しんぐうふるさとフェスタ2024[たつの市]

【開催日時】2024年3月10日()9:45~15:00 ※小雨決行(一部内容が変更となる場合があります。)

【開催場所】国指定史跡「新宮宮内遺跡」周辺(周辺地図

【アクセス】JR姫新線「播磨新宮駅」北口より徒歩5分

【駐車場】新宮総合支所(200台)、新宮小学校運動場(180台)、新宮図書館南側広場(150台)、新宮公民館(111台)、新宮八幡神社(60台)、新宮東公園(39台)
※駐車場台数には限りがありますので、なるべく乗り合わせてお越しになるか、JR姫新線をご利用ください。

【お問合せ】たつの市観光協会新宮支部事務局 TEL:0791-75-0251

「観て 食べて!みんなで遊んで!!ええやん新宮!!!」をテーマにしたイベント「しんぐうふるさとフェスタ」が初開催されます!
市内団体による演奏や県警音楽隊スペシャルステージなどのステージイベント・地場産野菜や生産品、キッチンカーなどのグルメコーナー・火起こし体験、ハンドメイド雑貨販売などのワークショップコーナーで賑わいます。

>> 2025年のしんぐうふるさとフェスタ情報はこちら

 第16回皮革フェア[姫路市]

【開催日時】2024年3月10日()10:00~14:00

【開催場所】
・上鈴総合センター(地図
・西御着総合センター(地図
・中鈴総合センター(地図
・見野の郷交流館(地図
※各会場間は、マイクロバスが運行します。

【お問合せ】見野の郷交流館 TEL:079-252-6659

各会場にて、皮革製品やハギレの展示・販売などを主に、レザークラフト教室や版画家の岩田健三郎さんによる似顔絵コーナー、ライブコンサート、鹿肉・新鮮野菜の販売などが行われます。
また、4館全て訪れた方先着500名様に「革のキーホルダー」が贈られます♪
上鈴総合センターでは、10:00から「姫路市吹奏楽団」によるオープニングセレモニー、デザイナーのコシノミチコ氏デザインの衣装の特別展示も行われる盛りだくさんの催しです。

>> 2025年の第17回皮革フェア情報はこちら

 第20回国際交流スプリングフェスティバル[姫路市]

【開催日時】2024年3月10日()10:00~16:00

【開催場所】イーグレひめじ3階・4階(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より徒歩約10分

【お問合せ】姫路市国際交流センター TEL:079-287-0820

姫路市国際交流センターに登録している7団体によって開催されるイベントです。
日ごろの活動紹介を行う展示コーナーや各種講演会、国際理解ワークショップなどを楽しみながら、異文化理解を深めることが出来ます。

・各種講演会・国際理解ワークショップ
「切ない恋の歌・韓国型バラードの系譜」 13:30~15:00 ※持ち物あり
「ひめじ地球市民教室「日本語の発音レッスン」」 13:00~15:30 ※要参加費、要事前申込、定員30名、持ち物あり
「外国人生活相談」 15:30~17:00
「エスペラントってなに?」 10:30~12:00/13:30~15:30 ※各回定員7名
「日本文化を体験してみよう」 13:00~15:00 ※持ち物あり
「韓国本場グルメフェア」 11:00~16:00 ※要参加費
「英語のゲーム・パーティー!」 10:00~12:00 ※要事前申込、定員先着20名
「体験!SDGs×多文化共生カードゲーム」 10:15~11:15/12:00~13:00 ※要事前申込、各回定員20名
・国際理解講演会「日本とウクライナ-過去・現在・未来、そして姫路」 14:00開演(13:30開場) ※要事前申込、定員280名

>> 2025年の第21回国際交流スプリングフェスティバル情報はこちら

 SDGs 17色ライトアップ(太子町庁舎)[揖保郡太子町]

【点灯期間】2024年3月11日(月)~17日()日没~21:00  ※壁面投影は土日限定、雨天中止

【点灯場所】太子町庁舎(地図

【お問合せ】太子町役場企画政策課 TEL:079-277-5998

「みんなで考えるSDGsの日」である3月17日に合わせて、太子町庁舎が17色にライトアップされます。
また、庁舎東側では啓発映像の壁面投影が行われます。

>> 2024年9月のSDGs 17色ライトアップ(太子町庁舎)情報はこちら

 兵庫県立フラワーセンター チューリップまつり2024[加西市]

【開催期間】2024年3月16日()~4月30日(火)9:00~17:00(入園は16:00まで) ※期間中無休

【開催場所】兵庫県立フラワーセンター(地図

【休園日】毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)

【料金】一般500円、70歳以上250円、高校生以下無料

【アクセス】車…中国自動車道「加西IC」より南へ3㎞ 公共交通機関…JR・山陽電鉄「姫路駅」から、神姫バス「アスティアかさい」下車~加西市コミュニティバス「フラワーセンター正門前」下車

