長治公とともに三木城下町を巡るリアル謎解きイベント[三木市]

【開催日時】2024年1月17日(水)~ ※参加無料、申込不要

【開催場所】三木城下町(周辺地図

【謎解きマップ配布】
・神戸電鉄「恵比須駅」(地図
・三木市観光協会
・三木市観光振興課
・みき歴史資料館(地図

※月曜日(祝日の場合を除く)及び祝日の翌日(祝日の翌日が土・日曜日の場合を除く)に入場できない施設がありますのでご注意ください。また17:00(入館は16:30まで)閉館する施設がありますので、午前中からのスタートをお勧めします。

【お問合せ】三木市 観光振興課 TEL:0794-82-2000

三木合戦の最中、現代にタイムスリップしてしまった別所長治。
城主がいなくなった三木城を助けるため、長治公とともに謎解きにチャレンジ!
謎解きマップを手に入れ、7つの謎を順に解いていく体験型イベントが開催されます。

 日本玩具博物館 夏秋の特別陳列「日本の節句と人形飾り」[姫路市]

【開催期間】2025年4月19日)~10月19日)10:00~17:00

【開催場所】日本玩具博物館 6号館西室(地図

【アクセス】電車…JR播但線「香呂駅」より徒歩15分 車…播但有料道路「船津IC」より西へ約5分

【休館日】水曜日(祝日の場合は開館)

【入館料】一般600円、高校・大学生400円、4歳以上200円

【お問合せ】日本玩具博物館 TEL:079-232-4388

日本玩具博物館にて夏秋の特別陳列「日本の節句と人形飾り」が開催されます。
中国から日本に伝わった5つの節句のうち、“上巳” “端午” “七夕”を取り上げ、“正月”と合わせてそれぞれの行事にまつわる玩具が展示されます。
玩具や人形から、祖先が育んできた子ども観、宗教観、美意識などを汲み取ることができます。

 姫路市埋蔵文化財センター 企画展「TSUBOHORI-発掘調査展2025-」[姫路市]

【開催期間】2025年4月27日()~8月31日(10:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】姫路市埋蔵文化財センター(地図

【アクセス】車…姫路バイパス「姫路東IC」より北へ約5分 電車…JR「御着駅」下車、南西へ徒歩約30分

【観覧料】無料

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土日の場合は開館)

【お問合せ】姫路市埋蔵文化財センター TEL:079-252-3950

令和4年度には大小合わせて590件以上の発掘調査が実施され、その中から選りすぐりの7遺跡にまつわる資料が展示されます。
弥生~江戸の約2,000年間に及ぶ幅広い時代の遺跡についての新たな発見が紹介されます。

◆関連イベント
・展示解説 2025年4月27日()・6月28日()・8月23日()10:30~/13:30~ ※各1時間程度、当日受付
・史跡見学会 古代美濃里を訪ねて 2025年5月11日()10:00~12:00 ※雨天中止、参加費300円、定員30名、要申込
・体験学習 宮山古墳武人シリーズ(1)衝角付冑(しょうかくつきかぶと) 2025年8月31日()10:00~12:00 ※参加費1,000円、定員10名、概ね15歳以上対象、要申込
・夏休み工作イベント
「古代の大刀」 2025年7月20日()・23日(水)・25日(金)10:30~12:00/13:30~15:00 ※各30個限定、材料費500円
「古代の剣」 2025年7月27日()・30日(水)・8月1日(金)・3日()10:30~12:00/13:30~15:00 ※各30個限定、材料費500円
「古代の首飾り」 2025年8月6日(水)・8日(金)・10日()10:30~12:00/13:30~15:00 ※各50個限定、材料費500円

 小野市立好古館 企画展「終戦80年 戦時下のくらし」[小野市]

【開催期間】2025年6月7日()~9月15日(月・祝9:30~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】小野市立好古館 2階展示室(地図

【アクセス】車…山陽自動車道「三木・小野IC」より北へ約10分 電車…神戸電鉄「小野駅」より西へ徒歩3分

【休館日】月曜日(祝休日の場合は翌日)

【入館料】高校生以上200円、小・中学生100円
※2025年7月9日(水)~15日(火)は「ひょうごプレミアム芸術デー」につき入館無料
※2025年9月は「敬老月間」につき65歳以上の方は入館無料

【お問合せ】小野市立好古館 TEL:0794-63-3390

太平洋戦争(第二次世界大戦)が1945年8月15日に終結してから、今年で80回目の終戦記念日を迎えます。
その節目の年に、好古館にて当時の資料や写真が展示されます。
戦時下に生きてきた人びとのくらしを振り返り、平和・命の尊さについて考えましょう。

・展示説明会 2025年8月10日()13:30~ ※約45分間、要入館料

 兵庫県立考古博物館 夏季企画展「ひょうご発掘調査速報2025」[加古郡播磨町]

【開催期間】2025年7月12日()~8月24日()9:30~17:00(入場は16:30まで)

【開催場所】兵庫県立考古博物館 特別展示室(地図

【アクセス】電車…JR「土山駅」より「であいのみち」を徒歩15分 車…加古川バイパス「明石西IC」より約3km

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)

【観覧料】大人200円、大学生150円、高校生以下無料
※2025年7月9日(水)~15日(火)は「ひょうごプレミアム芸術デー」につき観覧無料

【お問合せ】兵庫県立考古博物館 TEL:079-437-5589

兵庫県教育委員会が令和6年度に実施した発掘調査と出土品調査の成果を公開する速報展が開催されます。
尼崎市の塚口山廻遺跡・池田山古墳、加古川市の山角廃寺、津万遺跡群(西脇市)、明石城武家屋敷跡(明石市)など、最新情報・資料が公開されます。
併せて、兵庫五国のうち但馬地域を取り上げ、丹波の弥生時代について資料とともに紹介されます。
また、加西分館「古代鏡展示館」所蔵の古代中国鏡の逸品も展示されます。

