【見頃】2025年11月中旬~12月上旬頃
【場所】伽耶院(地図)
【アクセス】山陽自動車道「三木東IC」より車で約5分
【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400
伽耶院(がやいん)は7世紀半頃、法道仙人が毘沙門天のおつげによって創建したという神秘的なお寺です。
本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像はいずれも国の重要文化財に指定されています。
全山が樹林に覆われ、春は桜、秋は紅葉の名所となっています。
【紅葉】伽耶院[三木市]【見頃】2025年11月中旬~12月上旬頃
【場所】伽耶院(地図)
【アクセス】山陽自動車道「三木東IC」より車で約5分
【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400
伽耶院(がやいん)は7世紀半頃、法道仙人が毘沙門天のおつげによって創建したという神秘的なお寺です。
本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像はいずれも国の重要文化財に指定されています。
全山が樹林に覆われ、春は桜、秋は紅葉の名所となっています。
【紅葉】五百羅漢[加西市]【見頃】2025年11月中旬~11月下旬 9:00~17:00
【場所】羅漢寺(地図)
【アクセス】電車…北条鉄道「北条町駅」より徒歩約15分 車…中国自動車道「加西IC」より西へ約15分
【入園料】大人200円、小人100円
【お問合せ】羅漢寺 TEL:0790-43-0580
羅漢寺は、様々な表情を持つ石仏群の多さから別名「五百羅漢」と呼ばれています。
赤く色づいた紅葉と石仏群のコラボレーションによる風景は幽玄の世界へと誘います。
また11月下旬は境内にある約30本の紅葉がライトアップされ、昼間とは違った表情が浮かび上がります。
最上山もみじ祭り[宍粟市]【開催期間】2025年11月15日(土)~30日(日)
【開催場所】最上山公園「もみじ山」周辺(地図)
【アクセス】バス…神姫バス「山崎」より徒歩約10分 車…中国自動車道「山崎IC」より約5分
※旧おぐら食堂前~ぼうしや薬局前(11月22日・23日・24日・29日・30日10:00~16:00)、やばらや前~五光デンキ前(11月23日8:00~13:00)が車両通行禁止になる予定です。
【駐車場】しそう山崎観光駐車場
【お問合せ】公益財団法人 しそう森林王国観光協会 TEL:0790-64-0923
「日本紅葉の名所100選」に選ばれた「もみじ山」は、その名にふさわしく、最盛期には山全体が燃えるように美しく染まる紅葉スポットです。
もみじ祭り期間中の夜は紅葉がライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。
また、飲食・物販市の「もみじ市」や大阪・関西万博に出場した宇原獅子舞の公演、参加店舗が趣向を凝らしたイベントに参加できる「Yamasaki 商店街ウォーク」など、会場周辺でも催しが行われます。
・ライトアップ 2025年11月15日(土)~30日(日)17:30~21:00[最上山公園もみじ山]
・もみじ市 2025年11月15日(土)~30日(日)10:00~16:00[弁天池駐車場]
・ステージイベント(獅子舞披露) 2025年11月23日(日・祝) ※雨天の場合24日(月・振休)に順延[弁天池駐車場]
・もみじ喫茶 2025年11月22日(土)・23日(日・祝)9:30~16:00[もみじ山中腹 東屋付近]
・第6回本多まつり武者行列 2025年11月29日(土)午後[山崎八幡神社 出発]
・旧山崎幼稚園園舎工事見学会 2025年11月23日(日・祝)[旧山崎幼稚園 園庭]
・Yamasaki 商店街ウォーク2025「秋色祭」 2025年11月15日(土)~30日(日)[山崎町連合商店街全域]
・第6回 宍粟 de 朝市 2025年11月23日(日・祝)9:00~13:00[やばらや前~五光デンキ前]
・やまさきまち歩きガイド 2025年11月15日(土)~30日(日)の土日[弁天池駐車場、山崎歴史郷土館、山崎歴史民俗資料館]
・山崎八幡神社能舞台一般公開・協会所属団体等演奏会 2025年11月16日(日)11:00~14:00[山崎八幡神社境内]
・しそう(いろどり)回廊お茶・お花巡り 2025年11月16日(日)10:00~15:00 ※有料[山崎八幡神社境内]
・昭和レトロな古物市 2025年11月29日(土)・30日(日)[町家ホテル碧雲]
好古園「紅葉会」[姫路市]【開催期間】2025年11月21日(金)~12月7日(日)9:00~20:00(最終入園は19:30まで) ※ライトアップは日没(17:00頃)から開始
【開催場所】姫路城西御屋敷跡庭園 好古園(地図)
【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「姫路城大手門前」下車、徒歩約5分
【入園料】18歳以上310円、小学~高校生150円
