西播磨ふれあいフェスティバル[赤穂郡上郡町]

【とき】2017年10月28日()・29日()10:30~16:30
※29日は16:00まで

【ところ】播磨科学公園都市 芝生広場周辺(地図

【アクセス】 山陽本線「相生駅」から「SPring8行」の神姫バス「西播磨総合庁舎西」すぐ

【お問合せ】西播磨県民局県民交流室 TEL:0791-58-2341
兵庫県県民生活課 TEL:078-362-3993

兵庫県内の各地域持ち回りで毎年1回行われる「ふれあいの祭典」。2017年は播磨科学公園都市芝生広場周辺で、2日間にわたり行われます。ステージイベントでは、開会セレモニー、兵庫県ゆかりのアーティストのゲスト出演、ライブ、「武士(もののふ)のこころ息づく西播磨」の歴史を想起させる甲冑隊の登場や、県内各地からの参加者によるパフォーマンスのコンテストなど、兵庫5国のバラエティに富んだステージが披露され、会場を盛り上げます。そのほか美味しいグルメや特産物の販売、熱気球試乗体験、スポーツ体験コーナー、SPring-8など世界に誇る先端科学技術施設の見学など、盛りだくさんの内容です。

>> 2018年のふれあいフェスティバルイベント情報はこちら

 赤穂とれたて軽トラ朝市 2017年10月[赤穂市]

【開催日時・場所】
2017年10月8日()8:00~9:30 JA兵庫西 旧坂越支店(地図
2017年10月21日()9:30~12:00 主婦の店 尾崎店(地図
2017年10月29日()9:00~11:00 坂越公民館(地図

【お問合せ】赤穂とれたて朝市連絡会事務局 TEL:0791-43-6840

赤穂市内の農業者が、とれたての旬の味を軽トラックで持ちより朝市を開催します。できたて、とれたての新鮮な食材を味わってください!(売切れ次第終了です)

>> 2017年11月の赤穂とれたて軽トラ朝市情報はこちら

 第3回いなみハンドメイドフェス[加古郡稲美町]

【とき】2017年10月29日()9:00~15:00 雨天決行・荒天中止

【ところ】にじいろふぁ~みん(地図

【アクセス】第二神明道路「明石西IC」から北へ車で5分
※駐車場に限りがありますので、徒歩または自転車、乗り合わせでのご来場にご協力をお願いします。

【お問合せ】いなみハンドメイドフェス実行委員会 luzmari@axel.ocn.co.jp

地元の若手農家さんとのコラボイベント『いなみハンドメイドフェス』が、JA兵庫南の大型直売所「にじいろふぁ~みん」で開催されます!雑貨販売やワークショップのほか、地元の野菜やお米を使ったスープやお花の寄せ植え体験などが楽しめます。13時からは、ハロウィン仮装コンテストも開催★上位5位までに選ばれた方には景品をプレゼント。当日受付もOK!
また、にじいろふぁ~みんでは10月27日~31日の5日間、『ハロウィンフェア』を開催!店内で、ハロウィンワッペンをつけたスタッフに「トリックオアトリート!」と声を掛けスタンプを集めるとお菓子がもらえます♪

>>2018年開催[第4回 いなみハンドメイドフェス]情報はこちら

 第11回 西脇市サムホール大賞展[西脇市]

【開催期間】2017年10月29日()~12月3日()入館無料

【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)※最終日は15:00まで

【開催場所】西脇市岡之山美術館(地図

【アクセス】車…中国自動車道「滝野・社IC」 から国道175号線を約15分 電車…JR加古川線「日本へそ公園駅」下車すぐ

【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)と祝日の翌日 ※ゴールデンウィークは休館日なし

47都道府県から応募された1646点の作品から、審査員の、横尾忠則さん(美術家)、山下裕二さん(美術史家、明治学院大学教授)、山﨑均さん(神戸芸術工科大学教授、西脇市岡之山美術館客員キュレーター)によって厳正なる審査が行われた結果、選りすぐられた入賞11点、佳作7点、入選193点が選ばれました。レベルの高い、様々なジャンルの作品をご覧ください。

 兵庫県立こどもの館 イベントカレンダー11月[姫路市]

↑↑11月イベントカレンダー(クリックで拡大)

兵庫県立こどもの館では、親子で遊べる様々なイベントが毎月開催されています!

【開催場所・問合せ先】兵庫県立こどもの館(地図) TEL:079-267-1153
※イベントのお申込みに関する詳細は上記イベント情報(PDFファイル)をご覧ください。

≫兵庫県立こどもの館はりまるしぇページはこちら
≫過去の兵庫県立こどもの館イベント情報はこちら
≫過去の兵庫県立こどもの館イベント「こころぽかぽか劇あそび」取材の様子はこちら

 【みかん狩り】塩屋山みかん園 [赤穂市]

【開園期間】2017年11月1日(水)~23日(木・祝

【開園時間】9:00~16:00

【休園日】開園期間中の火・水曜日

【場所】塩屋山みかん園(地図

【アクセス】電車…JR「播州赤穂駅」からタクシーで約10分
車…山陽自動車道「赤穂IC」から国道250号線経由で約2km

【駐車場】あり(70台)

【料金】大人1,500円 小人1,000円 幼児500円(時間無制限・おみやげ付き)

【お問合せ】JA兵庫西赤穂営農センター TEL:0791-42-2651

市街を望む山の中腹にあるみかん園で、もぎたての美味しさを味わうことができます。酸味、糖度ともに強く、味の濃さが特徴の「赤穂みかん」を食べ放題で楽しもう!

