銀杏落とし[姫路市]

【開催日時】2012年10月14日()11:00~ ※少雨小決行(荒天時は10月21日へ延期)

【開催場所】姫路市立姫路動物園(地図

【入園料】大人200円、小人(5歳以上中学3年生まで)30円

【持ち物】手袋、火ばさみ、持ち帰り用の袋など

【アクセス】JR神戸線「姫路駅」から北へ徒歩15分または神姫バス「姫路城大手門前」下車

【お問合せ】姫路市立姫路動物園 TEL:079-284-3636

姫路市立動物園カバ舎前に植えているイチョウの木の銀杏を一斉に落とし、来園者に自由に拾っていただくイベントです。
持ち帰った銀杏を茶碗蒸しや銀杏ごはんにしても良いですね。

 大避神社 坂越の船祭り[赤穂市]

【開催日時】2012年10月14日()12:30~19:00

【開催場所】大避神社(地図

【アクセス】電車…JR赤穂線「坂越駅」下車、徒歩約20分 車…山陽自動車道「赤穂IC」より約20分

「坂越の船祭り」・・・瀬戸内三大船祭りの一つに数えられ、国の無形民俗文化財に選ばれている勇壮な伝統行事です。航海安全を司る大避神社で祭典が行われた後、浜辺までの参道を神輿や獅子舞が練り歩き、国の天然記念物の生島お旅所までの船渡御が開始されます。十数隻の船が旗や幟を立て、生島へと巡航していきます。日没後、提灯に灯を点し、各船が還幸する風景も幻想的な美しさです。

 第23回加古川ツーデーマーチ[加古川市]

【開催日】2012年11月10日()・11日() ※雨天決行(荒天以外実施)

【開催場所】加古川市役所前広場(地図

【参加資格】健康な状態で参加できる方。小学生以下は保護者同伴が必要。

【参加費】一般1500円、中学生800円、小学生以下無料
※20名以上のグループで申込むと割引あり。郵送での専用申込用紙の提出が必要となります。

【アクセス】加古川河原河川敷に臨時駐車場(無料)を設置し、中央会場までのシャトルバスを手配する。

【お問合せ】加古川ツーデーマーチ実行委員会 TEL:079-427-9180

「風の色、水の音、自然の香り-歩けば楽し播磨の路」
全国各地から集まったウォーカーたちが2日間にわたり播磨ウォークを楽しみます。
40kmコース、20kmコース、10kmコースのほか、昨年から5kmコースを新設し、初心者や長距離歩くことに自信のない方でもチャレンジしやすくなりました。

 英賀神社の秋祭り[姫路市]

【開催日】2012年10月17日(水)・18日(木)

【開催場所】英賀神社地図

【アクセス】電車…山陽電車「夢前川駅」から東北へ徒歩約10分、またはJR「英賀保駅」から南西へ徒歩約15分

祭りの中で行われる高町の梯子獅子が有名で、毎年、竹を取りに行くところから始まり、その竹で作った2本の梯子を山形に組み、梯子の上で獅子が舞う姿は勇壮で見応えがあります。

 たつの大河物語「平清盛と西国の海」[たつの市]

【開催期間】2012年10月17日(水)~12月2日()9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】室津海駅館(地図

【休館日】月曜日、10月31日(水)、11月30日(金)

【入館料】200円

【お問合せ】室津海駅館 TEL:079-324-0595

NHK大河ドラマ「平清盛」の放送に合わせて清盛が生きた時代、室山合戦などの源平の合戦に焦点を当て、港町として発展してきた室津の歴史を紹介します。

・歴史講座「平家を楽しむ‐平清盛‐」 2012年11月23日(金・祝

 劇団飛行船 人形劇 赤ずきん[市川町]

【開催日時】2012年10月17日(水)10:30開演(10:00開場)

【開催場所】市川町文化センター ひまわりホール(地図

【料金】一般2,000円、高校生以下1,500円(当日券は各200円増) ※2歳以上有料、親子ペア2,500円(前売りのみ)

【アクセス】JR播但線「甘地駅」下車、東へ約1km

【お問合せ】市川町文化センター管理事務局 TEL:0790-26-0969

 岩壺神社の秋祭り[三木市]

【開催期間】2012年10月20日()・21日(

【開催場所】岩壺神社(地図

【アクセス】神戸電鉄粟生線「恵比須駅」より徒歩15分

西暦651年の創設。享保年間(1716-35)には焼失しましたが、その後この地の産土大神として再建されました。社裏の川に大盤があり、それを壷と称してこの名がついたといいます。この秋祭りには7基の立派な屋台太鼓が参道を練り歩きます。

 生石神社の秋祭り[高砂市]

【開催期間】2012年10月20日()・21日(

【開催場所】生石神社(地図

【アクセス】電車…JR「宝殿駅」より徒歩約20分 車…加古川バイパス「加古川西」出口より約3km

見ものは神輿の勇壮な練り合わせ。祭神である大穴牟遅命(おおなむちのみこと)を祀る赤い神輿を若者が、少毘古那命(すくなひこなのみこと)を祀る黄色い神輿を年配の者が担ぎ、ぶつけ合うように激しく練り合わせます。ユーモラスなのが「赤囃子」(あかはやし)と呼ばれる神事で、神の警護役の猿田彦に扮した人物が、まわりではやしたてる若者たちを棒を振るって追い散らし、神の強さを象徴します。

 小芋祭り[姫路市]

【開催日】2012年10月20日()・21日(

【開催場所】荒川神社(地図

【アクセス】JR「姫路駅」から神姫バス「井の口」下車、西へ徒歩約3分

【お問合せ】荒川神社 TEL:0792-97-6537

練り場で屋台を練っている様子が「すり鉢の中で小芋を洗うがごとく」見える情景に由来して「小芋祭り」と呼ばれています。豪華な屋台を担いで行われる「石段のぼり」や「拝殿練り」の力強い様は、この祭の見どころとなっています。17:00頃から屋台6台を練り合わせる「6台練り(こいも練り)」もあります。

 アンティークポーセリン From M`s Collection[姫路市]

【開催期間】2012年10月20日()~12月2日()10:00~17:00

【開催場所】書写の里・美術工芸館(地図

【休館日】月曜日

【入館料】一般300円、大学・高校生200円、小中学生50円

【アクセス】バス…JR・山陽電鉄姫路駅より神姫バス8系統「書写ロープウェイ」行き終点下車、北へ徒歩約3分 車…姫路バイパス、姫路西ランプより北へ約15分、山陽自動車道姫路西インターより東へ約10分(無料駐車場45台)

【お問合せ】書写の里・美術工芸館 TEL:079-267-0301

アンティークポーセリン From M`s Collection ドレスデンの磁器-絵付け師の技と心
ドレスデン磁器は多彩なデザイン、華やかな色彩、大らかで自由な筆さばきが特徴です。この展示会ではヨーロピアンアンティークを多数所蔵する「M’sコレクション」より選定したドレスデン磁器から絵付け師たちの技を展観します。絵皿、カップ&ソーサー、ティーポットなどのティーセットの数々約800点を紹介します。