【お問合せ】兵庫県立フラワーセンター TEL: 0790-47-1182

「チューリップまつり2024」が開催されます。
今年は約300品種14万球のチューリップが園内を彩ります。
3月は温室内、4月初旬~中旬にかけて花壇のチューリップが見頃です。

◆関連イベント
・兵庫県立フラワーセンター チューリップ品種展 2024年3月30日()~4月21日()9:00~17:00(入園は16:00まで)

>> 2025年の兵庫県立フラワーセンター チューリップまつり情報はこちら

 MIZBERINGかこがわ2023 かわまちづくりイベント[加古川市]

【開催日時】2024年3月16日()・17日()9:00~17:00

【開催場所】河川敷河原地区(地図

【アクセス】JR「加古川駅」より徒歩15分

【お問合せ】加古川市 市民活動推進課 TEL:079-427-9764/NPO法人 播磨夢づくり TEL:079-459-0676

MIZBERING(ミズベリング)とは、かつての賑わいを失ってしまった水辺の新しい可能性を見つけ、創造していくプロジェクトです。
加古川の河川敷河原地区では飲食店やフリーマーケット、バスケットボール、ダンスなどを楽しめる「カコガワクロンダイクデイズ」が行われます。

 【桜】桜華園[神崎郡神河町]

【開園期間】2024年3月16日()~4月21日()9:30~16:30(入園は16:00まで) ※悪天候時は事前にお問合せください。

【開催場所】かんざき桜の山 桜華園(地図

【アクセス】公共交通機関JR「新野駅」から神姫グリーンバス「粟賀」行きにて「桜華園」下車 車…播但連絡道路「神崎南IC」から約3分

【駐車料】乗用車1日300円(30台)、バス1,000円

【入園料】中学生以上500円、小学生100円、小学生未満無料

【お問合せ】桜華園管理組合(開園期間中のみ) TEL:0790-32-2299

「桜の青空博物館」とよばれ、品種数が西日本随一多く、4月末頃までいろいろな桜の花を楽しめます。
桜に囲まれながら春のひと時をお過ごしください。

◆関連イベント
・桜華園 さくらまつり 2024年3月30日()・31日(

>> 2025年の【桜】桜華園情報はこちら

 下川原ふるさと朝市 2024年3月[たつの市]

【開催日時】2024年3月16日()9:30~11:30

【開催場所】下川原蔵あかね前 たつの市営駐車場(下川原)内地図

【お問合せ】 たつの市観光協会龍野支部事務局 TEL:0791-64-3156

毎月第3土曜日に「下川原ふるさと朝市」が行われます。
新鮮野菜や地元特産品、生活雑貨などの商品が販売されます。

>> 2024年4月の下川原ふるさと朝市情報はこちら

 第18回龍野ひなまつり[たつの市]

【開催期間】2024年3月16日()~24日()10:00~16:00

【開催場所】龍野城下町エリア一帯(周辺地図

【参加費】無料 ※ただしうすくち龍野醬油資料館、霞城館、龍野歴史文化資料館は有料

【お問合せ】たつの市立龍野歴史文化資料館  TEL:0791-63-0907

城下町龍野の町家や店舗約60か所で、江戸時代から現代までの雛人形を公開する春の風物詩『龍野ひなまつり』が開催されます。
期間中は流しびなをつくる体験会や、フォークソングライブ、ワークショップ、ひなまつり演奏会が行われますのでぜひ、お立ち寄りください。

◆関連イベント
・流しびなづくり体験会 2024年3月16日()13:00~15:00 ※要参加費
・ひなまつりフォークソングライブ 2024年3月20日(水・祝)14:00~15:00 ※雨天中止
・ワークショップ「更女びな&はりがねトンボづくり」 期間中10:00~16:00 ※要参加費(トンボづくりのみ)
・ひなまつり演奏会 2024年3月23日()14:00~14:30・24日()14:00~15:00 ※定員各日40名(先着)、要申込
・第32回龍野ひな流し 2024年3月20日(水・祝)10:00~11:30

>> 2025年の第19回龍野ひなまつり情報はこちら

 革細工体験教室[たつの市]

【開催日時】2024年3月16日()10:00~15:00 ※申込不要

【開催場所】道の駅みつ体験学習室(地図

【アクセス】山陽自動車道「龍野西IC」より車で約20分、または山陽電鉄「網干駅」より車で約10分

【参加費】1個200円~1,000円程度

【お問合せ】たつの市商工振興課 TEL:0791-64-3158

たつの市の地場産品である天然皮革を用いた動物革細工フィギュアづくり体験が行われます。
今年の干支である「辰」などの動物を製作することができます。