◆関連イベント
・講演会 ※定員各回72名、要予約
「発掘調査速報会」 2025年7月26日()13:30~16:00
「城下町のくらしと人‐明石城武家屋敷跡の発掘調査‐」 2024年8月2日()13:30~15:00
・兵庫考古学研究最前線「古墳の葬送儀礼」 2025年7月19日()13:30~15:00 ※定員72名、要予約
・考古博DE夏まつり 2025年8月9日()13:30~15:30 ※一部要観覧券
・学芸員によるミニ講座 2025年8月2日()15:30~16:00 ※要観覧券
・バックヤード見学ツアー 2025年7月23日(水)・30日(水)・8月6日(水)・20日(水)13:30~14:20/14:30~15:20 ※定員各回15名(先着)、要観覧券

 「能楽」ワークショップ[たつの市]

【開催日時】
2025年7月12日()・20日()・26日()・8月2日()・12月14日()14:00~15:30

【開催場所】旧淺井関三邸(地図

【参加費】大人500円、子ども300円
※イベント参加には予約が必要です
※全5回連続ワークショップとなります。連続参加ご希望の場合は、5回分お申し込みください。(単独での申込み可)

【お問合せ】龍野の文化遺産を生かす会 TEL:0791-72-8321

日本の伝統芸能を身近に感じられるイベントが開催されます。
能のセリフをうたったり、小鼓を打ってみたり「能楽」を楽しく学べます。

 KOTOBAまつり・Part1「琴丘高生の案内で江戸時代のガイドブック『名所図会』にトラベル!」[姫路市]

【開催日時】2025年7月12日()14:00~14:40(13:30開場)

【開催場所】姫路文学館 講堂(地図

【アクセス】バス…JR・山陽電鉄「姫路駅」より神姫バス「市之橋文学館前」もしくは「清水橋(文学館前)」下車、徒歩約4分 車…姫路バイパス「中地ランプ」より北東へ約15分

【定員】先着50名(当日受付)

【参加費】無料
※「江戸時代のガイドブック『名所図会』にトラベル!」に参加した方は、当日に限り常設展も無料になります。

【お問合せ】姫路文学館 TEL:079-293-8228

今回の「KOTOBAまつり」第1弾は、兵姫路市立琴丘高等学校図書文芸部の学生による『江戸名所図会』の解説が行われます。
『江戸名所図会』は江戸時代に旅行案内本として人気があり、各地の名所や景勝地、流行の土産物などが掲載されています。
解説の後は、絵日記やスタンプ帳に使えるミニノートを和綴じで製本します♪

● 姫路文学館はりまるしぇページはこちら

 第3回龍野城下町バル[たつの市]

【開催期間】2025年7月18日(金)~20日(
※開催時間は参加店舗ごとに異なります。

【開催場所】龍野小学校区および竜野橋から本竜野駅の道路沿いの参加店舗[31店舗](周辺地図

【料金】前売販売…2025年6月28日(土)~
チケット1冊11枚綴り5,000円 ※本部のみバラ券購入可能

【お問合せ】龍野城下町バル本部

今回で初めての夏開催となる「第3回龍野城下町バル」。
駅前から城下町まで龍野ぐるっと…食べて、飲んで、楽しくまち歩き♪
バルチケットを購入し、龍野の城下町を歩きながら参加店舗の料理をお楽しみください。

※前売チケットの販売場所は、龍野城下町バルInstagramにてご確認ください。

 夏の義民祭[三木市]

【開催日時】2025年7月18日(金)10:00~

【開催場所】本要寺(地図

【アクセス】神戸電鉄「三木駅」より徒歩5分

【お問合せ】三木市観光協会 TEL:0794-83-8400(9:00~17:00、火曜定休[祝日の場合は翌平日])

天正6年~8年の三木合戦で焼け残った寺 本要寺。
本要寺は、徳川幕府に直訴した岡村源兵衛・大西与三右衛門の両義民の功績をたたえ、毎年7月18日に「夏の義民祭」を執り行っています。
義民の法要、古地図や古文書の虫干しが行われます。

 龍野歴史文化資料館 企画展「戦後80年あの日を語り継ぐ」[たつの市]

【開催期間】2025年7月19日()~8月31日()9:00~17:00(入館は16:30まで)

【開催場所】たつの市立龍野歴史文化資料館(地図

【アクセス】JR姫新線「本竜野駅」より徒歩20分

【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)、2025年7月22日(火)・23日(水)・8月12日(火)・13日(水)

【入館料】一般200円、学生・65歳以上100円

【お問合せ】たつの市立龍野歴史文化資料館 TEL:0791-63-0907

終戦から80年が経ち、戦争体験者が少なくなったためその記憶が薄れつつあります。
この展示では戦時下を懸命に生きたふるさとの先人たちの姿が様々な資料を通して紹介され、戦争のない世界を願う気運を醸成します。
ミュージアムトークでは戦中・戦後の町の様子、学校生活の記憶、沖縄戦の聞き取り活動を続ける松田和さんの体験などが語られます。

・ミュージアムトーク「あの日の学校、子どもたち」 2025年8月16日()14:00~15:00 ※定員先着20名、要入館料、要申込
・ミュージアムトーク「つなぐ記憶」 2025年8月31日()14:00~15:00 ※定員先着20名、要入館料、要申込