【開催日】2012年10月27日(土)・28日(日)
【開催場所】安志賀茂神社(地図)
【アクセス】JR「姫路駅」からバス「安志」下車、徒歩10分
【お問合せ】姫路観光コンベンションビューロー観光部 TEL:079-287-3655
2012年10月27日(土)から11月4日(日)までの9日間にわたり、「姫路観光ウィーク」を開催!
期間中に開催のイベントをご紹介します。秋の行楽シーズンにぜひ、姫路にお越し下さい。
・門番登場
足軽門番が姫路城の大手門、菱の門に登場し、観光客との写真撮影など姫路城を訪れた人をもてなします。
【開催期間】2012年10月27日(土)~11月4日(日)
【開催場所】姫路城大手門前、菱の門
【料金】無料
・姫路城周辺よいとこ巡り/先着100名
地元ガイドの案内で姫路城周辺の史跡、神社などの「よいとこ」をめぐります。
【開催日時】2012年10月27日(土)10:00~12:30
【コース】姫路駅~十二所神社~勤王の志士終焉の地~船場川沿い~船場本徳寺~千姫の小径~シロトピア公園~県立歴史博物館~美術館~姫路城三の丸広場~姫路駅
【料金】無料
【申込方法】ハガキまたはFAXで2012年10月24日(水)までに、参加者全員の住所、氏名年齢、電話番号をお知らせください。
【申込先】(社)姫路観光コンベンションビューロー
・姫路城下町お散歩会
着物に着替えて姫路城周辺を散策します。
【開催日時】2012年10月28日(日)11:00~14:00
【料金】1500円(ランチ、ガイド付)
【申込方法】2012年10月25日(木)までにお申込み下さい。
【申込先】姫路城下町お散歩会
※当日の着付けは有料にて承ります
・武者行列
姫路城周辺を甲冑を身に付けた武者が歩きます。甲冑武者が隊列を組んで歩く光景は迫力満点!
【開催日】2012年11月3日(土・祝)
【開催場所】姫路城周辺
・姫路城の縄張り~濠跡・門跡めぐり~
地元ガイドの案内で姫路城周辺の旧城下町をめぐります。
【開催日】2012年11月3日(土・祝)9:30~12:30
【コース】姫路駅~飾磨津門跡~中之門跡~中濠跡~鳥居先門~内京口門~長久門~野里門~内濠~清水門~千姫の小径~埋門~姫路城大手門(解散)~姫路駅
【料金】700円
【申込方法】電話、FAX、E-mailのいずれかで氏名、電話番号、参加人数をお知らせください。
【申込先】姫路円卓会議事務局 TEL:079-263-7878
・姫路城外濠めぐり/先着100名
地元ガイドの案内で姫路城の外濠をめぐります。
【開催日時】2012年11月4日(日)10:00~12:30
【料金】無料
【申込方法】ハガキまたはFAXで2012年10月31日(水)までに、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号をお知らせください。
【申込先】(社)姫路観光コンベンションビューロー
・しろまるひめ、姫路城に登場!
姫路城登閣口横に「しろまるひめ」が登場し、プレゼント等を配布します。
【開催日時】2012年10月28日(日)・11月4日(日)11:00~/12:00~/13:00~/14:00~
【開催場所】姫路城登閣口横
・姫路城売店割引
姫路観光ウィークのパンフレットの割引券を持参すると、5%割引になります。姫路の特産品が抽選で当たるWチャンスもあります!
【開催期間】2012年10月27日(土)~11月30日(金)
【配布場所】姫路市観光案内所、姫路城 等
・姫路城下町スタンプラリー
スマートフォンを利用して姫路城の中濠と門跡を巡るラリー。すべてのチェックポイントをクリアするとステキな景品がもらえます!