>>2018年の[塩屋山みかん園 みかん狩り]情報はこちら

 姫路城皮革フェスティバル2017[姫路市]

【開催期間】2017年11月1日(水)~11月5日()10:00~17:00

【開催場所】大手前公園西側(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より徒歩10分

【お問合せ】姫路市役所産業振興課 TEL:079-221-2513

高品質な皮革製品を展示・販売することにより、姫路を代表する皮革産業をアピールするとともに、姫路のブランド化と需要の拡大を目的に実施します。

◆革製品を取り扱う事業者による革製品等の販売(19事業者)
姫高皮革事業協同組合
御着四郷皮革協同組合
アトリエ千異多
革工房BAIMO
革の里(アークレザージャパン、レザークラフト 福本)
Unite(ユナイト)
αアルファレザー
革匠
(有)大昌工房
革のクマモト屋
花北レザー
M’s FACTORY
姫兎
Prijew∞(プリ・ジュエ∞)
(株)セナレザー
革工房LOCK
革くらぶniko
ゆう工房
tsumugu

◆体験&PRコーナー(予定)
本革使用のオリジナルネームタグや動物細工作り
本革ペンケース、ポケットティッシュケース作り
姫路の皮革をPRするパネルの掲示
ニューレザーコンテスト2016入賞革を使用した革製品の展示
姫路の皮革関連冊子等の配布  など

● 革の里はりまるしぇページはこちら

>> 姫路城皮革フェスティバル2017の様子はこちら

>> 2018年の姫路城皮革フェスティバル情報はこちら

 姫路菓子まつり2017[姫路市]

【開催期間】2017年11月1日(水)~11月5日()10:00~17:00

【開催場所】大手前公園、イーグレひめじ(地図

【アクセス】JR・山陽電鉄「姫路駅」より徒歩10分

【お問合せ】姫路菓子組合 TEL:079-223-2115

今年も楽しく、美味しくお菓子の楽しさを伝える「姫路菓子まつり」が開催されます。
「工芸菓子」の展示、上生菓子の制作実演、姫路を中心とした兵庫県下のお菓子の実演と販売などが行われます。また、イーグレひめじ会場では、児童から募集した「食べたいな こんなお菓子」をテーマに絵画展が開かれます。

● 常盤堂製菓(株)はりまるしぇページはこちら

>> 姫路菓子まつり2017の様子はこちら

>> 2018年の姫路菓子まつり情報はこちら

 森本照義写真展~音のない風~[たつの市]

【とき】2017年11月1日(水)~4日()10:00~16:00
※展示は12日()まで

【ところ】安暖庭(地図

【アクセス】電車…JR山陽本線「竜野駅」よりタクシーで約10分
車…山陽自動車道「龍野西IC」より 車で約20分

はりまるしぇアートギャラリーでもおなじみの森下きよしさんオススメの写真展です。海の見えるギャラリーで、美しい写真の数々をご覧ください。

森下きよしさんからのコメント
僕、きよしは日曜画家で、アマチャンです。友人の森本さんの写真は、この年になると印画紙の写真ファンでデジカメはどうも?と云いたいのですが、彼の写真はデジカメのテクニックをふんだんに使っていて色彩も「エッ???」と思うのが多いのです。その加工が嫌味なくきれいなのでうなずいてしまいます。
絵の仲間にも構図も色彩も参考になるから~って薦めています。 森下きよし

♪音のない風コンサート
とき…2017年11月5日()14:00~
料金…2,500円(ワンドリンク・ケーキ付)

 道の駅みつ体験学習 11月[たつの市]

TELまたはE-mailでのお申込みが必要です。
※ご予約キャンセルは2日前まで受付します。
【お申込み】道の駅みつ体験学習室(地図) TEL:079-322-8020
【休館日】水・日・祝日

陶芸体験
【とき】2017年11月2日(木)9:00~13:00
【定員】先着20名
【参加費】2,300円程度
【持ち物】エプロン・手ふき・筆記用具・上履き、ぞうきん

 

たつのの味シリーズ②秋野菜でイタリアン
【とき】2017年11月7日(火)10:00~14:00
【定員】先着20名
【参加費】1,200円程度
【持ち物】エプロン・三角巾・手ふき・筆記用具・上履き

 

たつの市「おもてなし料理」体験②
【とき】2017年11月21日(火)10:00~14:00
【定員】先着20名
【参加費】1,200円程度

【持ち物】エプロン・三角巾・手ふき・筆記用具・上履き