【見頃】3 月下旬~4月上旬
【場所】光福寺(地図)
【アクセス】公共交通機関…JR姫新線「播磨徳久駅」からバスで約15分 車…中国自動車道「佐用IC」より車で20分
【お問合せ】光福寺 TEL:0790-77-0212
その昔、千種七ヶ村に影さすといわれた大木があり、この一本のケヤキを用いて建立したと伝えられるところから「播磨一本堂」と呼ばれるようになった光福寺。春には、樹齢約300年を誇る大糸桜が境内の鐘楼をつつみ、その美しさにひかれたくさんの人が訪れます。
【見頃】3 月下旬~4月上旬
【場所】光福寺(地図)
【アクセス】公共交通機関…JR姫新線「播磨徳久駅」からバスで約15分 車…中国自動車道「佐用IC」より車で20分
【お問合せ】光福寺 TEL:0790-77-0212
その昔、千種七ヶ村に影さすといわれた大木があり、この一本のケヤキを用いて建立したと伝えられるところから「播磨一本堂」と呼ばれるようになった光福寺。春には、樹齢約300年を誇る大糸桜が境内の鐘楼をつつみ、その美しさにひかれたくさんの人が訪れます。