【開催期間】2012年10月27日(土)~2013年3月31日(日)
・姫路おもてなしご膳
あなご、れんこん、たけのこなど地元の食材を生かした料理を姫路駅、姫路城周辺の飲食店の協力で1,500円の均一料金で提供。(19店舗)各店のそれぞれのご膳を食べ比べしてはいががでしょうか。この機会に、姫路の海の幸、山の幸がつまった『姫路おもてなしご膳』を是非ご賞味ください。
【開催期間】2012年10月27日(土)~12月24日(月・祝)
【開催期間】2012年10月27日(土)~11月4日(日)9:00~17:00(最終日は12:00まで)
【開催場所】御津公民館前駐車場(地図)
【アクセス】山陽電鉄「網干駅」より神姫バス「大浦」行に乗車、「釜屋」下車
【お問合せ】たつの市御津総合支所地域振興課 TEL:079-322-1001
【開催日時】2012年10月27日(土)10:00~16:00
【開催場所】播磨科学公園都市芝生広場(地図)
【アクセス】JR「相生駅」より神姫バス「播磨科学公園都市行き」乗車、約30分
【お問合せ】“西播磨オータムフェスタin光都”実行委員会事務局 TEL:0791-58-2124
西播磨地域を元気にするため、『西播磨オータムフェスタin 光都2012』を開催します。能や狂言、郷土芸能などが鑑賞できる「特設能舞台」では“芸術の秋”を、ご当地グルメや季節のスイーツがいっぱいの「うまいもの市」、新鮮採れたて野菜が並ぶ「収穫祭」では“食の秋”を満喫しましょう。
【開催日時】2012年10月27日(土)10:00~17:00・28日(日)9:00~15:00
【開催場所】日時計の丘公園(地図)
【アクセス】電車…JR加古川線「黒田庄駅」下車、徒歩約30分
車…(黒田庄町以南の場合)
大阪・神戸から約1時間30分
中国自動車道「滝野・社IC」下車、国道175号線を北上(西脇方面)約20分
西脇トンネルを越えてから6つ目の信号(寺内北)を右折。以降は交差点ごとに案内の標識有り。
(黒田庄町以北の場合)
舞鶴自動車道「春日IC」~国道175号線を南下(約30km)中央橋の信号を左折し次の中央橋北の信号を右折。
以降は案内看板あり。
【お問合せ】日時計の丘公園周辺地域活性化委員会 TEL:0795-28-2121
ヒトと手仕事に出会う2日間『アート&クラフト風の谷in日時計の丘公園』
風が流れる谷あいのオートキャンプ場で、クラフト作家の作品展示販売や地元の人たちの知られざる得意技が学べるワークショップを開催します。
◆同時開催
・第15回「比也野里フリーマーケット」 2012年10月28日(日)9:00~14:00[日本へそ公園芝生広場]
・『農村ワークショップ開講!ムラで学ぶ手仕事講座』
地元の方が中心となり、地元の方たちの得意技を学べる体験型の講座です!
1.ダッチオーブン料理教室
2.農耕教室
3.ジャムづくり教室
4.木工教室
5.しめ縄づくり教室
6.燻製づくり教室
7.秋谷の自然に親しむ講座
※各講座により参加費・条件が異なりますので詳しくは上記チラシをクリックしてください。【PDF】
ご予約は先着順に受付、定員数に達し次第、受付終了となります。
【講座に関してのお問合せ・お申込み】黒田庄地区コミュニティーセンター TEL:0795-28-2121(9:00~17:00、月曜定休)
【開催日時】2012年10月27日(土)10:00~15:00 ※荒天中止
【開催場所】東二見車両工場(地図)※駐車場なし
【アクセス】山陽電鉄「東二見駅」下車、西へ徒歩約5分
【お問合せ】山陽電車ご案内センター(明石) TEL:078-913-2880(8:30~20:00)
軌陸タワー車・保線重機械展示、車両工場見学、山陽バス展示、運転士撮影会(小学生以下。人数制限あり、有料)、車体解体部品・エスコートカードなどの販売の他、楽しいイベントが盛りだくさん!飲食ブースも充実しています!
【開催日時】2012年10月27日(土)10:00~11:30
【開催場所】加古川駅南子育てプラザ(地図)
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】80名(先着順)
【参加費】400円
【お問合せ・お申込み】加古川駅南子育てプラザ TEL:079-454-4189
ハロウィングッズづくり、ゲームもあります。お菓子ももらおう♪
【開催日】2012年10月27日(土)15:00開場
【開催場所】高砂市文化会館 じょうとんばホール(地図)
【アクセス】山陽電鉄「高砂駅」より徒歩約5分
【料金】前売入場整理券2,000円(座席は受付にて全席当日指定席)/当日券2,500円
【お問合せ】高砂神社 TEL:079-442-0160
・お茶席(茶席券300円) 16:00~
・高砂こども仕舞教室・解説並びに「高砂」大合唱 18:00~
【開催日時】2012年10月27日(土)17:00~
【開催場所】山田錦の郷・よかたん屋外(地図)
【アクセス】中国道「吉川IC」下車、東へ約1km。セブンイレブンの向かい。
【お問合せ】三木市美しいまちづくり課 TEL:0794-82-2000
三木たけとり物語 十三夜 お月見会in山田錦の郷
竹をコンセプトにしたまちづくり「三木たけとり物語」。かぐや姫の生まれた光り輝く竹をあたり一面に装飾し、お月見イベントを開催します。18:00からはピアノとチェロのデュオグループ、ムジカドルチェを迎えてミニコンサートを開催します。竹灯篭を並べた幻想的な雰囲気のもとで十三夜のお月見をお楽しみください。
【開催日時】2012年10月27日(土)18:00~21:00 ※雨天決行
【開催場所】鶴林寺(地図)
【入場料】大人500円、小中学生200円
【アクセス】JR「加古川駅」より徒歩約25分
【お問合せ】鶴林寺 TEL:079-454-7053
毎年、暦の上の十三夜の日に鶴林寺の境内が開放され、お月見の会が行われます。各種コンサートや観月茶会・投句会・甘酒接待・薬師護摩供・太子堂壁画特別拝観など盛りだくさんの内容です。三重塔と十三夜の月・仲秋の名月が魅せる秋の一夜をお楽しみください。