子、練子の囃子や唄と掛け合いながら、寸劇を展開していきます。
また、台場差しは必見です。
【開催日】2012年10月6日(土)・7日(日)
【開催期間】米田天神社(地図)
【アクセス】JR「宝殿駅」から南東へ徒歩約10分
加古川市の泊神社の分社として、宮本武蔵の養子である宮本伊織が再建したといわれる米田天神社。
毎年、大人屋台、子どもの神輿などが町内を練り歩き、祭りを盛り上げます。
【開催日】2012年10月6日(土)・7日(日)
【開催場所】大宮八幡宮(地図)
【アクセス】神戸電鉄「三木駅」より徒歩約6分
播州三大祭りの一つに数えられる秋祭りです。
2トン近い重さの屋台(布団太鼓)を担ぎ、85段の石段を8台の屋台が登り、豪快に宮入りする姿は勇壮で迫力満点です。
【開催日】
・宵宮祭…2012年10月6日(土)
・本宮祭…2012年10月7日(日)
【開催場所】稲爪神社(地図)
【アクセス】山陽電車「人丸前駅」から徒歩約5分、または「大蔵谷駅」から徒歩約7分
6日の夕方から夜にかけて「大蔵谷獅子舞西之組」、「大蔵谷の早口流し」、大蔵谷獅子舞保存会の宮入、奉納が見どころです。「三人継ぎ」お称されるアクロバットな技に注目です。
【開催日】2012年10月6日(土)・7日(日)
【開催場所】生矢神社(地図)
【アクセス】山陽電車「手柄駅」から徒歩約10分
姫路市のほぼ中央にある手柄山。その山の南裾に生矢神社は鎮座しています。
宵宮にそれぞれの町練りをした屋台は、本宮の午前に境内馬場に参集し、その後、幟及び屋台の練り合わせが盛大に行われます。
そして屋台は一段と小高い位置に鎮座した神殿へと登り神殿を一回りします。