【お問合せ】姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 TEL:079-289-4120
好古園内の美しく紅葉した木々が日暮れとともにライトアップされます。
明かりに照らされて幻想的になり、昼間とは一味違う景観をお楽しみいただけます。
また、夜間特別営業するレストラン活水軒では特別メニュー「薩摩豚のしゃぶしゃぶ御膳」が提供されます。(1日20食限定、要予約)
・レストラン活水軒夜間特別営業 17:00~19:30(ラストオーダーは19:00まで)
書写山もみじまつり[姫路市]【開催期間】2025年11月21日(金)~23日(日・祝)
【開催場所】書寫山圓教寺(地図)
【アクセス】神姫バス「書写山ロープウェイ行」で終点下車、ロープウェイ「山上駅」下車
【料金】志納金 中学生以上500円、小学生300円、小学生未満無料
【お問合せ】姫路市観光コンベンション室 TEL:079-221-1520/書寫山圓教寺 TEL:079-266-3327/書写山ロープウェイ TEL:079-266-2006
紅葉の名所である書写山で「書写山もみじまつり」が開催されます。
国指定重要文化財の特別公開や和太鼓演奏、紅葉ライトアップが行われます。
書写山の麓にある「姫路市書写の里・美術工芸館」では秋季特別展・夜間特別開館が実施されます。
・書寫山圓教寺重要文化財特別公開 2025年11月21日(金)~23日(日・祝)10:00~16:00
・紅葉ライトアップ 2025年11月15日(土)・16日(日)・21日(金)~24日(月・振休)・29日(土)・30日(日)・12月6日(土)・7日(日)17:00~20:00
・和太鼓演奏「天地人」 2025年11月15日(土)16:30~18:00予定 ※荒天中止
・同時開催イベント「書写山スタンプラリー」 2025年11月21日(金)~30日(日)10:00~16:30(11/25除く)
・姫路市書写の里・美術工芸館 秋季特別展「昭和の歴史的プラモデル・松井康真の世界」 2025年11月1日(土)~12月24日(水)10:00~17:00(入館は16:30まで) ※月曜日休館(11/3・11/24は開館、11/4・11/25休館)、要入館料
・書写の里・美術工芸館ナイトミュージアム ー昼が無理なら夜に来て!ー 2025年11月21日(金)~23日(日・祝)17:00~20:00(入館は19:30まで) ※要入館料
市制施行20周年記念「東山公園もみじまつり」[たつの市]【開催期間】2025年11月22日(土)~30日(日)
【開催場所】東山公園、国民宿舎志んぐ荘(周辺地図)
【アクセス】車…中国自動車道「山崎IC」より南下、15分 電車…JR姫新線「播磨新宮駅」より東へ徒歩15分
【駐車場】志んぐ荘駐車場
※満車の場合は、揖保川西側(右岸)河川敷の臨時駐車場をご利用ください。(吊り橋経由で徒歩5分)
【お問合せ】国民宿舎志んぐ荘 TEL:0791-75-0401
国民宿舎志んぐ荘に隣接する、紅葉の名所で知られる東山公園にて「東山公園もみじまつり」が開催されます。
期間中はライトアップが行われ、昼とはちがった幻想的な空間を楽しめます。
また、30日はたつの市制施行20周年を記念してライブイベントが公演され、キッチンカーも来場します。
龍野ショッピング特設ステージにも出演されている12組が、もみじまつりを盛り上げます♪
東山公園もみじまつり写真コンテストの優秀な作品には「国民宿舎志んぐ荘ペア宿泊券」「国民宿舎志んぐ荘ペアお食事招待券」などの豪華賞品がプレゼントされます!
・ライトアップ 2025年11月22日(土)~30日(日)17:30~20:30
・市制施行20周年記念ライブイベント 2025年11月30日(日)10:00~16:00
・東山公園もみじまつり写真コンテスト 応募期間…2025年11月22日(土)~30日(日)
石妙寺紅葉まつり[神崎郡市川町]【開催日時】2025年11月29日(土)10:00~17:00(出店は15:00まで)
【開催場所】市川町石妙寺(地図)
【アクセス】路線バス「市川町スポーツセンター」より徒歩4分
【お問合せ】石妙寺 TEL:0790-26-0131
石妙寺にて、ペットと一緒に来場できる「紅葉まつり」が開催されます。
紅葉のライトアップ、紅葉まつり限定御朱印、グルメの出店などが行われます。
小岩芽生 木彫作品展やころころりん 手形足形アート、バンド演奏、紅葉ライトアップセレモニーなどを楽しめます♪
また、正座でガマン大会の優勝者には賞品も!
五百羅漢 紅葉ライトアップ[加西市]【開催日時】2025年11月29日(土)17:00~20:00 ※雨天中止
【開催場所】羅漢寺(地図)
【アクセス】電車…北条鉄道「北条町駅」より徒歩約15分 車…中国自動車道「加西IC」より西へ約15分
【拝観料】大人200円、小人100円
【お問合せ】五百羅漢保存委員会 TEL:0790-42-8756
羅漢寺は、様々な表情を持つ石仏群の多さから別名「五百羅漢」と呼ばれています。
色鮮やかな紅葉と、ろうそくで照らされた羅漢石仏の幻想的な風景を楽しめます。
ライトアップ当日は縁日コーナーも開催されます。